関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
  • 着実な言葉の力をつけるためにも
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科教育は、その学習指導要領によって、いくつかの領域に分けられている。確かに読む力と話す力とは異なる。書く力となると、その両者とも相違する。それぞれの能力の特性におうじて、それぞれの学習法がある。分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
  • 「読解表現力」という学力の対象とするものは何か
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育用語の用い方 日本の教育界においては、用語の定義が明確に行われないまま、その用語が用いられることが多くある。例えば、学校教育法や新しい学習指導要領で取り上げられている活用という用語は、「基礎的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
  • 「読解表現力」を育てなかった三つの罪
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本誌が、「読み書き関連で思考力を鍛える」という特集を組んだのは、二〇〇七年九月のことである。それから二年も経たない今回、表現力育成にバージョンアップして、「『読解表現力』を鍛える授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
  • 読解表現力育成を目指す説明的文章教材の学びの可能性
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びのパラダイムの転換 これまで、授業とは知識を与え、授けるものという伝授型の学び観が長く教育の世界を支配してきた。こうした学び観のもとでは、教材に学ぶべき正しさがあり、それを受け取ることが目指さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
  • 「読解表現力強化プログラム」による学習づくり―(記述力の向上)
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習過程の明確化を図る読解表現力強化プログラム 自ら学び、課題を解決していく能力の育成を重視し、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させるとともに、思考力・判断力・表現力をはぐくみ、社会に生きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 活用力測定の国語B問題の考察
  • 複合的条件設定のもとで〈読み取ったことを書く力〉を求めている
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
小・中のB問題が測ろうとしている「読解表現力」 本論においては、全国学力・学習状況調査のB問題に繰り返し出てくる条件設定の分析を通して、どのような形で活用する力に関する測定が行われ、さらにどのような「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 活用力測定の国語B問題の考察
  • 条件に応じてまとめる力の育成
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」して「自分の考え」を記述する 平成二〇年度学習指導要領では国語科改訂の要点の一つに「読書活動の充実」を掲げている。そこには「目的に応じて本や文章などを選んで読んだり、それらを活用して自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 活用力測定の国語B問題の考察
  • 自分の考えを論理的に表現するための方法
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「根拠」と「理由」を区別すること 周知のように、「全国学力・学習状況調査」における「国語B」は知識・技能の活用力を見る問題である。この背後にあるのは、OECD生徒の学習到達度調査(PISA)におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
  • 「読解表現力」の基本は、正確な作品理解と解釈にあり
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
和田 卓也
ジャンル
国語
本文抜粋
ここ数年の私の大きな研究課題は、PISA型読解力で求められる力、すなわち「読解表現力」を育てることであった。この力を育成するために、主に、一つの作品を精読し、鑑賞することを中心にした学習から、いろんな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
  • 能動的な読解が、能動的な表現を生む
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個人の営み、集団の営み 読解とは、「文章を読み、その内容を理解すること」である。そもそも読解という行為は個人の営みであり、基本的にはそこに他者は介在しない。では、国語科においてなぜ様々な意味での読…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
  • 読後文指導で読解表現力をつける
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古くて新しい課題 既に多くの方が指摘している通り、自由記述問題に対する解答意欲の低さは、今に始まった課題ではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
  • クリティカル・リーディングの育成
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
谷本 寛文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに PISA調査の結果から、自らの考えをもち、根拠を基に筋道立てて分かりやすく表現する力に課題があることが明らかになった。既に多くの学校現場では、論理的な思考力・表現力を育成し、実生活に生き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
  • 「結論」「証拠のありか」「証拠の文や言葉」「解釈」の四点セットで「読解表現力」を高める
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
コ田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」とは何か(その定義) 「読解表現力」は、「読解(力)」と「表現力」の二つの言葉からできている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
  • 「比べ読み・重ね読み」で「読解表現力」を付ける
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」とは、批評力を付けること 「読解表現力」とは、「読解したことを表現する力」である。では、何を表現するのであろうか。それは単なる感想を述べることではない筈である。求められているのは、文…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • PISA型授業を創る工夫
  • 小学校/根拠の指摘と根拠の説明の指導を別にする
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三つのキーコンセプト PISA型読解力の構成要素の一つが「読解表現力」であることはまちがいない。「読解表現力」とは、次のように定義できる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • PISA型授業を創る工夫
  • 小学校/クライマックスを明らかにすると、読むべき箇所が見えてくる
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
永橋 和行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力の結果から見えてきた課題 秋田大学の阿部昇氏は、小説・物語におけるPISA型読解力の結果から、次の三点が子どもたちに十分に身に付いていない可能性があると指摘している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でできる!国語の教材研究
  • 小学校「教材研究」図解の極意
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「教材分析」と「教材研究」の関係 教材はすべて,それぞれに異なる特徴や論理を持っている。したがって,教科書や教材が異なれば授業内容も展開も違ったものになってくる。よって,使用する教材の特徴や論理を生か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
  • Q&Aで読み解く「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題づくりガイド
  • 小学校 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題のつくり方
  • Q小学校でのポイントは? Q説明文教材の具体例は? Q文学教材の具体例は?
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 小学校でのポイントは? A 小学校での課題のつくり方のポイントは,子ども自身が「問い」を持てる「思考のズレ」を生む課題にすることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • シン・読書論/シン・読書術
  • 国語教師の「読む技術」
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語における「読みの技術」 「読書」は,一般に「本を読むこと」という漠然としたとらえ方ができる。よって,その目的,方法,時,場所,本の内容…と様々な内容が考えられるが,本稿においては,「授業者とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「エンゲージメント」×国語授業―学習意欲を高める指導技術・活動アイデア
  • 学習意欲を高める指導技術
  • 学習意欲を高める発問・問いづくりの極意
  • 子どもの「問い」を論理的に明確にする
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意1 「発問」と「問い」の関係を明確にする 「発問」と「問い」は,「誰が発信して,誰が受け取るのか?」という「発信者」と「受信者」を明確にすること。また,「その目的」は何か,その関係をはっきりとさせ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ