関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
「国語力」を絶対評価でどう診断するか
話す聞く力の到達状況の診断
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
現在「話すこと・聞くこと」指導が振るわない原因はどこにあるか
話すこと・聞くことの指導は、表面盛んになってきたのだが
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一〇年前、あるいは、三〇年前に比べれば、今、国語教育界における音声言語の指導、なかんずく、「話すこと・聞くこと」の指導は、まことに盛んである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
推薦スピーチの活用評価を互選方式で
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「スピーチが活きた」という評価 ある事物・人物を推薦して、そのスピーチが活きたかどうかは、何を以って決定されるのか。それは、当然のこと、推薦したものが聞き手に受け入れられ、支持されたかどうかに依る…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書力」を育てる授業改革
「読書力」の育成―教材開発をどうするか
起爆剤を用意しよう
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読書力」養成の方策 一人の子どもに、「これを読みなさい」と言って一冊の本を渡せば、その子は読むだろう。そして、わずかではあっても読書力を増すだろう…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
「聴く力」の育成を重点課題に
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
1 聞くこと指導の現状 小中高大学を含めて、私たち教師は、学習者に、「考えて聞くこと」の大切さとその仕方とを、どれほど指導してきただろうか。能力養成に、どれほど努力してきただろうか。言語の教育に携わ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科の長所・短所
2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
対事・対他意識の言語力育成を
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
1 まず、短所から @ 現行と同様「活動領域」である 基礎学力低下の指摘を肯定して改訂された趣旨から考えれば、領域編成は、表現能力・理解能力との「能力領域」であるべきではなかったか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音読・朗読の復権 (第12回)
戦後、音読・朗読教育史
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 通史 私は、戦後の音読・朗読教育史を、大きくは次の三期に、細かくは五期に分けて捉えている。 (一)音読衰退期戦後〜昭和三〇年代半ば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音読・朗読の復権 (第11回)
音読・朗読の教育的効果
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉は声、声は体 音声言語医学者米山文明氏の次の言がある*1。ある声楽セミナーに講師として招かれたときの見聞記。参会者の中の希望者・推薦者のミニ・コンサートを聞いて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音読・朗読の復権 (第10回)
音読・朗読のための発声練習・発音練習
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず発声、次に発音 授業中、子どもの声が教室の前にいる教師のところまで届いてこないことがある。発言する内容に自信がなかったり、仲間の反応を恐がったり、もともと言葉で他者に触れていこうとする意欲に欠…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音読・朗読の復権 (第9回)
音読・朗読の基礎技術
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
連載当初四月号の「声を届ける 声を受けとめる」大切さを確認しつつ、次の表現を音読して欲しい。 こんぶあいてに、じゃんけんぽん。岩にむかって、じゃんけんぽん。じゃんけんぽん、じゃんけんぽん……勝ったり負…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音読・朗読の復権 (第8回)
古典の音読・朗読
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典への接し方 古典には、親しませることが肝要である。 そのためには、どうするか。 音読をさせ、文語の口調に慣れさせることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音読・朗読の復権 (第7回)
詩・短歌・俳句の音読・朗読
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
いわゆる韻文の音読・朗読である。 小中高校の子どもたちに深く係わる韻文としては、定型詩・自由詩と短歌・俳句とがある。他に、長歌・旋頭歌・漢詩や都々逸・川柳などがある。前者は定型詩または短歌の読みに準じ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音読・朗読の復権 (第6回)
物語・小説の音読・朗読
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語り手の存在 宮沢賢治「オツベルと象」*1は、 ……ある牛飼いが物語る。 で始まる。 作品の語り手は牛飼いなのである。だから、牛飼いのつもりになって朗読する。オツベルや象という登場人物になって読む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音読・朗読の復権 (第5回)
説明的文章の音読・朗読
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章音読・朗読の基本 説明的文章とは、文学的文章に対する言葉である。事実に基づいて、論理的に展開された文章をいう。時に論理的文章ともいわれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音読・朗読の復権 (第4回)
理解の音読、表現の音読、その位置づけ
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の本来 国語教育実践家のある大先輩から聞いて、驚いたことがある。その先輩が声帯ポリープの摘出手術を受けた直後、医師から数日間、読書を、それも、黙読であっても、読むことを禁じられたと言うのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音読・朗読の復権 (第3回)
朗読する楽しさ・聞く楽しさ
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
既に三〇年以上も昔のことになるが、中学三年生の女子八〇名を前にして、加古里子氏の『からすのパンやさん』を読み、大喝采を博した経験がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音読・朗読の復権 (第2回)
教師の朗読と範読
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちを前にして教師が読む音読全てを範読であるとする考え方もあるようだが、私は、「教師の音読」の中に「教師の朗読」と「教師の範読」があるというように位置づけ、「朗読」と「範読」を区別しておきたいと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音読・朗読の復権 (第1回)
声を届ける 声を受けとめる
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
二一世紀に入って、今や、空前の音読ブームである。まさに老いも若きも、音読に励む姿を此処彼処で見掛ける。店頭には、音読関係の何種類もの著作が横積みにされている盛況である。戦後六〇年、初めての現象である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の「話力」を鍛える (第12回)
教師のユーモア
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちから好かれる教師は、たいてい、誠実で、熱意があって、明るい。この「誠実で、熱意があって、明るい」という言葉は、どこかで目にされた言葉ではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の「話力」を鍛える (第11回)
話力を育てる言語環境づくり
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
今号は、話力を鍛えるというより、現代の言語的状況に応じて、自らの話力の効果を上げていこうという趣旨のものである。それもまた、教師の話力であると思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の「話力」を鍛える (第10回)
話力としての発問
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問とは 「発問」という概念は、広義か狭義かによって、相当に範疇が異なる。広義に用いられる場合には、授業中の教師の意図的な発言を全て含んでいる。また、狭義に用いられる場合には、その中の問いの発言の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る