ジャンルで記事を選ぶ
2018年
-
- 2018/7/18
- 著者インタビュー
- 道徳
今回は柴田克先生に、新刊『J-POPで創る中学道徳授業3』について伺いました。
柴田 克(しばた かつし)
1982年千葉県君津市立小櫃中学校で教諭となる。
その後,袖ヶ浦市立長浦中学校,木更津市立中郷中学校,君津市立松丘中学校,君津市立亀山中学校と5校に教... -
- 2018/7/18
- 著者インタビュー
- 道徳
今回は柴原弘志先生・荊木聡先生に、新刊『中学校 新学習指導要領 道徳の授業づくり』について伺いました。
柴原 弘志(しばはら ひろし)
京都市立中学校教員を経て,京都市教育委員会学校指導課指導主事(主として道徳・特別活動領域担当)。
平成13年から... -
- 2018/7/20
- 著者インタビュー
今回は本多敏幸先生に、新刊『中学校 新学習指導要領 英語の授業づくり』について伺いました。
本多 敏幸(ほんだ としゆき)
千代田区立九段中等教育学校指導教諭。1959年東京都生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科英語教育専攻修士課程修了。文部科学省... -
- 2018/7/24
- 著者インタビュー
今回は水戸部修治先生に、新刊『新学習指導要領&3観点評価対応!小学校国語科 質の高い言語活動パーフェクトガイド(全3巻)』について伺いました。
水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
京都女子大学教授。
小学校教諭,県教育庁指導主事,山形大学地域教育文化... -
- 2018/7/24
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は梶谷真弘先生に、新刊『特別支援教育サポートBOOKS 学級経営&授業のユニバーサルデザインと合理的配慮―通常の学級でできる支援・指導―』について伺いました。
梶谷 真弘(かじたに まさひろ)
1986年生まれ。大阪府茨木市立南中学校教諭。社会科,特... -
- 2018/7/31
- 著者インタビュー
- 学校経営
今回は高本英樹先生に、新刊『荒れはじめに必ず効く! 学級立て直しガイド』について伺いました。
高本 英樹(たかもと ひでき)
1969年岡山県生まれ。岡山県内公立小学校勤務。子どもの心に寄り添いながら、どの子も仲間とつながって、共に学び合える学級づく... -
- 2018/8/9
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は俵原 正仁先生に、新刊『段取り・計画が苦手!だから…仕事は要領!』について伺いました。
俵原 正仁(たわらはら まさひと)
1963年,兵庫県生まれ。
通称“たわせん”。
兵庫教育大学を卒業後,兵庫県公立小学校勤務。
新任の頃、「教室を学校のワ... -
- 2018/8/21
- 著者インタビュー
- 道徳
今回は増田謙太郎先生に、新刊『「特別の教科 道徳」のユニバーサルデザイン 授業づくりをチェンジする15のポイント』について伺いました。
増田 謙太郎(ますだ けんたろう)
東京学芸大学教職大学院准教授。
東京都町田市出身。東京都内公立小学校教諭(... -
- 2018/8/23
- 著者インタビュー
- 図工・美術
今回は細見均先生に、新刊『絵心がない先生のための図工指導のコツ50』について伺いました。
細見 均(ほそみ ひとし)
兵庫県公立学校勤務。
普通学級担任として十数年勤務後,1995年より図工専科教員になり現在に至る。2006年より5年間,市の造形教育研究会の... -
- 2018/8/24
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は渡邉昭宏先生に新刊『特別支援学校&学級で学ぶ!「特別の教科 道徳」とライフキャリア教育〜生きる力をつけて生きる意味と生き方を学ぶ〜』について伺いました。
渡邉 昭宏( わたなべ あきひろ)
1955年東京生まれ。都立石神井高等学校,中央大学商学部... -
- 2018/8/30
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は落合由香先生・石川聡美先生に、新刊『この人なんて言ってるの?! 気持ちを理解するためのスキルアップワーク』について伺いました。
落合 由香(おちあい ゆか)
神戸YMCAサポートプログラム講師(西宮ブランチ)。特別支援教育士スーパーバイザー。
... -
- 2018/8/31
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は中尾 和人先生に、新刊『通常の学級でやさしい学び支援 計算が苦手な子どもへの<算数>支援ワーク くり上がり・くり下がりのない10までのたし算ひき算』『通常の学級でやさしい学び支援 計算が苦手な子どもへの<算数>支援ワーク くり上がり・くり下... -
- 2018/8/31
- 著者インタビュー
- 国語
今回は塩谷京子先生・小谷田照代先生・山本泰子先生に、新刊『小学校 明日からできる! 読書活動アイデア事典』について伺いました。
塩谷 京子(しおや きょうこ)
静岡県静岡市に生まれる。放送大学客員准教授,関西大学大学院総合情報学研究科博士課程修了... -
- 2018/8/31
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は庄子寛之先生に、新刊『学級担任のための残業ゼロの仕事のルール』について伺いました。
庄子 寛之(しょうじ ひろゆき)
東京都公立学校主任教諭。元女子ラクロス21歳以下日本代表監督。学研道徳教科書作成委員。みずほフィナンシャルグループ金融教育プ... -
- 2018/9/3
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は北島茂樹先生に、新刊『中学校数学科 ユニバーサルデザインの授業プラン30―UDLの視点で、生徒全員の学びを支える』について伺いました。
北島 茂樹(きたじま しげき)
筑波大学大学院修了
東京都立高等学校教諭(数学科)、
筑波大学附属中学校教諭... -
- 2018/9/6
- 著者インタビュー
- 図工・美術
今回は南育子先生に、新刊『小学校図工の授業づくり はじめの一歩』について伺いました。
南 育子(みなみ いくこ)
女子美術大学芸術学部卒業後、インテリアデザイン事務所に勤務。その後、東京都公立小学校に図画工作専科教諭として勤務。現在は図画工作科指... -
- 2018/9/7
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は垣内幸太先生に、新刊『教師力ステップアップ 笑顔で全員参加の授業!ただただおもしろい指名の方法48手』について伺いました。
垣内 幸太(かきうち こうた)
大阪府箕面市立萱野小学校。
1974年、兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業。
2009年、... -
- 2018/9/11
- 著者インタビュー
今回は上山晋平先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人37 短時間で効果抜群!英語4技能統合型の指導&評価ガイドブック』について伺いました。
上山 晋平(かみやま しんぺい)
1978年広島県福山市生まれ。福山市立福山中・高等学校勤務。
中学校検定教科書『C... -
- 2018/9/13
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は日野英之先生に、新刊『教師力ステップアップ 5分でクラスの雰囲気づくり!ただただおもしろい休み時間ゲーム48手』について伺いました。
日野 英之(ひの ひでゆき)
1982年愛媛県生まれ。信州大学教育学部を卒業後、大阪府公立小学校で12年間勤務し、平... -
- 2018/9/21
- 著者インタビュー
- 音楽
今回は阪井恵先生、酒井美恵子先生に、新刊『音楽科授業サポートBOOKS 音楽授業のユニバーサルデザイン はじめの一歩』について伺いました。
阪井 恵(さかい めぐみ)
明星大学教育学部教授。東京芸術大学楽理科卒業、同大学院音楽研究科修士課程、博士後期...
アクセスの多い記事
- 小学校国語科の3観点の学習評価を徹底解説! 2021/11/12 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- コンテンツベースからコンピテンシーベースへ 学習指導要領改訂の本質を探る 2017/5/12 著者インタビュー 学習指導要領・教育課程
- フレームリーディングの3つのステップで、国語科における「深い学び」を実現する! 2017/2/21 著者インタビュー 国語
- 大きなやりがいにつながる校長職の“差がつく”仕事の心得 2023/2/21 著者インタビュー 学校経営
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事