きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
2009年
  • kyoikujin
    • 2009/4/21
    • きょういくじん会議
    中学校社会科の新学習指導要領で重視された宗教教育―。デリケートな部分でもあるため、「どのように扱えばいいの?」と思われている先生方も多いかもしれません。そんなとき、こんなネタを導入や生徒の興味づけに使ってみてはいかが? 実際に学校現場の先生が使...
  • kyoikujin
    • 2009/4/22
    • きょういくじん会議
    9日、警察庁の検討委員会は、幼児2人を自転車の前後に乗せる3人乗りについて、一定の安全基準を満たした自転車に限って認める方向で最終報告書を公表した。現在は道路交通法などで禁止されている3人乗りだが、保護者からの要望を受ける形で、早ければ7月から条件つ...
  • kyoikujin
    • 2009/4/23
    • きょういくじん会議
    書籍や写真、絵画、音声などの貴重な文化資料をデジタル化し、インターネット上で無料公開するプロジェクトが進められています。UNESCO(国連教育科学文化機関)が主導するWorld Digital Libraryと、EU(欧州連合)が主導するeuropeanaについてご紹介します。
  • kyoikujin
    • 2009/4/24
    • きょういくじん会議
    ここ数年、ゴルフやヨガ、スケートボードなど、流行のスポーツを小・中・高等学校の体育授業に取り入れる学校や地域が各国で増えているようです。その重要な目的の一つは、肥満を減らすため、子どもたちの興味をひきつけて積極的に運動に参加させること。学校体育...
  • kyoikujin
    • 2009/4/25
    • きょういくじん会議
    経済産業省は、20日、起業家教育が行われている全国247 校の大学・大学院でどのような起業家教育が行われているかを大学や教員別に検索できる大学・大学院起業家教育データベースを公開した。また、来月より、大学での起業家教育を促進するための組織「大学・大学...
  • 4月ももう終わり。新しい学年になった子どもたちも、そろそろ新しい学校やクラスに慣れてきた頃でしょうか。5月に運動会や文化祭などがある学校では、早くも力を合わせて学校行事に取り組もうとする動きが見られるかもしれませんね。
  • kyoikujin
    • 2009/4/27
    • きょういくじん会議
    小学生のとき、重くて持ち帰るのは大変だった国語辞書…。21日の産経新聞の記事によれば、近年小学生向け国語辞書の売り上げが伸びており、耐久性アップや軽量化など、工夫がされているそうです。
  • 22日の朝日新聞の記事によると、新潟県教育委員会は、今年の1月に新潟市内で行われたフットサルの大会で、選手にわざと負けるように指示した中学生チームのコーチであった教頭を、地方公務員法の信用失墜の行為にあたるとして、減給1か月(10分の1)の懲戒処分とし...
  • kyoikujin #93
    • 2009/4/29
    • きょういくじん会議
    25日付けのスポーツ報知の記事によると、ニューヨーク・ヤンキースの松井秀喜外野手(34)を主人公にした絵本が来月発売されるとのこと。今まで漫画などで描かれたことはあったものの、絵本では初登場となる松井選手。数多くのホームランを放ってきた野球界のスー...
  • kyoikujin
    • 2009/4/30
    • きょういくじん会議
    ニュースなどでも報じられているように、今年度から学校における理科の授業時間が大幅に増えました。それに伴い、学校で扱われる実験も増えてくることでしょう。授業や実験を通して、新たな発見をしたり興味がわいてくるような現象に、多くの子どもが出会えればと...
  • 3月28日から六本木のサントリー美術館で開催されている「一瞬のきらめき まぼろしの薩摩切子」展。
    薩摩切子といえば、昨年の大河ドラマ「篤姫」に登場したことで随分認知度が上がった。その名のとおり「薩摩で生まれたガラス細工」というのは分かるが、いった...
  • 去る4月21日に、第3回目となる、文科省による全国学力・学習状況調査が実施された。今回は、これまで国語や小学校算数に比べて結果が芳しくない数学B問題(主として「活用」に関する問題)について、その出題傾向や指導改善の方途を探った。
  • kyoikujin
    • 2009/5/3
    • きょういくじん会議
    5月に入り、暖かい日が多くなってきました。すでに夏日となった地域もありますね。夏になると気になるのが紫外線です。日本では女性の美容のための紫外線情報が多いのですが、子どもにとっても紫外線は気をつけなければならないものなのです。
  • kyoikujin
    • 2009/5/4
    • きょういくじん会議
    プロ野球シーズンオフの話題の一つが、選手のFA宣言。応援している球団の中心選手がFA宣言して移籍してしまい、ショックを受けるファンも少なからずいるだろう。このFA制度、プロ野球に限ったことだけでなく、教員の間でも行われているという。
  • kyoikujin oec
    • 2009/5/5
    • きょういくじん会議
    今日、5月5日はこどもの日。ですが、実は、5月5日をこどもの日としているのは日本と韓国だけだということを、ご存知でしたか。
    さて、ここで問題です。世界で最初に「こどもの日」を制定して祝った国はどこでしょうか? 正解は…
  • kyoikujin
    • 2009/5/6
    • きょういくじん会議
    コンビニエンスストアチェーンのローソンが埼玉県内の全店舗で4月24日と5月1日、8日の3日間、埼玉県の観光情報が載ったチラシの付いた弁当を販売しています。
  • 文部科学省は4月21日から6月17日まで、「親子でつくろう我が家のルール」運動を推進するため、標語を募集している。応募は誰でも可能なうえ、ホームページ・FAX・郵送で手軽に行える。
    優秀作品には表彰状が贈呈されるほか、文部科学省の家庭教育支援関連の印刷...
  • kyoikujin
    • 2009/5/8
    • きょういくじん会議
    • その他
    http://kaigi.edublog.jp/img/za-koenji.jpg ゴールデンウィーク直前の1日、高円寺に新たな芸術会館が誕生しました。その名も「座・高円寺」。茶色の鉄の壁に丸い窓ガラスの外観、それぞれ高さの違う8つの点で吊るされたテントのような屋根など、面白みのある意匠と...
  • 大型連休、旅先で外食が多くなったご家庭も多いと思いますが、自分や子どもの食べ残し、もったいないなと思うことはないでしょうか。マイ箸を活用しているにも関わらず、食べ残しをそのままにしてしまうなんて本来のエコではないとも言えるかもしれません。「残り...
  • kyoikujin
    • 2009/5/10
    • きょういくじん会議
    4月29日の読売新聞の記事で、ゲーム形式で環境について学べる教材が紹介されています。「bidi」(ビディ)というカードゲームで、人間の生活や活動と自然が密接に関わっていることを理解し、生物が絶滅する要因などを、ゲームを進めながら学べるようになるとのこと...
新しいコメント