関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/授業の組み立てでテストをつくる
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
授業から始まり授業へ帰っていく定期テストの在り方
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
定期テストの問題的状況 定期テストに関しては、マイナスイメージが先行している。評定、及び進路に直結しやすいという社会的な同情感からくるところが大きい。ところが、意外に肝心の当事者児童・生徒はそれなりに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
学習とテストの連動による「生きて働く国語力」を自力で獲得する授業開発
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
定期テストは、国語学力を連続的に向上させなければならない機能と役割を担っているものである。折角実施したテストが、次の学習に生きて働き、学力が向上しなければ無意味である。また、テストの内容として、それぞ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
「問い」と「解答欄」が学力を向上させる
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 たとえば、次の両者を比べてみる。 【A】―B少年が「明朗な声」で答えた理由を答えなさい
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/学習意欲の喚起と学力形成のために
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
田上 幸雅
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 考えが変われば、行動が変わる 行動が変われば、習慣が変わる 習慣が変われば、性格が変わる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/「読む力」と切り離した問題を継続的に出題する
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題文を読めないとできない「書く」問題 市販のプリントには、裏面の最後に、観点別評価の「書く」にあたる問題が出されていることが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/高校の課題作文を授業し、同じものをテストに出す
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 高校が課した作文課題から作る 一昨年度より、新潟県では推薦選抜の際に多くの学校で課題作文を課している。最初の年度の作文課題をまとめたものが各中学校の進路指導主事宛に送られてきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―中学校
言語知識を教え、段落構成意識を体感させる
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
定期テストにおける「言語事項」というと、漢字・文法が真っ先に浮かんでくる。しかし、漢字と文法にそれほどの工夫の余地はない。ましてや「改革」と呼ばれるほどの大々的な工夫などありはしない。漢字の問題も文法…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―中学校
授業で指導したことをテストで問う
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「勉強の仕方が分からない」といわれることが多い国語にあって、言語事項は生徒にとって学習内容と学習方法が比較的わかりやすいジャンルである。それゆえ定期テストを通じて生徒が達成感を得、自信を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―中学校
漢字学習を授業、テストで繰り返す
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業内で漢字学習を行い、宿題にしない 平成14年度から中学校の国語の授業は1年で週に4時間、2、3年は週に3時間になり、13年度に比べ1時間ずつの削減となった。「読む」と言語事項(書写を含まない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
段落意識指導のスキルと習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問い」「答え」から要約へ 教育出版中学三年「『新しい博物学』の時代」(池内了)は、説明文として構造に不備のある文章である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
単元目標を意識した楽しい言語活動のアイデア
中学2年「語彙力」=楽しい言語活動でつくる単元計画
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学二年で扱うべき「語彙」 『中学校学習指導要領国語編』には、第二学年で学習すべき「語彙」について、次のように述べられている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
集団思考に高まる子ども同士の関わりヒント
集団思考に高まる“発表”指導のヒント
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「集団思考」とは何か 向山洋一氏は述べている。 情報を整理する過程が、とりもなおさず集団思考なのである。(『国語の授業が楽しくなる』、一三四頁…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
この“ひと押し”で作文が上手い子に大変身 ●あの子の作文力成長の1年を追って
中学=4月新学期と3月学期末作文を対比する
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 僕は作文が嫌いなんだ 二年生のT男は、作文となると構えてしまう生徒だった。 「作文の時間」だけでなく、授業後の感想も同様だった。作文以外の学習には、積極的でなくても彼なりに参加したが、文章を書くと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
対比―100字解説と活用例
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
〈100字解説〉 向山洋一氏はこう授業した。 「この詩の中で、対比されている言葉はどれでしょう。対比とは、たとえば“大きいに対して小さい”“先生に対して生徒”というように反対の組み合わせになる言葉です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
学習内容の増大と対峙!=単元軽重のつけ方と教材選択のマル秘テク 2学期以降→単元軽重のつけ方と教材選択のマル秘テク
中学1年
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 週四時間の組み立て方 中学一年の国語の授業は、週四時間である。例えば、この四時間を、次のように組み立てる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
「国語好き」にさせる知的発問づくり―中学校
「河童と蛙」の知的発問づくり
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「すべる」の授業 数年前、TOSS中学国語MLで、詩「河童と蛙」(草野心平)が話題になったことがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第24回)
中学3年/「模倣」こそが「学習」の本質である
『手紙』を批評する(教出)
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の目標(一七八頁)は、 アンジェラ・アキ『手紙』の歌詞の分析をもとに、「序論―本論―結論」の三段構成で批評文が書ける…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第23回)
中学3年/「抽象化」のできる学力を生徒につけよう
わたしを束ねないで(光村)
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
受験・卒業を控えた三年生にぴったりの、格調高い詩教材である。 指導のポイントは、 対比と類比 の二つである…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第22回)
中学3年/段落構成の自力読みができる学級を目指す
温かいスープ(光村)
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
十分に音読をさせた後、形式段落に番号を打たせる。 全部で八段落である。 本文を「序論」「本論」「結論」に分けなさい…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第21回)
中学3年/学習活動の「細分化」と「簡略化」が必要
情報を編集するしかけ(教出)
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
〈メディアと表現〉は、授業の素材として優れた単元である。 「詩・文章と写真の相互作用」(一年)「小説・物語の映像化」(二年)という既習事項を受け、三年次では、新聞記事やテレビニュースを作らせることで…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る