ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2018/5/17
- 著者インタビュー
- 国語
今回は遠藤真司先生に、新刊『主体的・対話的で深い学びを実現する!小学校国語科授業づくりガイドブック』について伺いました。
遠藤 真司(えんどう しんじ)
早稲田大学教職大学院客員教授、開智国際大学准教授。東京都小学校国語教育研究会顧問。
―書名に... -
今回は柳沼良太先生に、新刊『小学校道徳科 「問題解決的な学習」をつくるキー発問50』について伺いました。
柳沼 良太(やぎぬま りょうた)
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。早稲田大学文学部助手、山形短期大学専任講師を経て... -
今回は林泰成先生に新刊『特別の教科 道徳の授業づくりチャレンジ 中学校』について伺いました。
林 泰成(はやし やすなり)
上越教育大学副学長
―小学校では平成30年から始まりましたが、中学校でも「特別の教科 道徳」が平成31年からスタートしますね! ... -
今回は村上浩一先生に、新刊『「見方・考え方」を鍛える小学校社会科探究ワーク』について伺いました。
村上 浩一(むらかみ こういち)
熊本県熊本市立花園小学校 教諭。
故有田和正氏の「材料7分に腕3分」という言葉に惹きつけられ、教材収集・開発を中心に... -
今回は田中博司先生に新刊小学校 新学習指導要領 特別支援教育の視点で授業づくりについて伺いました。
田中 博司(たなか ひろし)
1970年生まれ。東京都公立小学校教諭。
通常の学級担任。
特別支援教育コーディネーター。
東京コーディネーター研究会研... -
今回は坂本哲彦先生に、新刊『小学校 新学習指導要領 道徳の授業づくり』について伺いました。
坂本 哲彦(さかもと てつひこ)
山口県山口市立上郷小学校長。
山口大学大学院修了。山口県内公立小学校教諭、山口大学教育学部附属山口小学校教諭山口県教育庁... -
今回は朝倉一民先生に、新刊『板書&展開例でよくわかる 社会科授業づくりの教科書 5年』について伺いました。
朝倉 一民(あさくら かずひと)
北海道札幌市公立小学校教諭。
月刊誌『社会科教育』で、「社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽... -
今回は澤井陽介先生に、新刊『小学校 新学習指導要領 社会の授業づくり』について伺いました。
澤井 陽介(さわい ようすけ)
前文部科学省初等中等教育局視学官。国士舘大学大学教授。
月刊誌『社会科教育』で、「最新情報で語る! どうなる・どうする社... -
今回は水戸部修治先生に、新刊『小学校 新学習指導要領 国語の授業づくり』について伺いました。
水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
京都女子大学教授。
小学校教諭、県教育庁指導主事、山形大学地域教育文化学部准教授等を経て、文部科学省初等中等教育局教育... -
今回は森川正樹先生に、新刊『できる先生が実はやっている 働き方を変える77の習慣』について伺いました。
森川 正樹(もりかわ まさき)
兵庫県生まれ。兵庫教育大学大学院言語系教育分野(国語)修了、学校教育学修士、関西学院初等部教諭。平成32年版学校...
アクセスの多い記事
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 小学校国語科の3観点の学習評価を徹底解説! 2021/11/12 著者インタビュー
- フレームリーディングの3つのステップで、国語科における「深い学び」を実現する! 2017/2/21 著者インタビュー 国語
- 大きなやりがいにつながる校長職の“差がつく”仕事の心得 2023/2/21 著者インタビュー 学校経営
- 社会科好きの子供を育てるのは3・4年生での社会科にかかっています! 2018/6/13 著者インタビュー 社会
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事