関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの見方がこう変わった
中学生
「生徒が主役」を再認識
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
評価者の「鑑識眼」を養う
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「絶対」ということは絶対に存在しない 「絶対評価」という英語はない。同じように、「相対評価」という英語もない。漢字の四文字熟語は漢字圏の国々では、まさに、強力である。表記は相対評価という表現が長く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
指導の改善を第一に
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
千々布 敏弥
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■目標準拠評価とどう取り組むか■ 目標準拠評価の規準について、平成14年2月に国立教育政策研究所教育課程研究センターは「評価規準の作成、評価方法の工夫改善のための参考資料」を公表した。この資料は、新学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
「絶対評価」は、「個」を尊重する実践理論の「要」
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学校教育の原点を再確認しよう 私の課題意識は、我が国の学校教育においては、「個」を尊重する実践理論が成立していない。つまり、「個」に応じた学力保障、「個」に応じた説明責任・結果責任という実践理論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
具体的なねらいを持っていれば子どもの見方はいつでも変わる
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 具体的な評価基準をつくる 絶対評価がなかなか定着しない原因は、いくつかある。 一つは、「評価基準」がはっきりしないことである。作成した「評価基準」なるものをいくつか見せていただいたが、いずれも抽…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
「数学」と「子どもの認識」の両面での昇華を!
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
鈴木 正彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 授業は真剣勝負の営み 新学習指導要領は「生きる力」を育むことを前提に編纂され、国立教育政策研究所教育課程研究センターからは(指導要領の)各内容のまとまりごとの評価規準が示されるまでになった。これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
達成度の判断を下す基準は子どもの変容
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T はじめに 「到達度の判断を下す基準は何か」という課題を追究する仕方は、いろいろ考えられる。本稿では、指導と評価に関する計画の立案や評価の実施過程を分析することから、到達度の判断を下す基準は何かを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの見方がこう変わった
中学生
C段階の子を分類し、障害との関連に視点を向ける
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 C段階の子を分類する 絶対評価の導入は基礎学力を保障するためである。教師は、基礎学力を保障する授業をしなければならない。できないとしたら、それは教師の指導力不足なのだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの見方がこう変わった
中学生
生徒のつまずきに、自分のつまずきを見る
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
芝勢 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「5」もつくが「1」もつく 相対評価をしていた時には、評定の「5」「4」「3」「2」「1」は人数の割合が決まっていた。到達度にほとんど差がなくても人数で切らざるを得なかった。ほんのちょっとの差で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
国語の場合
指導はちっとも変わっていなかった
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
絶対評価の導入により、強く意識するようになったのは、これである。 Cの子どもを出さない。 前からそう思ってはいたが、どこか「仕方がない」「これくらいでいいか」という気持ちがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
国語の場合
どんな言語能力を育成するのかを意識するようになりつつある
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
大日方 信康
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 保護者への説明責任 「絶対評価」の視点は二点ある。@は、保護者(生徒)への説明責任であり、Aは「学びに生かす評価」である。当然Aの方が主眼であるわけだ。そして、何が変わったかといえば、「子ども一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
社会の場合
資料活用能力をつけるために、指導が緻密になった
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
上木 信弘
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
絶対評価の導入で、子どもたち一人一人に学力がきちんと身に付いているかが問われるようになった。 社会科を得意とする子も苦手な子も、資料活用能力や知識が身に付くように授業を進めなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
社会の場合
授業を通して行う絶対評価
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
舟尾 宣亮
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
今回絶対評価についての執筆を引き受けることになったが、教員となって二年目でまだ前も後ろもわからない状態である自分が担当してよいのだろうかというのが正直な気持ちである。しかし、せっかく機会をいただいたの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
算数・数学の場合
四つの力を身に付けさせる
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 何を身に付ける必要があるか 以前は、算数科の場合、四則演算がきちんとできればいいぐらいの曖昧なものであった。しかし、絶対評価の導入で、算数科では、何を身に付ければいいかということを授業の前にしっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
算数・数学の場合
授業と評価問題の一体化を
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
佐藤 保
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 評価が変われば指導は変わる? 機会をとらえては周りの数学教師たちに「絶対評価で指導は変わったか?」という質問をしてみた。すると、「生徒をよく見るようになった」「授業の目標を意識するようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
理科の場合
だれでも納得できる具体的な指導となる
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 絶対評価と説明責任 「絶対評価と説明責任は、対になっている」と向山洋一氏(TOSS代表)は主張する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
理科の場合
結果責任が問われるようになった
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 絶対評価は二〇年前からあった 絶対評価は、去年から始まったことではない。観点別評価は、昭和五五年の指導要録の改訂のときから絶対評価で行うことになっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
一人ひとりの「学習の成立」をめざす評価活動
評価そのものが指導者を変える
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
海浦小学校の単元通知表をご存じだろうか。指導と評価を語る際に、現場人としてはこの学校を抜きには語れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
一人ひとりの「学習の成立」をめざす評価活動
指導と評価の一体化は、向山式指導評価で!
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 指導中に評価せよ 体育の授業を例に考えてみる。 腕立て前転をするにしても、平泳ぎをするにしても、子どもが、自分の姿を見て、よしあしを判断ことはできない。評価の対象となる、一連の動きの途中で、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
緊急提案・子どもの研究の「視点」の転換を
子どもの成長を促す視点の確立
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 これまでの子ども研究の主流 子ども研究は子どもたちの生活実態を明らかにすることから始まった。阿部進氏の現代っ子論は当時の子どもたちの生き生きした姿のリアルな記述から成り立っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
緊急提案・子どもの研究の「視点」の転換を
子ども研究における「指導と評価の一体化」
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
相対評価から絶対評価への転換がはかられることで、学校現場では、評価規準の作成や評価基準づくりが急ピッチで進められてきている。そうした作業のなかで、ともすれば学習指導要領や教師用指導書の文言ばかりに目が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る