関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第12回)
読書指導の現実的な充実策
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第11回)
書字力を向上させる筆順原則の指導
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三つの国語学力 改訂が何度行われようと、どう改まろうと要するにそれらは「国語学力の増強」を目的としている。国語学力の定着、向上こそが不易の改訂事項である。この不易の「根本、本質、原点」を忘れて、「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第10回)
「伝統的な言語文化」の指導
その「根本、本質、原点」は
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝統的な言語文化」については、その教材開発を中心に七月から九月まで三回に亘って考察、論述をし、東京世田谷区の教科書『日本語』の紹介にかなりの紙幅を割いた。小稿は、『伝統的な言語文化』の「根本、本質…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第9回)
敬語指導の重要性―家族間敬語の再生―
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 常に「教育の目的」を自覚すべし 『小学校学習指導要領解説 国語編』が平成20年8月31日付で発行された。A4判151ページの大冊で、現行の解説に比べるとずっしりと重い。付録が1から7まであってこの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第8回)
言語活動の「充実」の具現を
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動の充実 今回の学習指導要領の改訂の一つの大きな特色として、「言語活動の充実」という問題がある。それが、国語科に固有の重点施策ではなく、各教科等を貫く改善をと呼びかけられている点が新しい。言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第7回)
「流行」部分よりも「不易」部分への着目を
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改訂指導要領ブームへの懸念 学習指導要領の改訂は、一つのエポック・メーキングな出来事だ。だからこそ、教育界はこれに注目し、今までと何がどう違ってくるのかということを明らかにしようと努力する。その注…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第6回)
「伝統的な言語文化」の教材(下)
世田谷区の『日本語』(五・六年)の教材
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「扉」に込めた願いの高さ 画期的な東京世田谷区の特設教科「日本語」の教科書は、教科名そのものをとった『日本語』である。五・六年用の教科書の教材を中心に私の所感を述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第5回)
「伝統的な言語文化」の教材(中)
教材としての価値の検討
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 世田谷区教委の開発教材「日本語」 「世田谷区では、教科『日本語』を創設しました。子供達が、言葉の大切さに気づき、言葉を通して深く考え・自分を表現して心を通わせる喜びを知り、日本文化を大切にして、新…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第4回)
「伝統的な言語文化」の教材(上)
その積極的な意義と実践事例
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」 現行の「言語事項」という項目名称が、改訂学習指導要領では表記のように改められた。これは、改正された教育基本法の第二条の五にある次の文言を受けたものであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第3回)
「表現」よりも「理解」を優先したい
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の「目標」は変わらない 新学習指導要領が平成二十年三月二十八日に告示された。これから先の国語科の指導内容が明確に示されたことになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第1回)
新学習指導要領の功三点
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 流行への対応よりも不易への着目を 教職に就いて半世紀、50年を経てつくづく思うことがある。それは、教育界の流行、ブーム、潮流についてのそこはかとない不信感、無力感とでも言うべきものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第12回)
研修活動を阻む著作権に疑問
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1研修に必須な教科書教材 子供の教育への質的向上を図るべく,教員の研修活動の充実が常に叫ばれ,実践されている。教育行政も法的な裏づけを以てそれを奨励し,実践もしている。極めて当然のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第11回)
「挙手―指名」方式の吟味
部分参加から全員参加へ
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「発問づくり」の意義 教師が問いを発し,それに応えて子供が挙手をするという行動は今でもごく一般に行われている授業風景である。これに対して,「発問中心の授業」だとして望ましくない,という批判がなされる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第10回)
教育用語,現場用語考(下)
「対話」の効用再考
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
6元気な内に授業を 現職の先生方や保護者会の皆さんなどとのつながりが,86になった今でも続いていることを有難く,また嬉しくも思っている。つい先日は福岡まで出かけて久しぶりに6年生の子供たちに「うとてと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第9回)
教育用語,現場用語考(中)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
3 本時の「目当て」の板書 一時間の授業をどう進めるか,という問題意識,それへの関心は常に話題になり,様々な考えが出されている。最も基本的な例としては「導入,展開,終末」の三過程であろう。これは教科を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第8回)
教育用語,現場用語考(上)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材か,学習材か 教材研究,教材観などという用語は日本の教育史上長く安定的に使われて今日に至っている。教材という言葉は教育をしていく上で不可欠の,子供の為の教育材料という意味で使われる。その教材に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第7回)
番外稿 大学入学共通テストに学ぶ
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
お断り 22年度大学入学共通テストが,去る1月15日?,16日?の両日に亘って実施された。その問題,解答,解説も公開,公表されている。私的な野口塾で今年出題の国語科の問題を取り上げ,サークル仲間で模擬…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第6回)
正解と誤答の明示の重要性
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1ごんぎつねのいたずら観 今回は,具体的な授業事例を挙げつつ,国語科授業における学力形成の有無について論じたい。いつも乍ら,諸賢の批判,御意見を期待している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第5回)
読解,鑑賞の通念と俗説考(下)
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
3「否定」の教育的価値と生産性 教育界に「否定」という教師の行為に対する否定論が隠然として広まっている。「隠然」というのは「表面にはっきり現れないが,勢いや重みのあるさま。――たる勢力」と広辞苑では解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第4回)
読解,鑑賞の通念と俗説考(上)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1五つの考えの是非,当否 次のような考え方,主張が一般に受け入れられ,広まっているようだ。これらは正しく,妥当な考え方だろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第3回)
基礎学力論の再吟味(下)
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
3「表現」は「理解」が前提 「読み,書き,算盤」あるいは「読,書,算」という配列,配置の順序は,基本的に「書く」という表現行動の前に「読む」という理解行動を位置づけている。これが正しい配列順序だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る