2006年
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2006/7/18
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「いい出版社ですね」
    誰がいったと思います?
    小、小泉首相が発したことばです。
    (ついでに?担当した私も「いい編集者ですね」っていってくれたーっていいのに〜ね。ほめ言葉を倹約するんだからーもう!)
    時は、7月13日。/detail/?isbn=4-18-708610-2
    場...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2006/7/24
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「新しいものは“衝突”から生まれる」
    イタリア在住のカーデザイナーの奥山清行氏の言にしびれました!
    アメリカで同じ仕事で社長職をしていた時、皆と和気藹々、楽しく仕事をしていて
    結局は業績不振に陥り、責任をとってスタッフの首を切る羽目に陥ったとか...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2006/7/31
    • 教育マグマ日記
    • その他
    /detail/?isbn=4-18-257112-6「“跳び箱は誰でも跳ばせられる”(明治図書)や“授業の腕をあげる法則”(同)を始め、向山洋一本をまとめて読む。」土曜の寝がけにちょい読みしようと開けた「WILL」(なにしろ、花田編集長のファンなので、愛読月刊誌のひとつで...
  • 日本体育大学教授宮川 八岐
    • 2006/8/4
    • 著者インタビュー
    • 特別活動
    今回は食育の年間指導をサポートする新刊『現代の教育課題に応える3 特別活動で進める食育プラン集』について、編者の宮川先生にお伺いしました...
  • 教育zine編集部木山
    • 2006/8/4
    • Eduアンケート
    子どもの読解力低下が言われていますが、子どもの読解力を伸ばすためにもっとも効果的なことは何でしょうか?
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2006/8/15
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「慣れないことを、手伝っていただいてすみません」と店主からいわれ、
    「いえ。私、商売って好きなんです。売れればですけどね」
    なんて、まったくド素人丸出しの所感を述べたのですが(きっとプロからは笑われたと思うのですが)、この10日間の会社の夏休みに...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2006/8/21
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「目線を意識する」ことは、非常に大切だ。子どもたちと目をしっかり見て、「目が合う」のは、最低限の条件だ。
    問題は、問題ありと考えている特定の子どもばかり、「目が合う」ことだ。
    私が代わりにやってみると、集団としての子どもたちと「目が合う」ので...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2006/8/28
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「何番ホールでプレー中の田中角栄君、キミは窃盗罪に問われている。直ちにプレーを中断してクラブハウスに戻ってもらいたい」
    驚いた角サンが白洲の前に合点がいかぬ顔で現れる。
    「田中君、キミが腰に下げているタオルはクラブハウスの洗面所にあったものだ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2006/9/4
    • 教育マグマ日記
    • その他
    10月号の特集は「お金に困らない子の育て方」ミニ特集は「進学・進路診断テスト」
    で、表紙に載っている文言はというと、
    「経営者100人アンケートから解明」「教えます!“自分で稼ぐ力”と親のしつけ」
    「息子も娘も、小学校高学年が第一関門」「お嫁にい...
  • 筑波大附属小教諭熊木 眞見子
    • 2006/9/8
    • 著者インタビュー
    • 音楽
    音楽を通して子ども同士がますますかかわりを深めることができる―そんなアイデア満載の新刊『子どものコミュニケーション力を高める! 音楽遊びベスト40』について著者の熊木先生にお話を伺いました...
  • 教育zine編集部木山
    • 2006/9/8
    • Eduアンケート
    秋といえば読書の秋。子どもたちに読書の指導をされている方も多いと思います。1ヶ月に本をまったく読まない子どもの数は減少しているという統計もあるようです。先生ご自身は月にどのくらい本を読みますか?
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2006/9/11
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「100マス計算で有名な某先生も広告塔って訳でしょうが、それにしても、小学校の月謝が年間145万円とは…」
    「そうすると、一年が大体、200日ですから、1日は7250円って訳ですねえ」
    何の話かというと、関西で最近開校した某、有名私学の月謝の話で...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2006/9/19
    • 教育マグマ日記
    • その他
    野口先生 お元気でしょうか。
    何卒よろしくお願いします。
    あの山の学校の時の父親の話…。
    忘れられないエピソードです。
    御紹介いただけますようよろしくお願いします。(樋口)
    --------------------------------------
    あの樋口雅子氏の達筆すぎて、ほと...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2006/9/25
    • 教育マグマ日記
    • その他
    離婚の通信教育「離婚の赤ペン先生」
    ―学校じゃ教えてくれない離婚の修羅場を乗り切る6つの解決方法―を開始
    離婚専門の弁護士先生からのプレスリリースが届きました。
    19年4月に年金分割開始にあわせて離婚される方に通信講座を提供し、修羅場を乗り切る方法を...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2006/10/2
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「なにしろ、わたしのような教育委員会・学校指導課長と違って、わが市長は“白馬に乗って〜”やってくる〜」
    なるほど、まさにぴったりの表現!
    このスピーチに、会場からは割れんばかりの拍手が、しばし続き〜。
    昨日の土曜、新潟で行われた“軽度発達障害に対...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2006/10/10
    • 教育マグマ日記
    • その他
    3連休の真ん中で法事があり、六本木のお寺さんのお十夜行事に参加しました。
    真如苑という新興宗教の本部も家の近くにあり、老若男女がぞろぞろ行きかうのに遭遇するときは、「繁盛している!」と内心で思う(どこぞの教組さまのように、内心の自由はあくまでも内心...
  • 東京学芸大学教授大熊 徹
    • 2006/10/13
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は子どもたちの書く力を伸ばす実践を紹介した新刊『書く力・考える力が育つ 朝の10分間ミニ作文』について編著者の大熊先生にお話を伺いました...
  • 教育zine編集部木山
    • 2006/10/13
    • Eduアンケート
    安倍内閣が発足し、教育改革も注目されています。中でもよく耳にするのが「教育バウチャー制度」。バウチャー(voucher)とは商品引換券を意味する英語で、海外では学校に通う子どもを持つ親にこのバウチャーを与え、授業料などの学校費用の一部に使える制度がある...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2006/10/16
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「編集者っていうのは、みんな、あんなに狭いところで仕事をしているの」
    「そうなんです。うちでも、みんなあんな調子です」
    (わが編集部の面々が聞いたら怒り心頭―でしょう。なにしろ、小社の編集室は、私以外は皆きちんと派?ですから)
    13日、お会いした...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2006/10/23
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「中堅どころの書店さんでは、逆万引き、したり〜」
    「とにかく、著者たるもの、自分の本は自助努力しなくちゃね」
    編集者、いえ出版社にとっては、とってもありがたい心意気をお聞きしたのは、先週の某日某所、ヘリ発着がリアルタイムで見られ、まるでマチュピチ...
アクセスの多い記事
新しいコメント