関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供の理解を助ける指導助言
黙読の下手な子への助言
高学年でも黙読が難しい場合
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
〈あなたはどちら派?〉参観授業=特別メニュー派? 昨日の続き派?―その理由
全員発言の笑顔と保護者の涙―特別メニュー派―
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
全員発言の笑顔と保護者の涙 ―特別メニュー派― 山本直子 子どもの満足気な表情と、「六年目にして初めて我が子の声を聞いた」という保護者の涙。どの子も発言し、笑いあり質問力も付く「ゲーム的活動」がお勧め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読指導の力をこうして鍛える
音読・朗読指導の「悩み」からの出発
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読の悩み (1)悩み①「音読・朗読させようとしても声を出さない」 「子どもが声を出さない。発言の声も小さい。高学年は仕方がないの?」と尋ねられることがある。学級での対策を聞くと、「音読をさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」で国語授業の活性化
なぜ「対話力」が育たないか
対話力が育たない四つの理由
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成二十年一月十七日中央教育審議会答申には、「対話」という言葉が八箇所に見られる。そのうちの六箇所が「自己との対話」であり、たとえば二十九ページには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
目標を持って読書することのすすめ方
目的を持って読書する
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもの読書離れが話題に上って久しい。「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」(平成十四年八月)には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「対話力」をどう育てるか
「教え易い」「教えにくい」をつなぐもの
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昨年四月、本校で「対話力」についてのアンケートを行った。直面する問題は多岐にわたるが、大きく分けると六点であった。具体的な例と共にあげると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
教師の「対話力」指導の技能を磨く
説明を求める
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに シンガポールに住んでいたとき、娘のインターナショナル校の保護者会で驚いたことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力の育成」にどう挑むか
「批評力の育成」にどう挑むか
「モデル書評」をもとに書評を書こう
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 短いレポートを書くときでさえ誰かのものを参考にする私にとって、見本は何よりも必要なアイテムである。どれほど書きたいことがあっても、それを文章という形にしようと思うと、何からどう書き始めて…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き関連で思考力を鍛える
要約・発表・意見の過程で思考力を鍛える
抽象と具体との間を行き来する
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私たちはしばしば、「この文章の中で大切なところはどこか」と児童に尋ねる。しかし、「大切なところ」というとき、「何を大切ととらえるか」という事を示していないため、児童は混乱をする。昨年度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力を高める重点指導の提案
対話能力の育成―ここに重点を置く
意識せずに伝わるテーマの意識化
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教員になって十数年経ち、ようやく周りが見え始めた頃、私は豊かな対話をベースとした授業をしたいと願っていた。一時間に身に付けさせたい技能を考え、学ばせる内容を吟味し、授業の段取りや評価を考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
音声言語指導の評価で重要視したいこと
評価を評価してみよう
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」において相互評価をする場合、「話し方」「内容」「態度」等について、聞き手が評価・アドバイスをすることが多い。「声が大きくて良かった。」「話したいことがよくわかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」小学校現場からの実践提案
見えてきた輪郭を自分に引き寄せる
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 村上春樹氏の『海辺のカフカ』出版後、村上氏が期限付きでホームページを開き、さまざまな感想・質問に返事を書くという試みが行われた。そのメールのやりとりが『少年カフカ』という雑誌風の本として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科教育の復興論を検証する
「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
思考を整理し深めることを目指した「話す・聞く」活動
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現在の「話すこと・聞くこと」を日常の私たちの生活と関連させて考えると、「スピーチ」や「ポスターセッション」等の活動は、将来の「プレゼン」や「研究発表」の基礎となり、それらを聞くことは、総…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考え説明する力を育てる
思考力を育てるディベートの論題
新しいものを生み出すディベートの論題
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話すこと・聞くことの活動としてディベートが行われる場合、教師の関心の多くは、話し方や議論の進め方に注がれる。ディベート的な話し合いで身に付ける力が、「討論会の進行方法を理解し、自分の考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
対話力を高めるワーク作り、二つの観点
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 対話が成立するためには、温かい人間関係が必要だと言われる。しかし、温かい人間関係は、それを形成するための「細かい指導の積み重ね」や、教師の伝える「無意識の振る舞い方の蓄積」等、さまざまな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を育てる授業開発
論理的思考力を育てるための話す・聞くの授業開発・そのヒント
小学校/論理的思考力を自己内対話に向けて
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 論理的思考力の育成から想定される「聞く・話す」の授業は、「筋道や構成を考えて話す」「判断の根拠を明らかにしながら話す」「筋道や中心点を聞き取る」など、どちらかというと固く、モノローグ的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第5回)
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
学級通信 国語の時間や日記で書いた作品を、学級通信に載せます。指導の意図や、見る観点なども紹介します。 保護者はもちろんのこと、児童が互いの作品を読み、刺激し合う機会になります。 学級通信の題名も重…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
(2)「音読」「朗読」「暗唱」の指導と評価
遊び心・創造・声への着目
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 文化審議会から示された答申「これからの時代に求められる国語力について」(平成一六年二月三日)では、次のように述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第3回)
豊かな想像の世界を広げる読み聞かせ
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
原作を読んだあとに映画を見ると、失望することがある。イメージの中での壮大な世界とは違って、限られた空間、限られた言葉、限られた表情に、広がりの少ない味気ない世界を感じてしまうからかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
話し言葉が育つ教室 (第18回)
明るく温かい「伝え合い」を
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 数多くの「伝え合い」の場 国語の時間の「対話」だけでは生きて働く力にはなりにくいと感じることがある。「対話」で選ばれた題材が、子どもたちの意欲や必然性を喚起しにくいからであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る