関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
「伝統的な言語文化」をどう生かすか
古典学習における暗記・音読・暗唱を超えて
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「参加型板書」で集団思考を深める
提言・「参加型板書」の条件
子どもの思考を活性化する板書
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書という教育技術 板書は今や「古典的」な方法である。しかし、教室という空間で授業をする限り、いくらIT技術や視聴覚機器が進歩したとしても、無くなることはないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
「学び方」を学ぶ読み方指導をこう改善する
<教科内容>としての「読み方」、<教育内容>としての「学び方」
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学び方」は教えるべきである かつて、「学び方学習」を標榜する研究校の国語の授業を参観したことがある。小学校一年の「大きなかぶ」の授業だった。しかし、結果は惨憺たるものだった。その時間は「各自が学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科で「総合的な学習」を支える
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
実戦的な「読み書き」の技術を磨く
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習と教科学習の関係 田中耕治氏は、奈良女子大学附属小学校や私立和光小学校など、すぐれた総合的学習の伝統を持つ学校の特色として、次の三つをあげている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
これからの「文学の授業」はこうありたい
読解主義を超えるために―「精読型」「活動展開型」「言語技術訓練型」の区別
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの読解指導の問題点 文学教材の読解指導は、どの学年でもどの教材でも、何時間もかけて、場面の様子や人物の気持ちを想像する、主題を考える、感想文を書くといった学習課題が特徴的だった。こうした「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第12回)
教科の本質をふまえたコンピテンシーの育成のために
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載では、教科固有の見方・考え方、コンピテンシーとしての論理的思考力・表現力、「学びに向かう力、人間性」、「主体的・対話的で深い学び」の成立条件などについて述べてきた。連載のしめくくりとして、教科の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第11回)
「根拠・理由・主張の三点セット」の活用による深い学び(その2)
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
今回も,論理的思考力・表現力を育てるためのツールである「根拠・理由・主張の三点セット」の活用事例を通して,「主体的・対話的で深い学び」の成立条件について考えていくことにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第10回)
「根拠・理由・主張の三点セット」の活用による深い学び
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は,論理的思考力・表現力を育てるためのツールである「根拠・理由・主張の三点セット」の活用事例を通して,「主体的・対話的で深い学び」の成立条件について考えていくことにしたい。いずれも小学校の物語教材…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第9回)
コンピテンシーとしての「学びに向かう力,人間性等」
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学びに向かう力,人間性等」とは 今回は,「育てるべき資質・能力」の三つの柱のうちの「学びに向かう力,人間性等」について取り上げることにしたい。これについては「具体的な内容が分かりにくい」「生得的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第8回)
大学入学共通テスト試行問題の検討
「根拠」を問い直す
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大学入学共通テストの記述式問題はこうなる 周知のように,平成三十二年度から大学入学共通テストが実施される。そこでは従来のマークシート式の問題に加えて,新たに記述式の問題が導入される。今回はその試行…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第7回)
コンピテンシーとしての「類推」
「未知の状況にも対応できる」思考力のために
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「類推」という思考 今回は,いま求められるコンピテンシー(教科の枠を超えた汎用的な資質・能力)として,「類推」を取り上げることにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第6回)
コンピテンシーとしての論理的思考力
「根拠・理由・主張の三点セット」の活用
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「根拠・理由・主張の三点セット」 今回から、いま求められるコンピテンシー(教科の枠を超えた汎用的な資質・能力)について各論的に見ていくことにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第5回)
先導的なコンピテンシー教育論
浜本純逸の学力論を中心に
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 前回の整理 前回は、今後のコンピテンシー・ベースの教育のあり方、特に教科固有の「見方・考え方」を働かせることと「深い学び」の関係を考えるための手がかりとして、西郷竹彦の「気のいい火山弾」(宮澤賢治…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第4回)
「見方・考え方」の育成と「深い学び」
西郷竹彦んの「気のいい火山弾」の授業
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「見方・考え方」を育てる教育 新学習指導要領において教科固有の「見方・考え方」が打ち出され、それが「主体的・対話的で深い学び」の実現にどうつながるのかということは大きな実践課題となっている。今回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第3回)
国語科の「見方・考え方」とは何か
「見方・考え方」と深い学び
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「見方・考え方」とは何か 新学習指導要領のキーワードは、何と言っても「主体的・対話的で深い学び」であろう。特に「深い学び」については、二〇一六年十二月の中央教育審議会答申の中で、その実現のためには…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第2回)
コンピテンシーとは何か
PISAの調査問題から
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 前回も述べたように、国際的にも国内的にも、各教科の知識・技能を中心とした「コンテンツ・ベース」の教育に代わって、教科の枠を超えた汎用性の高い能力(コンピテンシー)を軸に、「コンピテンシー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第1回)
新学習指導要領の背景とその特徴
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 新しい教育課程の方向性 近年、各教科の知識・技能を中心とした「コンテンツ・ベース」の教育でなく、教科の枠を超えた汎用性の高い能力(コンピテンシー)を軸に、「コンピテンシー・ベース」の教育を推進する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領で明言してほしいこと (第3回)
「根拠」と「理由」の区別を
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
知識基盤社会、多文化共生社会に向けて、各教科においては、さまざまなテキストを読んで自分の考えをわかりやすく論理的に述べるという言語活動の充実、学びの充実を図る必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第12回)
論理的な対話が成立するために
質問することの重要性
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
早いもので、本連載も最終回を迎えた。前回までに論理的思考力・表現力を育てるために「根拠・理由・主張の3点セット」が有効であると述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第11回)
「根拠・理由・主張の3点セット」の有効性
推薦文を書くために
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載では、「論理的な対話力」を育てるための一つのツールとして、「根拠・理由・主張の3点セット」の有効性について述べてきた。「ここからこういうことが分かるので……」というように、テキストを自分の既有知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第10回)
理由づけの質を高める
「モチモチの木」の授業
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「豆太」の必死さが分かる所 第二〇回日本国語教育学会熊本支部大会(二〇一二年一二月二二日)で、熊本大学附属小学校の井上伸円教諭(所属は当時)が「モチモチの木」(斎藤隆介)の公開授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る