関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 提言・道徳の「教科化」を提案する
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 道徳の「教科化」は歴史的な課題である ―一九五〇(昭和二五)年一一月に天野貞祐文部大臣による「修身科」復活発言に対して、「ほとんどの新聞は、修身科復活に反対の立場」をとり、「四面楚歌」の中で挫折し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
  • 残された施策はこれしかない
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
「修身科」は戦後教育のタブー 貝塚茂樹教授の「道徳の『教科化』を提案する」に賛意を表したい。というより、道徳教育を強化する方途として残された施策はもはやこれしかない、と私は思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
  • 道徳は教科になり得るか
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳を教科にするとしたら、現在の指導要領の枠組みの中では、目標・内容が明確かつ具体的に規定されねばならない。教科書を設けるかどうかはともあれ、まず目標・内容をどこまで詰めていけるかを論じる必要があるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
  • 道徳教育の充実を目指して
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
■はじめに 道徳の問題がクローズアップされる背景には、道徳が教育課程上はいわゆる領域に位置づけられ、教科書もなく、副読本を使うと言っても教えた内容が本当に子どもに身に付いたのか、更には具体的な行動に結…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
  • 「教科化」に踏みこむときが来た―方法は歩みつつ考えよう―
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 学力よりも道徳の落ちこぼれの方が深刻 昭和三三年、「道徳」特設の年は筆者の初任と重なる。当時の日教組の千葉県内組織率はほぼ100%、特別の変わり者でない限り全員が組合員になっていた。「良き組合員は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
  • 道徳的他律の教育からは自律の道徳は望めない
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 はじめに 道徳の「教科化」に賛成であるが、貝塚茂樹氏の提唱する「教科化」には賛成できない。筆者は『現代教育科学』平成二二年九月号で、現行の「道徳の時間」は戦前の修身科教育を否定した上で、生きる力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
  • 「教科化」はしたけれど……
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《1》 次のような教員と出会ったことがあるのかである。 A 自分は国語が嫌いだから、国語の授業をしない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
  • 道徳の「教科化」に賛成 早急に実現を
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
三十代の前半、向山洋一氏に出会い、教育技術の法則化運動に参加するようになる。 一九九三年一二月、向山氏が法則化運動本合宿において「人間の生き方の原理原則」を教えることの必要性を主張した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 道徳教育推進教師への期待
  • 三つの役割でチームを引っ張れ!
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
安野 功
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 今、なぜ道徳教育推進教師なのか 道徳教育をこれまで以上に充実させ、実効を上げること。それが、各学校で編成し実施する新しい教育課程の重要な課題の一つになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 道徳教育推進教師への期待
  • 道徳教育未だ校門を出ず 保護者・地域を動かす発信基地
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
上田 保明
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
今回の改訂では、殊の外道徳教育の充実が力説された。伝統や文化を重視した教育の提唱は、とりもなおさず伝統や文化として受け継がれてきた日本の道徳観を見直し、子どもたちに再教育しようとするものである。その推…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 道徳教育推進教師への期待
  • 道徳教育推進教師に期待するその役割と楽しみ
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
藤村 公三郎
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領において、道徳教育の推進を主に担当する教師・道徳教育推進教師の位置づけが明示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 「道徳の時間」を拓く・教材の開発
  • 「行動」の領域に働く教材が必要だ
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 三つの事例 (1) 「什の掟」 六年生の修学旅行で会津若松市(福島県)へ行くことになった。その時に、旅程の中にぜひとも入れてほしいとお願いした施設があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 「道徳の時間」を拓く・教材の開発
  • 自分のふるさとを誇れる「郷土愛」の授業
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 「郷土愛」の授業の組み立て 「郷土愛」(4―(5))という価値項目がある。道徳では、たいてい、副読本などに載っている資料を使ってさっと授業している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 「道徳の時間」を拓く・教材の開発
  • まずは一〇五時間分の授業を共有化しよう
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 力のある教材の共有化が急務 教科化においてまず必要なことは、 力のある授業を一〇五時間分つくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「教科化」を提案する
  • 「道徳の時間」を拓く・教材の開発
  • 先人に学ぼう
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
松原 大介
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 新しい教材の要件 これからの道徳の授業を考えるとき、当然踏まえるべきことは何か。それは、改正教育基本法や学校教育法に示された「教育の目標」である。中でも新しく追加された目標がこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
  • 道徳教育を組織的に(ティームで)取り組もう
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳教育を充実させる上で今最も求められるものは何か、と問われれば、私は教師のやる気とともに、やる気を起こさせる学校全体の道徳教育充実・支援体制づくりであると答える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 修身教育の再検討の必要性―「道徳の時間」を実り豊かにしていくために―
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 答えに窮する理由 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか、と問われても、答えに窮してしまう。それには、大きく二つの理由がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期の現場研究に問題はないか
  • 「道徳」の前倒し実施研究で注意したいこと
  • 道徳の時間だけでなく道徳教育全体の先行実施を!
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
今年度から新学習指導要領への移行に入る、とはどういうことか。この四月から、新学習指導要領にもとづく学校教育が実施されるということである。つまり、学校教育の指針を新学習指導要領の趣旨を生かして改善し、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
  • 道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
  • 自己との対話を深められる言語力を養う
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳/特別活動
本文抜粋
言葉は言霊である。たった一言によって、傷つけられたり、傷つけたりする。逆に、たった一言で勇気づけられたり、勇気づけたりする。言葉は、コミュニケーションの手段ではあるが、心の通い合う言葉を身につけること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳心」の育成・何が問題か
  • 提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
  • 心を込めた丁寧な道徳の授業と道徳的風土づくり
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳教育は心の教育である。心が通わないと、どれだけ優れた教材研究や指導技術を身につけても効果的な道徳の授業はできない。逆に教材研究や指導技術が未熟であっても子どもたちとしっかり心を通わせていれば、十分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ