関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第8回)
  • 中学2年/年賀状・暑中見舞いの書き方指導
  • 気持ちを込めて書こう―手紙を書く(光村)
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
平成24年度全国学力・学習状況調査の「国語A」では、葉書の宛名を書かせる問題と手紙を構成するパーツに関する問題の二題が出題されている。指導要領でいかに重要視されているかがわかる。しかし、昨年ある学級で…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第7回)
  • 中学2年/練習量を確保して、尊敬語と謙譲語の区別を教える
  • 敬語(光村)
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 敬語指導のポイント 中学生が苦手とするのが、尊敬語と謙譲語の区別である。これは、いくら説明しても分からない。むしろ説明すればするほど分からなくなる。そこで、こうする…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第6回)
  • 中学2年/メディアリテラシーとなる言語技術を教える
  • メディアと上手に付き合うために(光村)
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
新聞記事を批判的に読む言語技術を教える。ここは是非とも、椿原正和氏の開発した松本サリン事件の授業を構想追試したい。(明治図書刊『新学習指導要領対応「向山型国語」の授業づくり6「PISA型、全国学力テス…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第5回)
  • 中学2年/夏休みの課題に最適 暑中見舞いを出そう
  • 読書案内(光村)
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書教材の扱い方 新学習指導要領で言語力の育成が全教科で求められている中、国語科への読書指導の要請は強まるばかりである。教科書にも、読書の取り立て単元があるが、うまく活用できないでいた。しかし、手…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第3回)
  • 中学2年/非連続テキストの読解力と論述力をつける
  • 発表資料を工夫しよう(光村)
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査は、毎年4月、3年生を対象に行われる。そこでは、いわゆる非連続テキスト(図表・グラフ等)の読解を含む記述式の問題が出題される…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第2回)
  • 中学2年/暗唱教材・「書く」教材として扱う
  • 季節のしおり・枕草子(光村)
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 季節のしおりの扱い方 光村版の「季節のしおり」は、暗唱教材の導入に最適である。「春」なら、教科書で「春の七草」を音読させたあと、暗唱教材『中学生のための暗唱詩文集』(東京教育技術研究所)で「春の七…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第1回)
  • 中学2年/音読の仕方、視写の仕方、ノートの取り方を教える
  • 明日(光村)
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
詩の教材は、年間を貫く学習技能を教えるのに最適である。 一 音読の仕方を教える ①教科書の作者名の下に○を十個書く。一回読む度に赤で塗ります…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第9回)
  • 集中力、語彙力、記述力がつく新聞コラム視写の授業パーツ
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
「志望校のテストに課題作文があるのですが、どうしたら作文力がつくのですか」。毎年受験を控えた中学3年生が相談にくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 中学校
  • 1年/話すこと・聞くこと
  • 話し合うこと[関連する学習材:教育出版「子どもの権利」]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
安 暁彦
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント ①「学習指導案」を書く上での前提 学習指導案をなぜ書くのか,という点において,筆者は前提として二つの意味があると考える。一つは,自身の構想を発信することを通して,実践へのフィードバッ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 中学校
  • 1年/書くこと
  • 表現技法を用いて詩を書こう―MVで詩を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
後藤 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント ①クリエイティブが身近になった時代に 現代の社会では,書くことにおいて,クリエイティブな言葉を用いる力の重要性が訴えられている。表現活動が身近になった中で,訴求力のある言葉を発する力…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 中学校
  • 1年/読むこと(説明文)
  • ちょっと立ち止まって[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
花塚 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント ①中学校最初期の説明文の授業として 「ちょっと立ち止まって」は,教科書の配列に従うならば,二番目の説明文教材として取り扱うことになる教材である。本教材で事例として提示される「ルビンの…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 中学校
  • 3年/読むこと(文学)
  • 青が消える
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本校の教育理念と授業案の位置づけ (1)本校の普遍的な教育理念 本校は,一九四七年の開校以来,「生活教育」の理念のもと,「はじめに子どもありき」,「問題解決」を研究の土台に学習過程,カリキュラム研究を…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 年間で国語の力を活用する場面のイメージをもつ 学校教育目標や年間の行事予定を把握し,国語科として生徒が言葉の力を活用する場面を確認するなど,生徒にどのような力をつけさせるか年間のイメージを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ