詳細情報
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
文字の有用性を感じさせる指導事例
2年 文字式を自由に変形し,事象を考察する力を伸ばす
2年のつまずきやすいポイントと対処法
書誌
数学教育
2005年5月号
著者
近藤 正雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校2年生は,文字を使った計算の力が大幅に伸び,式の利用で文字式による論証が入ってくる学年である。第2学年のつまずきやすいポイントとその対処法を,次の2点において考えてみる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
文字の有用性を感じさせる文字の指導―3年間を見通して
数学教育 2005年5月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
2年 文字式を自由に変形し,事象を考察する力を伸ばす
目的に応じて式を変形する
数学教育 2005年5月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
2年 文字式を自由に変形し,事象を考察する力を伸ばす
事象を文字で表したり,文字式が表す意味をよみとったりする
数学教育 2005年5月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
2年 文字式を自由に変形し,事象を考察する力を伸ばす
文字式を用いた説明−7の倍数の見分け方を考えてみよう
数学教育 2005年5月号
授業で使えるおもしろ話
古代ギリシアの文字式
数学教育 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
文字の有用性を感じさせる指導事例
2年 文字式を自由に変形し,事象を考察する力を伸ばす
2年のつまずきやすいポイントと対処法
数学教育 2005年5月号
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を「式」に表現する
比例,反比例の「式」表示の役割指導
数学教育 2007年10月号
【提言】文学の授業をいかに“Reデザイン”するか
文学の授業の可能性と求められる“Reデザイン”
自分とは異なる誰かの思考構造と関わる
国語教育 2021年6月号
視点6 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲ…
公民
ゲーム理論に基づいて「社会的ジレンマ」の構造と解決策を考察する新科目「…
社会科教育 2018年11月号
視点8 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/高…
公民
討論までの場づくりと「討論」を目指した授業づくり
社会科教育 2019年12月号
一覧を見る