関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 提言・なぜ到達度チェックが必要か
  • 評価のねじれを正す
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の言葉があるという。  事件は机の上で起きているのではない、現場で起きているのだ。(「踊る大捜査線」の台詞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 提言・なぜ到達度チェックが必要か
  • 「国語学力を測る」ために必要な「『到達度』チェック」
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の国語科の目標を明確に把握し、最低基準としての内容を習得させることによって、国語学力は向上する。国語科で完全習得された国語学力が、総合的学習や他教科に確実に生きて働かないと、今問題になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 提言・なぜ到達度チェックが必要か
  • 国語力を確実にする到達度チェックの方法
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度とは何か、そしてなぜチェックが必要か 到達度という語が公的な文書で使われたのは一九五九年度の調査の中で「ここでいう学力とは、学習指導要領に掲げられている教育目標に対する児童・生徒の到達度をさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
  • 低学年/相互評価を生かした「話す・聞く」学習
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
青木 紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について すきな本をしらせあおう「この本 どうぞ!」 教科書教材の中に、様々な形で読書活動が組み込まれてきているが、互いの読書体験を共有し合うことは、子供の読書生活にとって意義のあることである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「書くこと」の到達度チェックはこうする
  • 低学年/子どもの「未来」に向かう評価をめざして
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新教育課程がスタートし、「指導と評価の一体化」が今まで以上に重要視されていることは言うまでもない。森敏昭氏は、これからの教育評価について、「児童生徒の『過去』に対する最終判定ではなく、児…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「書くこと」の到達度チェックはこうする
  • 低学年/写真を利用した作文の到達度チェック―1年「よく見てかこう」(光村図書1年下)―
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
村松 訓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本単元の「書く」に関する目標は教科書の学習指導書には次のように挙げられている。 ・書くものについて観察し、その特徴などの材料を集める。(書イ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「読むこと」の到達度チェックはこうする
  • 低学年/シンプルなチェックを継続する
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領に示された〔第1学年及び第2学年〕の「読むこと」は、次の四つである。  ア 易しい読み物に興味をもち、読むこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「読むこと」の到達度チェックはこうする
  • 低学年/「声に出して読むこと」を核とした到達度評価
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
本澤 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 内容理解を支える「声に出して読むこと」 本稿では、「読むこと」の中でも、「声に出して読むこと」に主眼を置いてその評価のあり方を述べることにする。音読が内容理解の程度と深く関わっているのは周知のとお…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み書き関連で思考力を鍛える
  • 視写・聴写・暗写の過程で思考力を鍛える
  • 視聴写のすすめ
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視聴写のすすめ 物語『ごんぎつね』(四年生)の読み取り学習の中に、ごんのいたずらについて考える場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
  • 「読解力向上」小学校現場からの実践提案
  • 「自問自答」「自問皆答」の読解訓練を
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読む力を磨き合う 1 今「読むこと」が危ない 「読む」という行為は、ことばとことばの重なりの間から意味を生み出し、情報を引き出していく創造的な営みである。子どもたちにとって「読む」という行為が、ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • グループで考えさせる技
  • 表現のためのグループをつくる
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話交流型の活動を組む 人との関わりが薄くなっている子どもたちの状況を見ていると、コミュニケーション活動の充実を図る必要を強く感じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • コミュニケーションスキルの向上策
  • 聞き手を育て「応じる力」を磨く
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話交流力をつける 社会的事件を引き起こした者のことが報道されるたびに「学校時代には一人も友達がいなかった」「家庭の中では、ほとんど話をしなかった」「人との接し方が分からなかった」「ひとりぼっちで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」に適した教材とは
  • 低学年の学習材はすべて音読に適している
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 肉声を大事にする コンピューター等による音声言語の発達が進む中で、わたしは、人間の「肉声」による音声言語教育の重要性を唱えている。たどたどしくても相手を尊重し、言いたいことを一生懸命伝えようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「考える力」を育てる発問づくり
  • 発問の役割と多発の弊害
  • 反発発問で子どもの思考をゆさぶる―考える力をつける対話交流学習―
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの思考をゆさぶる わたしが、学校での集団学習の中で、子どもたちに身につけさせたいと考えているのは、「思考力」と「対話交流力」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
  • 大きく小さく到達規準を作る
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価をこう考える 学習の評価について次のように考えている。 評価の基本は、学習を通して、学習者に起きた変化を、教師が見取り、学習者をプラスの方向に導くことである。学習者に起きた変化とは「子ども(児…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 新出漢字の扱い方の工夫
  • 新出漢字は、自ら学び、みんなで習う
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 白紙のノートで字典作りと本作り 漢字帳や国語帳は白紙のノートを使っている。何の規制(枠や罫線)もないところに、自ら学んだことを書き込み、さらにみんなで習ったことを付け加えて、独自のものを作り出して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 3 言葉で伝え合う能力の育成―授業改革の重点
  • 相互交流能力をつける
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動を充実させて「ことば」の力をつける 学習指導要領の改訂で、教科等における言語活動の充実が重視されたのは、好ましいことである。これまでも「ことばの力」は、国語の時間だけでは育たないと主張してきた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
  • 相互交流学習の推進を
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「話し合うこと・聞き合うこと」を前に 「話すこと・聞くこと」では、どちらが先に来るべきかという論議がある。学習の大部分は児童生徒が聞き手となることから「聞くこと」が先だ、受け手としてではなく主体的…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第9回)
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話が自他を高める 学校とは、子どもたちが友達や教師と対話交流しながら、自分にとって意味あることを見いだして吸収し互いに高め合うところである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第6回)
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習では、およそ次のように学習が展開される。 @問題を見つける Aくわしく調べる B行動を起こす Cまとめて交流する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ