ジャンルで記事を選ぶ
2025年
-
- 2025/5/31
- 研究会情報
- 教育学一般授業全般総合的な学習
-
子どもと言葉を使い合いながら進める授業 ~3年生から6年生まで使用頻度の高い“have”などの動詞を中心に~使用頻度の高い動詞haveを中心に 子どもたちが思わず言ってみたくなる活動を参加者の皆様とご一緒に試しながら考えてみたいと思い
- 2025/6/1
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
使用頻度の高い動詞haveを中心に 子どもたちが思わず言ってみたくなる活動を参加者の皆様とご一緒に試しながら考えてみたいと思い -
コミュニケーションマインドを育む伝え方と自己点検、AT活用事例合理的配慮に基づくコミュニケーションの基本原理や自分の想いを伝える方法、指導者や支援者が意識すべきポイントと自己点検の常用性などお話していただきます。
- 2025/6/3
- 研究会情報
- 特別支援教育生活・生徒・進路指導その他教育
合理的配慮に基づくコミュニケーションの基本原理や自分の想いを伝える方法、指導者や支援者が意識すべきポイントと自己点検の常用性などお話していただきます。 -
算数教科書を活用した授業づくり
- 2025/6/7
- 研究会情報
- 算数・数学授業全般教師力・仕事術
-
「中学生のための言語活動とOral Introduction」この講習会では、まず初めに、「生徒中心のQ-A活動(私案)」について触れる予定です。よりスムーズな言語活動と、発表とやりとりの関係を考えてみましょう。続いて、Oral Introduction の「準備」と「実際」の2つの関連性に焦点を当てます。
- 2025/6/7
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
この講習会では、まず初めに、「生徒中心のQ-A活動(私案)」について触れる予定です。よりスムーズな言語活動と、発表とやりとりの関係を考えてみましょう。続いて、Oral Introduction の「準備」と「実際」の2つの関連性に焦点を当てます。 -
社会の変化に対応し、未来を創り出すたくましい子ども(第2期 第3年次)
- 2025/6/12
- 研究会情報
- 授業全般教職課程・教員研修学習指導要領・教育課程
-
「コミュニケーション活動を楽しく〜英語を「学ぶ」から「使う」へ〜」授業での具体的なコミュニケーション活動例を紹介し、生徒が積極的に参加できる環境作りの工夫についても触れます。実践的なアイデアを提供し、英語教育の現場で役立つ内容をお届けしたいと考えています。
- 2025/6/21
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
授業での具体的なコミュニケーション活動例を紹介し、生徒が積極的に参加できる環境作りの工夫についても触れます。実践的なアイデアを提供し、英語教育の現場で役立つ内容をお届けしたいと考えています。 -
- 2025/6/22
- 研究会情報
- 授業全般国語学級経営
子どもと教師が幸せになるための指導法や考え方を森川正樹、広山隆行、山本真司を講師に学びます。 -
「学びを支える指導者と子どもとの『やり取り』」英語学習のスタートである小学校で、まず大切にしたいことは音声の基盤づくりです実際に、様々な活動を通して指導者と子どもたちとのやり取りを体験していただきながら、子どもたちの学びを支えるやり取りについてご一緒に考えたいと思います。
- 2025/6/22
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
英語学習のスタートである小学校で、まず大切にしたいことは音声の基盤づくりです実際に、様々な活動を通して指導者と子どもたちとのやり取りを体験していただきながら、子どもたちの学びを支えるやり取りについてご一緒に考えたいと思います。 -
ストレス、セルフケア、ストレスコーピング支援職経験もあり、臨床心理士/公認心理師の資格を持つ講師が登壇。自分に合ったストレスの対応を学びながら探せます。
- 2025/6/25
- 研究会情報
- 教職課程・教員研修特別支援教育その他教育
支援職経験もあり、臨床心理士/公認心理師の資格を持つ講師が登壇。自分に合ったストレスの対応を学びながら探せます。 -
「情報活用スタンダート」に基づくICTの有効活用
- 2025/6/28
- 研究会情報
- 授業全般その他
-
「『音読の教科書」の著者による生コーチング」教材である『音読の教科書』をご準備の上ご参加ください。英語教員になってしまうとほとんどない、発音や音声能力のブラッシュアップの機会していただければと思います。自身の発音にあまり自信がない教員の方・学生の方に来ていただきたいです。
- 2025/6/29
- 研究会情報
- 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
教材である『音読の教科書』をご準備の上ご参加ください。英語教員になってしまうとほとんどない、発音や音声能力のブラッシュアップの機会していただければと思います。自身の発音にあまり自信がない教員の方・学生の方に来ていただきたいです。 -
子どもの気持ちに寄り添う食育アプローチと偏食対応「こだわりの強い子への観察ポイント」「保護者へのアドバイス」「タイプ別児童の対応」など支援者や保護者としての豊富な経験に基づいた活用例を紹介していただきます。
- 2025/7/8
- 研究会情報
- 特別支援教育その他
「こだわりの強い子への観察ポイント」「保護者へのアドバイス」「タイプ別児童の対応」など支援者や保護者としての豊富な経験に基づいた活用例を紹介していただきます。 -
言語技術が見える授業づくり――記者になって,質問をしよう/「学校ですきな場所」を4段落構成でまとめる/eラーニング教材による「鑑賞・批評」指導/ 書き足し・書き替え物語で読み深めよう――これらの教材で身に付けさせる言語技術授業を上達させる教師の言語技術,学習者の深い学びを実現する学習者の言語技術を秋田大学教育文化学部附属小学校の児童との公開授業で学び合います。
- 2025/7/26
- 研究会情報
- 国語授業全般教職課程・教員研修
授業を上達させる教師の言語技術,学習者の深い学びを実現する学習者の言語技術を秋田大学教育文化学部附属小学校の児童との公開授業で学び合います。 -
教師人生を楽しめる「鍛える国語教室」研究会傘寿を迎え,ますますお元気な野口芳宏先生とともに学びましょう。授業が楽しくなると,教師人生が楽しくなります。一緒に楽しい教職生活を過ごしましょう。
- 2025/7/27
- 研究会情報
- 国語教職課程・教員研修教師力・仕事術
傘寿を迎え,ますますお元気な野口芳宏先生とともに学びましょう。授業が楽しくなると,教師人生が楽しくなります。一緒に楽しい教職生活を過ごしましょう。 -
- 2025/7/30
- 研究会情報
- 国語授業全般教師力・仕事術
二瓶弘行が提唱する国語の「自力読み」を継承・発展する研究会 -
- 2025/8/5
- 研究会情報
- 学級経営総合的な学習特別活動
「あなたの知りたい」が きっと見つかる3つの分科会 1脚本をつくる 2劇をつくる 3関係をつくる -
- 2025/8/7
- 研究会情報
- 教師力・仕事術特別支援教育
発達障がい児者の支援力向上のために、宿泊して実践研修を行います -
- 2025/8/23
- 研究会情報
- 社会教職課程・教員研修その他
小・中学校の社会科の授業づくりについて考える
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事