関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度の差に対応する学習
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度別・少人数指導の積極的な導入
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 落ちこぼれを防ぐには、落ちこぼしを出さないような個々の児童に応じたきめ細かな指導をすることに尽きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
意欲をもやして活動してもらうために
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
私への提案兼結論。一つの正解を求めるだけでなく、課題・教材部分・活動など、学習者の実態が示す多様性に応えつつ、それらを全部生かして統合していけるかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
「落ちこぼれ」を防ぐ授業の組み立て
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
何年ぶりかで国語の授業づくりをして、授業をした。 きっかけは、校内の授業研修である。ある女教師の授業研修の指導案を見た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
子どもの学習状況に対応する目標追求の授業力
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度評価と学習状況との関係を重視する授業 到達度評価法の評定規準は、評定される子どもたちの集団の得点分布から得られる集団の相対的なものではなく、系統をもった到達目標に対して内容上の対応性をもつ学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
到達度を明確にした国語の授業づくり
繰り返し学習させる授業づくり
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度を明確にする 国語の授業は、到達度を明確にしにくい。算数・社会・理科とは違う難しさがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
到達度を明確にした国語の授業づくり
目の前の子どもたちの姿を想定し目標、指導、評価の一体化を図る
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
須永 逸郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領が最低基準と位置づけられ、どの子にも確かな学力を身につけさせることが私達の使命となった。そして、一人一人の学力がどの程度身に付いたのかを示す「到達度評価」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
到達度を明確にした国語の授業づくり
到達目標を設定し、段階的に習得させる
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは、討論の授業を例に、話すこと・聞くことの到達度を明確にした授業づくりについて述べる。 一 話すことの基礎段階、音読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
到達度を明確にした国語の授業づくり
学習者に与えること・考えさせること
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
問題の一 習熟度別クラス編成 二〇〇五年の新春、横浜市の習熟度別教育の実施に関する報道が新聞の紙面を飾った。これまでも習熟度によるクラス分けは各地でなされていたが、それは区や市、あるいは学校において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
落ちこぼれを防ぐ「言語事項」授業への気配り・目配り
楽しく みんなで 計画的に
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
谷口 茂雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 落ちこぼさない覚悟があるか 「落ちこぼれ」は一九七〇年代にクローズアップされた教育問題である。落ちこぼれの七五三(高校生の七割、中学生の五割、小学生の三割が落ちこぼれている)とも言われ社会問題にも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
落ちこぼれを防ぐ「言語事項」授業への気配り・目配り
4コマ授業で指導の場の確保を
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 4コマ授業のお薦め 言語力の落ちこぼれを防ぎ、力を高めるための方策として、「4コマ授業」をお薦めする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
ここがポイント! 研究授業の見方・つくり方
絶対成功する国語の研究授業のポイントと具体的な手順
必要な手順と授業の基本技術
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 研究授業と普段の授業 私は近年研究授業づくりのサポート役になり,自ら研究授業を行う機会は少なくなってきたが,それでも年に数回は必ず研究授業をさせてもらっている。授業の基本技術や勘を失いたくないから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領国語を“評価”する
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
「比べること」の明確な位置付けと実践化
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 前回の筆者の提言と新学習指導要領の変更点 本誌二〇一五年七月号の「次期学習指導要領で明言してほしいこと」について筆者は次のようにコメントさせて頂いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
提言 読み書きが苦手な子を巻き込んだ授業をどう構想するか
読み書き専用眼鏡を用意する
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み書き専用眼鏡の考え方 かつて大村はま先生は、古典の文章が分からないと言ってきた生徒に「百回音読しなさい。百回読めば分かります。」と命じた。大村先生はそれに従って百回読んだ生徒がその意味内容を理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 障害児の読み書き指導の改善
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
「読む/書く」領域の指導が困難である児童・生徒の読み書き指導―特別支援教育の考え方を取り入れて―
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
一 読むこと・書くことに関する脳の仕組み LD児の原因と考えられているのは、「脳の働きの特徴」である「認知発達の部分的な遅れや偏り」である。LD児のみならずADHD、高機能広汎性発達障害なども「認知発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける宿題の出し方
提言・力をつける宿題とは
発達の差異に応じて関係づける力を育てる宿題―特別支援教育の考え方も取り入れて―
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の力とは 私が考えている言葉の力とは、XとYとを言葉で関係づける力である。このXとYとのそれぞれに(語句、文、段落、図、写真、映像、外側の知識、経験)などが入る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
対話読みにより、対話能力と読みの力を育てる
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力低下論を受けて 学力低下論の中で、「話すこと・聞くことよりも、もっと読解力の育成に力を入れるべきである」ということが言われるようになってきた。ただ、今回の指導要領の改訂で話すこと・聞くことが重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりを生かす授業の開発
一人ひとりを生かす授業の開発
「書く」授業のここを改善する
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子ども文化の視点から 「子ども文化」という言葉は、中京大学子ども文化研究所の初代所長であった瀬川榮志によって、学問研究領域としての市民権を得た言葉である(中京女子大学子ども文化研究所『子ども文化研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
提言・「国語好き」にする授業の条件
笑いの文化の教材化
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科授業における楽しさ 子どもが「今日の授業は面白かった。」と言う場合、どこにその面白さがあるのだろうか。教師の身振り手振りを交えた話し方、間の取り方、冗談などによるところもあるだろう。そういう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批判的読み」のスキルを育てる
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
巧妙な手口の嘘を見抜ける力の育成
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報は玉石混淆の時代 これまでの国語教科書には表現内容と表現形式ともに優れた文章が載っており、専らその「書きぶりのよいところを学ぼう」という授業がなされてきた。しかし、この情報化時代、インターネッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第73回)
香川県
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
香川県の小・中学校には小学校教育研究会と中学校教育研究会があり、それぞれに国語部会を持って研究を進めている。昨年はこの小・中の国語部会ともに研究大会の年を迎えた。小学校は平成二十九年一〇月二十七日に高…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る