関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 授業名人が実はやっている子供の思考をゆさぶる「しかけ」
  • 小学校/思考を活性化させる「思考のズレ」からの「問題解決学習」
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問題解決学習で論理的に思考する 単なるイメージや感覚からの思いを表現し合うだけでなく,「なぜそうなるのか」という根拠を明確にした問題解決学習で論理的に思考し「分かった!」「できた!」という達成感を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ワンランク上を目指す!国語科の教材研究と授業プラン
  • 名人・達人に学ぶ!教材研究の勘所
  • ワンランク上を目指す「教材研究ノート」
  • 「教材研究」を支える文章全体を俯瞰する「教材分析ノート」
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「教材研究」を支える「教材分析」 「教材研究」とは,教材分析によって明らかにした教材の特徴,論理を生かした授業計画を立てることである。どんな国語の力を活用させ,どんな読みの力を伸ばしていくのか,具…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
  • 基礎学力をつける「読むこと」の学習活動
  • 小学校/3段階の読み
  • 論理的に「考える」問題解決学習の「3段階の読み」
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基礎学力をつける学習活動のポイント 「考える国語」の授業づくりは,「思考のズレ」から生まれる子ども自身の「問い」を「用語」「方法」「原理・原則」を習得・活用していく中で論理的に「考える」という思考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 授業名人に聞く「言葉による見方・考え方」の鍛え方
  • 小学校/「思考活動を視点とした言葉の自覚を高める」ことを目指す―「論理的」「考える技法の活用」「構造的」思考活動を通して―
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛えるために  「言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を育成することを目指す」授業がスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 授業が変わる!子供が集中する! 目的別板書のポイント
  • 思考を深める板書のポイント
  • 文章全体を俯瞰する板書を
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1 課題に対する全員の考えが分かるように板書する この要件は、課題に対するそれぞれの考えを板書して全員で交流できるようにすることである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人に学ぶ 「よい授業」の要件
  • 小学校/3 考える国語の授業づくりの要件
  • 思考のズレを明確に論理的に解決する
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
要件1 問題解決の指導過程にする この要件は,「問題解決」に向けた単元計画を立て,差のための「発問」を重視する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 考える国語授業が成功する発問の要点
  • 「思考のズレ」を生む発問づくり
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「考える国語授業が成功する発問」とは 「考える国語」の授業づくりにおいては、「用語」「方法」「原理・原則」を基礎・基本ととらえ、これを子どもたちが身に付けて活用するための「知識・技能」と考えている。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領国語を“評価”する
  • 新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
  • 「知識及び技能」の具体と「主体的・対話的な学び」からの「深い学び」のつながりを…
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領の方向から 2020年度から実視される学習指導要領を見てみると、これまでの言語活動の充実を基盤として、子どもたちの知識の理解を高めることが求められている。検討段階においてはアクティブ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
  • 提言 資質・能力を育てる授業開き・授業づくり
  • 思考・判断・表現力の育成と「考える国語」の授業開き・授業づくり
  • 基礎・基本を糧として論理的に「考える」
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考える国語」のために… 文学作品や説明文の授業には、作品をいくつかの場面に分け、始めの場面から順番に登場人物の気持ちをイメージと感覚で読んでいく。また、段落分けに始まり順を追って、その内容を確認…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
  • 提案 教材の論理を生かして明確な答えを導き出す「問い」の条件とは
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語授業の問題と目指す方向 文学作品や説明文の多くの授業には、次のような流れが見られる。 物語の授業の場合、その多くは作品をいくつかの場面に分けるという場面分けから入る。そして、最初の場面から順番に「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 読書感想文指導のアイデア
  • 【高学年の指導アイデア】基本となる構成を習得する―双括型の構成で書く―
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本を読むのは好きだけれど、読書感想文を書くのは苦手という子どもは多い。しかし、それは何をどのように書けばいいのかが分からないからではないだろうか。しかし、感想文の書き方は一つだけではない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 「考える国語」の授業づくりを目指す教える技術
  • 「考える国語」の授業の提案
  • 作品を丸ごととらえ論理的思考力を目指す
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、国語の授業は?… ・イメージと感覚の読みを発表するだけ ・内容をなぞる、確認するだけ これは、多くの国語授業に見られる姿である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
  • 領域相互の関連づけ―落とし穴はここ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆領域相互の年間指導計画とは? 領域相互の関連づけを考慮した年間指導計画を作成するためには、国語の領域から確認する必要がある。その内容を指導要領では次のように見ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 授業で使える“要約指導”の基本コンテンツ
  • 要約指導の方法 白石流 「『問い』と『答え』と『要旨』の三点からの要約指導」
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「要約指導」に向かうために 「要約指導」について考える前にまずは、簡単に「要点」「要約」「要旨」という言葉の区別をしておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 読むのが苦手な子に効く!アニマシオンの手法紹介
  • 3つのゲームで読む「木かげにごろり」(東京書籍3下)
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに M・M・サルト著の『読書へのアニマシオン 75の作戦』の序文の中に、「遊びは、子どもも大人も魅了します。創造的な行動はみな、それにうちこむ者にとって魅力的な遊びになり得るのです。」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
  • 事例1【俎板に乗って思うこと】何を「教え」何を「考えさせる」のか?
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
佐々木氏は、「教えて考えさせる授業」の視点から国語の授業の方向を分析している。その「教えて考えさせる授業」についての細かい内容を私は理解しているわけではないが、「教えて考えさせる」という言葉には、私が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 今、物語の授業=どんな方法があるのか
  • “3段階の読み”でする物語の授業
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「3段階の読み」の目的 「3段階の読み」においては、次のようなことを目的としている。 1 作品を丸ごと読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • あなたの漢字指導―常識の範囲?まさかの非常識? セルフチェックのヒント
  • 筆順指導の精度―常識・非常識?
  • 筆順の「きまり」を
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書における漢字の筆順の位置づけは、全ての新出漢字について巻末に提示してある。この位置づけだと漢字一つ一つの筆順を覚えるだけで終わってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • ○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
  • 考える国語=物語指導のスタンダード形式
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本的な考え方 「考える」国語においては、作品全体を丸ごととらえて中心人物の変容を読み、その因果関係を読んでいくことを基本としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ