詳細情報
特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
「関心・意欲・態度」を評価できるのか
書誌
現代教育科学
2002年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 意見が分裂する。 「よし!討論だ!」生徒がうれしそうに叫ぶ。 机を向かい合わせにしたところで、「ハイ、どうぞ」 指名なし討論開始の合図である
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
「教育課程の評価」こそが必要ではないか
現代教育科学 2002年2月号
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
目標準拠評価を生かした授業づくりを
現代教育科学 2002年2月号
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
子どもとともに創り上げる授業の創造こそが鍵
現代教育科学 2002年2月号
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
隗より始めよう―評価の問題と日々の授業
現代教育科学 2002年2月号
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
「定点観測」が基礎学力を保障する
現代教育科学 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
「関心・意欲・態度」を評価できるのか
現代教育科学 2002年2月号
学年別11月教材こう授業する
6年・量の単位
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年11月号
「学校再生」に向け教師は訴える
「人材」に尽きる
現代教育科学 2006年12月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
スキルは正しいユースウェアで行ってこそ力をつけることができる。
教室ツーウェイ 2006年3月号
作業学習としての“書く活動”=定番と新メニュー
図・グラフ作りの指導
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る