詳細情報
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 (第8回)
評価についての校内体制の在り方
書誌
学校運営研究
2001年11月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新教育課程の全面実施を来年度に控え、各学校においては、新課程の趣旨を生かした教育課程の編成作業に追われていることと思われる。学校の教育課程はその編成と実施、運営と評価、改善のサイクルで展開される。各学校で編成される教育課程は、その実施の中で児童生徒にどのような力が付いたかによって評価され、次の改善の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 12
新教育課程の実施と評価の改善
学校運営研究 2002年3月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 11
評価及び評定への総括について
学校運営研究 2002年2月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 10
通知表の改善をどう進めるか
学校運営研究 2002年1月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 9
評価規準等の用語の意味について
学校運営研究 2001年12月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 7
評価の本来の役割を生かす
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 8
評価についての校内体制の在り方
学校運営研究 2001年11月号
園田雅春の教育つれづれ帖 13
小西先生の「さわやかな朝の迎え方」
道徳教育 2003年4月号
「新一年生」初めての道徳授業
この資料で
小学校/「二わのことり」の紙芝居で
道徳教育 2003年4月号
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント 3
社会:社会的な見方・考え方を働かせた授業づくり
授業力&学級経営力 2017年6月号
ミニシンポ 教育世論は今“基礎基本重視”を求めている
提案を読んで/自己点検なき教育改革論の不毛
学校運営研究 2001年8月号
一覧を見る