関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 導入で子どもの心をつかむコツ
  • 文の図解・図式化で文章理解を助ける
  • リライト教材と文章構成表の活用
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 論理的文章教材の長文を学習する際には、まず導入として、リライトした短い文章を学習させることにしている。導入で生徒に学習目標を示し、安心感や意欲を喚起させるためである。以下に実践の一例を述…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
  • 「伝統的な言語文化」に親しむ中学校の授業
  • 竹取物語のおもしろさを味わう
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今までの中学における古典指導には、細かい訓詁注釈や文法の解釈に時間をかけ、生徒に「古典は難しくてつまらない」という苦手意識を植え付けてしまう傾向があった。「伝統的な言語文化」に親しむには…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 中学生の「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 読み聞かせによる小論文の評価
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生に小論文を書かせた後、評価の授業を行うとき、「良い文章例」をいくつか紹介して次の小論文を記述するための参考にさせる。その方法は、教師による読み聞かせが効果的である。この読み聞かせは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学校
  • 生徒の参加を生かした板書
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学生の実態 中学生は、板書は「ただ機械的にノートに写すもの」という意識が強く、だらだらと書き写すことに没頭してしまいがちである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
  • 段階を経たディベート指導
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学生の実態 中学生は「みんなの前で良い意見を言いたい。」「ディベートで勝ちたい。」という意欲は持っている。しかし、実際には「うまくまとまった意見が言えない。」「発表の仕方がわからない。」と言う悩…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
  • 知的好奇心をゆさぶる「文学文」の授業づくり
  • 小説を読む楽しみを知る文学文指導
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生では、一部の読書好きな生徒以外は、文学教材に対して「長くてつまらない」「何がおもしろいのか、わからない」などの感想を持つ生徒が多い。そこで、小説を読む楽しさを体験できるように意図し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書を補う発展学習の教材開発
  • 「書く力」を伸ばすための発展学習の教材開発
  • 作文能力が高い生徒への課題
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学校では、作文に高い能力を持っている生徒が、全員同じ課題の作文に、能力を発揮できないでいる場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
  • 「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
  • 中学校/「ミニ・ディベート」で発表力の育成を図る
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「ミニ・ディベート」か 中学生に、論理的な発表力をつけさせるために、ディベ ートを取り入れることは大変有効である。しかし、正式な形式のディベートには、準備と時間がかかる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 音読を生かした読みの指導―中学校
  • 1年/音読で文学教材を効果的に読み取る
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 音読では、生徒は目と耳の両方から同時に文章をとらえることができる。また、教師による範読、自分の練習、友人の声、一斉音読などを繰り返し聞くこともできる。そのため、到達度の低い生徒でも、意識…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 メディア・リテラシーの授業開発
  • 中学校におけるメディア・リテラシーの授業開発
  • 文章を吟味・検討する力の育成
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 情報が氾濫する現代社会の中で、中学生はテレビやビデオから一方的に鵜呑みにして情報を享受する受動的な態度があたりまえになってしまっている。時として発信者の意図や恣意、操作に巻き込まれている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る
  • この授業で感動の「やま場」を創った!
  • 古典教材の描写を楽しむ
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感動の「やま場」とは これまでいくつか指導してきた、文学教材の学習で、生徒が授業後「楽しかった」「感動した」「また、このような話を読んでみたい」と述べる学習に共通しているのは、次の二つの要素を含ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
  • 中学校「話すこと・聞くこと」指導内容の具体化
  • 第一学年/「話すこと・聞くこと」の評価を生徒に示す
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  中学生の「話すこと・聞くこと」には、「発表の声が小さい」「単語でしか話せない」「正確に聞き取り、意見を言うことが苦手」などの欠点が目立つ。そこで、授業の中で「話す・聞く力」を鍛えるため…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (2)公的な話し方の技術
  • A敬語を適切に―場面に応じた正しい敬語の使い方
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 最近の若手教師の言葉遣いに関する問題点が四つある。 一 敬語を使わない 二 間違った敬語を使う…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 4 言語文化に触れて感性や情緒を育む―授業改革の重点
  • 物語の構成と描写の学習
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 伝統的な言語文化として「古典特有のリズムを味わいながら、古典の世界に触れる」授業改革の重点として、物語の読み取りを通した、四点の提案をする…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第22回)
  • 有効な図書室利用のための「図書室探検」
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
渡辺 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 偏った図書室の利用状況  図書室に、充実した本揃えがされているにもかかわらず、あまり足を運ばない生徒がいる。また、図書室に行っても、自分の興味関心のある分野の本棚にばかり集中し、他にはどこにどんな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 年間で国語の力を活用する場面のイメージをもつ 学校教育目標や年間の行事予定を把握し,国語科として生徒が言葉の力を活用する場面を確認するなど,生徒にどのような力をつけさせるか年間のイメージを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 目標と見通しをもってからスタート
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 一年間の目標を決定する 昨年度までの自分の指導を振り返り,改善点を考える。学年持ち上がりの場合は,生徒の実態もふまえて一年間の指導目標を決定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 中学校/論理的に話して,説得力を持たせよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 根拠・理由・主張の三点セットで話す @「根拠・理由・主張」の三点セットとは 「三角ロジック」とも呼ばれる。「根拠」は具体的な事実やデータのことで,誰が見ても変わらないものである。国語科の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 中学校/心構えとスキルをセットで指導
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 誰とでも話す @「何のために話し合いを行うのか」を確認する 授業における「話し合い」とは,4〜5人程度の少人数のグループにおいて,互いに考えを伝え合い,聞き合うことを指す。話し合いの結果グル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • ノートづくり
  • 中学校/思考を可視化し,鍛えるノートづくり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 自分の考えを書く @板書を写すだけにならない ノートを見返せば,自分が授業で何を考え,何をどう学んだか,その過程が分かる。そんなノートが理想である。ノートは,自分の思考の道筋を可視化し,俯瞰…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ