関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
言語技術の基礎・基本を中核に
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
「個別指導」体制確立への契機として
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学年制というわく組みに抵触する 私たちは何を心配し、恐れているであろうか。率直に言って、次の二点ではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
補充・発展学習までやれると面白いのだが?
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 発展学習まで本当に行えるのか 平成一六年三月三一日の朝日新聞のトップ記事は、 ゆとり一転「発展的学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
補充・発展の二重構造にどう応えるか
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学校現場からみた「はどめ規定」撤廃の背景を考える 平成十三年一月、文部事務次官の「行政説明メモ」によって学習指導要領は、「最低の基準としての性格を有している」ということが明示された。その後様々な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
補充はスクランブル、発展はナチュラルで
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■補充的教材開発はスクランブルで スクランブルというのはあれこれ混ぜようということである。 算数の教材はスモールステップで教材の順序が配当されている。だから、一つずつステップを踏めば問題ができるはず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
補充教材と発展教材の統一を
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
大田 邦郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
さしあたり「遅れた子ども」と「進んだ子ども」がいるという現実から出発したうえで、私は「遅れた子ども」のためには発展教材を、「進んだ子ども」のためには補充教材を開発することをあえて提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
補充・発展的指導のためのワーク化の問題点
国語科のワーク化の問題点
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 ワークは補充・発展同時に必要 私たちの勉強会で、発展的指導のためのワーク集とはどのようなものになるか、を考える機会があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
補充・発展的指導のためのワーク化の問題点
子どもたちの認識を深める補充学習
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学力補充といえばドリル学習、発展学習といえば難問応用問題、あまりにも安直な発想で根本的に間違っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
補充・発展的指導のためのワーク化の問題点
体験から得たワーク作成の留意点
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
柳井 智彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 補充的指導のポイント 三年ほど前、『英文法が楽しくわかる』という本を編んだ。ファックスしてすぐに生徒に渡せる。一種のワーク集である(明治図書刊、中1〜中3の三分冊)。対象は「英語が5段階の2(ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
補充・発展的指導のための学習形態があるのか
計画的にかつ最新の技術を使って発展学習を
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
岡田 篤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 計画的に行う補充・発展学習を 発展学習を行うに当たり、次の二つの状況が考えられる。 @ 授業が盛り上がったから発展学習も扱えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
補充・発展的指導のための学習形態があるのか
ティーム・ティーチングを有効に生かす
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 選択教科の問題点 補充的・発展的指導について、中学校では選択教科で対応している学校が多い。私の勤務校でも主要五教科において、例えば「国語基礎コース」「国語応用コース」のように、補充・発展のそれぞ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
補充・発展的学習の教材開発はこうやる―算数・数学
子どもの日常的な場面の中から具体的な場面を取り上げる
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
西村 一夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 学力向上の「補充教材の開発」シリーズ 有田和正教材・授業開発研究所網走支部は、「確かな学力を育てる算数ワーク五年」を同シリーズの一巻として、まもなく明治図書より刊行する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「靖国問題」から戦争を考える
朝鮮人「特攻隊員の死」を考える
「現代」を教える意味と言語技術
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに いただいた課題は、今「靖国問題」を語る必要性と「戦争」を考える視野の中で特攻隊の死、特に「朝鮮人『特攻隊員の死』を考える」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育基本法論争」から何を学ぶか
戦後教育の時代は終わった―伝統的な言語文化重視―
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「占領」と民主化・文化破壊 「教育基本法論争」から何を学ぶかという教育的課題に応える観点は多様である。 (1)ただ、戦後の「占領」とは日本人にとって何だったのか、私たちは何を得て何を失ってきたのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「情報」を読む力を育てる
新聞で学力が育つか
情報を読み解く「習得」を全員に
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 新版国語科での新聞活用単元 新版小学校「国語科」教科書では、各社で新聞活用単元がそれぞれ工夫され、以下のように教材化されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められている新しい教師力
指導力不足教員への対応をどうするか
「崇高な使命の自覚」は言語力と行動・授業力に現れる
書誌
現代教育科学 2011年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師力・指導力のとらえ直し 今求められている新しい教師力は、教育基本法・学校教育法等「教育三法の改正」によって新たに明記された条項を踏まえとらえ直す必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
新評価の観点「思考・判断・表現力の能力」の生かし方
「思考・判断の能力」を評価する五つの視点―活用できるとは?
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 なぜ、「判断の能力」なのか? 「思考力・表現力」はこれまでも全教科・活動で、特に国語科で重視されてきた。今回の新学習指導要領・「言語活動の重視」等によって、思考力と表現力の間に「判断(力)」が設定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
国語科授業の最重要課題は何か
国語科「習得・活用型学力」の明確化で授業を変える
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「到達目標(評価規準・基準)」としての国語学力の明確化 1 言語教育の目標の明確化 戦後六〇数年経過したが、依然として国語科で付ける学力と評価規準、系統性(量的・質的)は不明確である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えること」の復権・何が課題か
「教える」ときの注意と工夫
子どもにわかる「教える」技術
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学習者主体の教育理念と授業 編集後記にもあるように、「自ら学び自ら考える力を育成する」という子どもの学びの主体性を尊重した学校教育の理念は正当なものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
国語科言語力の「三層構造」の明確化
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 国語科の言語力、三つのレベルから整理 今回の改訂で「言葉の力」は、知的活動やコミュニケーション(論理や思考、判断力等)、感性や情緒の基盤であると改めて重視され、各教科・領域、教育課程全体を貫く重要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「免許更新制」の講習内容を問う
「免許更新制」講習を担う大学の体制に問題はないか
講習重点化への提言
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教員養成大学が問われる 「『免許更新制』講習を行う大学の体制に問題はないか」と問われれば、顕在化していないことも含めて多層的なレベルでの課題が山積している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る