楽しい体育の授業 2022年8月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2022/7/6
- Eduマガのヨミカタ
- 保健・体育
『楽しい体育の授業』2022年8月号の特集は、タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び。
体育授業で協働的な学びを生み出すために、まず何が必要だと思いますか?
熊本大学教育学部附属小学校の磨田慎太郎先生の記事には、「子どもたちが運動にのめり込むこ... -
『国語教育』2022年8月号の特集は、「ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX」です。
みなさまの学校では、1人1台端末活用、進んでいらっしゃいますか? 各自治体で利用のルールを定めたり、ICT支援員の配置を進めたりと、地盤が整ってきている... -
1人1台端末環境が実現し、各教室では電子黒板や大きなスクリーンがあることも当たり前となりました。そのような中、皆さんは次のような疑問を抱かれたことはありませんか?
・スクリーン(大型提示装置)と1人1台端末が揃った今、「板書」はどうなるのか?
・そ... -
『社会科教育』2022年7月号の特集は「ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導」です。
1人1台端末が広がる今、板書やノートはどうあるべきか…悩まれる先生も多いのではないでしょうか。これからの学びにとってのマストアイテムであるICTとこれまでの授業... -
『楽しい体育の授業』2022年6月号の特集は、基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導。
「スイカは浮くけれども、水の上に出ているのはちょっとだけ。もっと浮こうとすると、どうなるかな?」
本誌巻頭で鳴門教育大学の松井敦典先生がご紹介くださった、ある小学... -
『数学教育』2022年6月号の特集テーマは、『知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35』です。
... -
『LD,ADHD&ASD』2022年4月号の特集テーマは、「見る力」を育む「ビジョントレーニング」―概論・アセスメント・指導の実際―です。
「見る」ことにより得られる情報は非常に重要です。文章を読む際は教科書の文字を目で追い、文字を書く際には字形が整うようにノ... -
1人1台端末の配布から約1年。『道徳教育』2022年5月号では1人1台端末の道徳授業アイデアを徹底特集!
「Googleアプリの有効的な使い方」から「型に縛られない柔軟な発想の活用アイデア」まで紹介しています。
デジタルマスターが実はやっている道徳授業でのGoogl... -
『授業力&学級経営力』2022年4月号には、新たな取組として、2つの目玉特集が組み込まれています。
1つ目は、初のカラーページとなる巻頭特集、「2022年 春の教室開き」。4月から子どもたちと過ごす教室をどのようにつくるか、「黒板メッセージ」「掲示物」か... -
『特別支援教育の実践情報』2022年4・5月号の特集テーマは、成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデアです。
年度始めは人間関係や環境が大きく変わる時期です。特別な支援を要する子供たちの中には環境の変化を苦手とする子も多い一方で、様々な変化を乗...
アクセスの多い記事
- 「3・7・30の法則」で学級開き!最高のスタートを切ろう! 2016/3/10 Eduマガのヨミカタ 学級経営
- 出題の意図と評価のポイントがよくわかる! 定期テストの良問を完全収録 2023/5/11 Eduマガのヨミカタ 算数・数学
- 安全・安心!心を1つに!運動会「組体操」「フラッグ運動」の指導法 2017/8/2 Eduマガのヨミカタ 保健・体育
- 全7テーマ46種類のおもしろネタを、どーーーーーーーんと紹介! 2019/7/10 Eduマガのヨミカタ 算数・数学
- これからの水泳は学びの保障と感染対策を両立! 2023/4/26 Eduマガのヨミカタ 保健・体育
新しいコメント
- 「とにかく使えばOK」から「どうやって使うか」へシフト! コメント(3) 2022/7/25 10:09 Eduマガのヨミカタ
- 1人1台端末時代、知識や技能が身につく学習活動を考える コメント(1) 2021/7/6 16:06 Eduマガのヨミカタ
- 「単元を貫く学習課題」をつくれていますか? コメント(1) 2019/9/24 20:45 Eduマガのヨミカタ
- アクティブ・ラーニングを実現する 対話的・協働的な学習活動とは? コメント(1) 2016/9/9 14:01 Eduマガのヨミカタ
- 水泳指導の疑問点、今のうちに解消しませんか? コメント(1) 2013/5/10 18:55 Eduマガのヨミカタ
一覧を見る