2010年
-
- 2010/2/4
- きょういくじん会議
1月27日(現地時間)に米Appleが発表した、タブレット型コンピューター「iPad(アイパッド)」。皆さんはもうご存知でしょうか? 発売時期は3月末と少し先で、未だ全貌は明らかでないものの、ファン待望の新型デバイスの登場に一部メディアでは盛り上がりを見せて... -
- 2010/2/5
- きょういくじん会議
文部科学省が運営するサイト「文部科学省キッズシティ」をご存知ですか?
「キッズシティ」は遊びながら楽しく文部科学省の活動を学ぶことができる子供向けサイト。以前の記事ではYoutubeの文部科学省チャンネルをご紹介したこともありましたが、近頃さかんに広... -
- 2010/2/8
- きょういくじん会議
お菓子や文房具などのパッケージについている鐘のマークといえば、みなさんご存知のベルマークです。きょういくじん会議の読者の方のなかにも、小中学生のときに学校活動の一環として集めた経験のある方もいるかと思います。このベルマークを運営するベルマーク教... -
- 2010/2/9
- きょういくじん会議
4日の毎日新聞の記事では、東京都教育委員会が秋田県教育委員会と連携して小学校教員の採用試験を行い、秋田県で不合格となっても、成績次第で都の試験に進める仕組みを導入すると発表した、とありました。これは全国でも初の試みということで、都市部では教員採用... -
- 2010/2/10
- きょういくじん会議
今日、2月10日は左利きの日。この記念日は日本だけで独自に言われるもので、0(レ)2(フ)10(ト)の語呂合わせからきているのだとか。ちなみにイギリスにあるLeft-Handers Clubというところでは、クラブの提唱者の誕生日をとって8月13日を左利きの日と定め、企業... -
- 2010/2/12
- きょういくじん会議
内閣府は、5日、自殺総合対策会議において、「いのちを守る自殺対策緊急プラン」を策定した。
本プランでは、「当事者本位」の施策が展開できるように、最も自殺者が多い3月を「自殺対策強化月間」と定めるほか、学校教育においては、児童生徒の心の健康教育の... -
- 2010/2/15
- きょういくじん会議
文部科学省は、1月22日、「新たな学校施設づくりのアイディア集〜充実した教育活動と豊かな学校生活にために〜」を発表しました。アイディア集では、新たな学校づくりのアイディア例が目的別に30例と改修による学校施設の再生の例が10例示されています。 -
- 2010/2/16
- きょういくじん会議
製薬会社ファイザーの調査によれば、20代の喫煙者1,000人を対象に調査を行ったところ、約半数の45.9%の喫煙者が高卒までに喫煙を経験していたことが分かった。タスポ導入や相次ぐ値上げなど、タバコに対する社会全体の意識が変わりつつあるが、未成年者の喫煙率を... -
- 2010/2/17
- きょういくじん会議
早いもので、ハッピーマンデー制度が施行されてから、今年でちょうど十年目になります。初めて施行された2000年には、成人の日と体育の日が月曜日に移され、それぞれ三連休になりました。
十年が経ち、そろそろ三連休の過ごし方にも慣れて(?)、ようやく軌道... -
- 2010/2/18
- きょういくじん会議
カナダのバンクーバーで開催されている冬季オリンピック。選手たちの熱い戦いから目が離せない…という方も多いのでは。
世界が注目するこの大イベントを授業に取り入れない手はない!と、現地ではバンクーバーのオリンピック委員会をはじめ、様々な団体が学校... -
- 2010/2/23
- きょういくじん会議
連日、熱戦を繰り広げているバンクーバー冬季オリンピック。競技を観戦しているうちに、自分もウインタースポーツに興じたくなった…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方にオススメしたいのがこの競技!「スポーツ雪合戦」です。 -
- 2010/2/23
- きょういくじん会議
22日の読売新聞の記事によると、横浜市教育委員会は、理不尽な要求を繰り返す保護者に対して学校が組織的に対応するための手引書を作り、全市立校に配布したそうです。このような取り組みはまだ全国的にも珍しいとのことですが、世代交代により若い教員が増えつつ... -
- 2010/2/24
- きょういくじん会議
15日の朝日新聞の記事によると、大阪府の橋下知事が府内の小学校の芝生化に協力して約4843万円を寄付したアサヒビールに対して感謝状を贈ったとのこと。小学校の校庭の芝生化は橋本知事の公約で,現在、小学校約1000校中の58校を芝生化したようですが、知事は残り... -
- 2010/2/25
- きょういくじん会議
みなさん、インターネットのオークションサイトを覗いたことはありますか? 最近はパソコンだけでなく携帯電話を使って手軽に行えるため、出品とまではいかなくても購入のみの利用者はかなりいるのではないでしょうか。
最近はチャリティと結びついたオークシ... -
- 2010/2/26
- きょういくじん会議
理科の実験といえば、学校で先生が白衣を着て、いつもの教室ではなく理科室で行う―。
そんなイメージを持つ人が多いと思うが、最近は学校より盛んに実験を行う塾がある。主に小中学生を対象としているこれらの塾は、電車の中吊り広告でもみられるぐらい増えて... -
- 2010/3/1
- きょういくじん会議
- その他
みなさんは「イクメン」「カジメン」という言葉をご存知でしょうか。1月27日の毎日新聞の記事によると、長妻厚労相が、男性の育児・家事参加のためこの言葉を流行らせたいと述べたとか。ただ、大臣に言われるまでもなく、巷ではすでに定着しつつあるようですね。 -
- 2010/3/2
- きょういくじん会議
2月19日の読売新聞の記事によると、「ペーパークラフト」の型紙をホームページに掲載する企業や自治体が増えている、とのこと。多くは製品や事業のPRの一環としての掲載ですが、トイレ(TOTO)やホットプレート(象印マホービン)など、おもしろそうなものがいっぱ... -
- 2010/3/3
- きょういくじん会議
最近、書店の語学コーナーでは日本の文化を英語で紹介するという内容の本をよく見かけます。皆さんは、それらの本を手に取ったことはありますか。
さて、本日3月3日は女の子の健やかな成長を願うひな祭りの日です。日本の代表的な行事の一つである、ひな祭りで... -
- 2010/3/4
- きょういくじん会議
2月26日に、宮崎県のホールで開かれた音楽会。最後のステージが終わると、会場には1700人もの観客による拍手喝采が鳴り響いた…と聞くと、プロの演奏家による演奏会の模様を思い浮かべるだろうが、実はこの日、舞台で演奏していたのは、みな警察官。
みなさんは... -
- 2010/3/5
- きょういくじん会議
東京都国立市において、低出生体重児の6歳の児童が1年間の就学猶予を受けることが、3日のNHKのニュースで報道されました。低出生体重児とは、早産で生まれたために出生時の体重が2500gを下回る、いわゆる未熟児とよばれる児童のことです。この低出生体重児が増えて...
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- 体育会系だけじゃない! 学問系オリンピック 2010/7/30 きょういくじん会議
- ベートーヴェン「エリーゼのために」の女性が明らかに?! 2009/7/3 きょういくじん会議
- 悲劇はなぜ生まれたか―「白虎隊」ゆかりの地をたずねて 2010/8/23 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る