ジャンルで記事を選ぶ
2007年
-
- 2007/11/9
- きょういくじん会議
東京都は10、11月を「里親月間」とし、養育家庭体験発表会の開催など里親制度の普及啓発の取り組みを行っています。
さまざまな理由から親と家庭で暮らすことができない子どもたちのために、都はほっとファミリー制度を創設、養子縁組を目的とせずに子どもを一... -
- 2007/11/9
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
8日の毎日新聞の記事によると、中央教育審議会教育課程部会は7日、学習指導要領改定の方針を示した「審議のまとめ」(中間まとめ)を正式決定したとのこと。当初は中学校の選択教科を総合的な学習の時間に一本化し事実上廃止する方針だったが、存続を含めて検討す... -
- 2007/11/10
- きょういくじん会議
「学校のトイレのイメージは?」と聞かれたら、皆さんはどう答えるだろうか。汚い、臭いといったマイナスイメージ、それとも、幽霊が出そうといったオカルトなイメージか。少なくともプラスイメージを持つ人は少なそうだ。しかし、そんな学校のトイレも最近は変わ... -
- 2007/11/10
- きょういくじん会議
立冬が過ぎ、暦の上では冬になりました。季節の変わり目で風邪をひきやすい時期です。免疫力が弱っているときに、怖いのがインフルエンザ。毎年、11月くらいからインフルエンザにかかる人が出はじめ、12月あたりからその人口が増えるのだそうです。東京都では、す... -
- 2007/11/11
- きょういくじん会議
- その他
裁判を扱う映画・ドラマなどで、裁判所の前などにある、「剣と天秤を持った女性の像」を見たことがあると思います。最近では映画『HERO』(2007年9月8日公開)で何度もアップになるこの像に注目された方もいらっしゃるかもしれません。平成21年の裁判員制度導入も... -
- 2007/11/11
- きょういくじん会議
10月18日の産経新聞によると、学校の保健室で、養護教諭に心の悩みを相談する児童生徒が増えているとのこと。小中高校とも10年前までは、心の悩みで保健室を利用する割合は利用者全体の10%前後だったが、平成18年では40%以上になっているようだ。 -
「学テのA問題の出来がよいのは、問題が易しいから」
「PISA型のB問題、来年は大分易しくなっているだろう」
とは、政策研究大学の岡本薫先生。
先週の土曜、日本教育技術学会の記念講演でのお話、為になるものばかりーでした。
なぜなら、お話から…... -
- 2007/11/12
- きょういくじん会議
10月31日、文部科学省のシンボルマークが制定されたという発表がありました。教育行政にどれくらい影響するのかはわかりませんが、来年1月の新庁舎移転に合わせて準備を進め様々な場面で活用していくとのことです。 -
- 2007/11/12
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
9日、2011年度から実施予定の新学習指導要領について、「渡海文部科学大臣が実施時期を前倒しする意向」と新聞各紙が報道したことを受け、文部科学省は、11年から実施する方針は変わらないとして、報道を訂正する対応に追われた。 -
- 2007/11/13
- きょういくじん会議
6日の産経新聞の記事でもとり上げられていましたが、今、家庭や教育現場で「かるた遊び」に人気が集まっています。「かるた」といえば学生時代に宿題で覚えた「百人一首」と昔から慣れ親しんだ「いろはかるた」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。そこで... -
- 2007/11/13
- 教育ニュース
- その他
安倍前総理の辞任以来、メディアへの露出度がめっきり減ってしまった感のある教育再生会議だが、6日に出された少年家庭省の提案に続き、教師のFA(フリーエージェント)制の導入などが、合同分科会で提示される案案に盛り込まれていることを、13日に読売新聞が報じ... -
- 2007/11/14
- 教育ニュース
- その他
13日の時事通信の記事によると、文部科学省は、教員の事務作業軽減を目的としたプロジェクトチームを週内にも設置することを決めたとのこと。 -
- 2007/11/14
- きょういくじん会議
今年は数多くの食品偽装事件が発生し、今も地鶏の偽装問題がニュース等で取り上げられているが、11月1日の山陽新聞の報道によると、香川県丸亀市の精肉業者が、牛肉の産地を偽装して学校給食に納入していた。食品偽装問題は学校現場にも飛び火したことになる。 -
- 2007/11/15
- きょういくじん会議
当サイトの「修学旅行―最近の行き先は?」という記事でもご紹介しましたが、近年、修学旅行の行き先が多様化してきているようです。文部科学省が8日発表した高校の国際交流に関する調査の結果などをもとに、最近の修学旅行事情を見てみましょう。 -
- 2007/11/15
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
教育課程部会における「審議のまとめ(PDF)」が正式決定された2日後の11月9日、梶田叡一教育課程部会長の講演会が都内で開催された。講演内容は、「まとめ」までの作業が予定より遅れた経緯からこれからの評価のあり方についてまで多岐にわたったが、その一部をご... -
- 2007/11/16
- きょういくじん会議
「きみは背が低いから、背の高いあの子より優秀。」と言われたら、皆さんはどう感じますか? このような差別をテーマにしたドキュメンタリー「特別授業 差別を知る 〜カナダ ある小学校の試み〜」(Radio-Canada / CBC,2006年)が、教育番組の国際コンクール... -
- 2007/11/16
- 教育ニュース
- 学級経営
15日の文部科学省の報告によると、2006年度に全国の小中高校などで認知されたいじめの件数が124,898件に上り、前年度と比べ約6倍に増加したことが明らかになった。だが、県間で認知件数に大きな開きがあることから、調査結果の信憑性を疑問視する声もあるようだ。 -
- 2007/11/17
- きょういくじん会議
先月19日、厚生労働省が放課後児童クラブ(学童保育)の初のガイドラインを策定しました。
ガイドラインが策定された背景の1つに、学童保育への入所を希望する児童の増加に施設整備が追いつかず、一部で大規模化が問題になっていることがあげられます。この点に... -
- 2007/11/17
- きょういくじん会議
14日の東京新聞の記事や中日新聞の記事によると、2日、フィリピンで小学6年生のマリアネット・アンパーちゃんが自殺。貧困によるものと見られています。 -
- 2007/11/18
- きょういくじん会議
小さな頃の夢はケーキ屋さん。小学生の頃はアイドルになりたくて、中学生の頃は世界を飛び回るキャビンアテンダントに憧れたりもした。ちょっぴり大人に近づいた高校生の頃は、東大に入って将来は女弁護士になってみせる! …なーんて夢見ていたこともあったっけ...
アクセスの多い記事
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 卒業式練習指導を盛り上げるポイント&アイデア 2018/1/1 教育オピニオン 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(7) 2025/2/22 11:25 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
- PTAの解散に賛成?反対? コメント(8) 2024/10/21 8:38 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事