関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
読解表現力を鍛える討論の授業―小学校上学年
文学教材の授業に「討論」を仕組む
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
敬語の面白さを知る―辞書活用アイデア
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 出会いを演出する 「敬語」の種類や使い方については五学年で初めて学習する。配当時間数は短いが、敬語の学習との出会いを演出したいものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
“この授業”で言葉道場!授業が盛上がる面白テーマ例
“説明文”で言葉道場!授業が盛上がる面白テーマ例
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 正しい順序は?〔「ほたるの一生」(学校図書二上)の実践から〕 この学習材は、ほたるの成虫が結婚して卵を産み、卵からかえった幼虫が成虫になるまでが、写真とともに時系列で分かりやすく書かれた文章である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
ねらいに即した作文の書き方指導のポイント
文章全体の構成を考えて書く指導のポイント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
冒頭に「○月○日に□□がありました。」という説明の一文があり、その後、時系列に沿って出来事が忠実に再現され、「楽しかったです。」という締めの一文。「よく思い出して詳しく書きなさい。」という指示だけで作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
自力読みへ誘う!学び方技能の指導ヒント
物語教材=自力読みへ誘う指導のヒント
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作品の構造をとらえる 文学作品には、四つの部と六つの点がある。四つの部とは「導入部・展開部・山場の部・終結部」であり、六つの点とは「冒頭・発端・山場の始まり・クライマックス・結末・終わり」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
小学4年/言語活動を支える基本ツールとして
初雪のふる日(光村)
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの学びを振り返る 算数で三角形の面積を求める単元がある。この単元の学習を通して子どもたちは、まず、「底辺」「高さ」という「学習用語」を学ぶ。あわせて、三角形の「高さ」とは、「頂点から底辺に…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
小学4年/話したい、聞きたい、話し合いたいを引き出すために
ミニギャラリーの解説委員になろう(学図)
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業づくりのポイント 子どもたちの「話したい。聞きたい。話し合いたい。」を引き出すために、話題の設定を吟味・工夫すること、「問い」をもたせることが、授業づくりのポイントである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第10回)
小学4年/文章校正をとらえて要約する
ウナギのなぞを追って(光村)
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要点・要約・要旨 本単元での学習内容の中心は、「要約する」ことであることは、学習のてびきからも分かる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第9回)
小学4年/出合いを演出し、暗示的表現を読む
世界一美しいぼくの村(東書)
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 出合いを演出する 一冊の本との出合い、一編の物語との出合いが、その後の読書生活を豊かなものにすることがある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
小学4年/文章を三つに分ける
アップとルーズで伝える(光村)
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の特徴 この教材の大きな特徴の一つは、「アップ」と「ルーズ」の分かることと分からないことを対比した述べ方である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
小学4年/読み解くポイントは一の場面の第三段落にあり
ごんぎつね(光村)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
「ごん」の人物設定を読む この作品を読み解くポイントは、「ごん」の人物設定を読むことにある。まず「『ごんぎつね』というきつねがいました。」である。「ごんぎつね」という呼び名は、村人たちから目を付けられ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第6回)
小学4年/文章のジャンルを意識する
広告と説明書を読みくらべよう(東書)
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章のジャンルを意識する 説明的文章は、その内容によって大きく二つの系列・ジャンルに分けることができる。「説明文」系列は、社会の中でほぼ認められていること、研究・学問分野で定説として認められている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第5回)
小学4年/表現の工夫から「読み味わう」へ
ふしぎ(東書)
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表現の工夫から読む 詩の授業は、およそ一〜二時間の配当時数となっていることが多く、「想像を膨らませ、詩を読み味わう。」というような学習のねらいのもと、「音読・暗唱する。」「感想を交流する。」「気に…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第4回)
小学4年/教材の特性を生かして授業を考える
一つの花(光村)
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本教材でのねらい 四十年来掲載され続けているきわめて息の長い教材である。本教材を読む目的、ねらいは何であろうか。「戦争の悲惨さを理解させること。」「戦争での悲劇を伝え、戦争を繰り返さないことを決意…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
小学4年/プレ教材とメイン教材で文章の型を学ぶ
大きな力を出す/動いて、考えて、また動く(光村)
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 プレ教材とメイン教材 四年生に進級して最初に出会う説明文教材である。教科書では、二つの教材で単元が構成されている。これについて編集の趣旨を読むと「文章の構造を学ぶ『第一教材』、学んだことを活用して…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
小学4年/文章全体のつながりを読む
あめんぼはにん者か(学図)
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全体の問いか、部分の問いか いわゆる「問い―答え」の関係は、低学年から繰り返し学習しているため、「〜でしょう。」「〜でしょうか。」という文末を手掛かりに、子どもたちは、比較的容易に「問いの文」を指…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第1回)
小学4年/ファンタジー構造を読む
白いぼうし(光村)
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 診断・手当てをする四月 新学期。昨年度からの持ちあがりで担任することもあれば、新しい子どもたちを担任することもある。いずれにしても、国語の授業開きにあたってしなければならないのは、既習の定着状況を…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に思考する「考える」授業作り (第7回)
【物語文の指導】人物相互の関係と中心人物の変容を読む
『海の命』(光村図書6年)
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿においては、3段階の読みの第2段階の授業を中心に、その流れを報告する。 第1段階で「読みの10の観点」をもとに時や場の設定、人物設定などをとらえさせた後、全体を3つの場面に分けて構成をとらえさせる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の深読みドリル (第3回)
トイレの呼び名あれこれ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉は動く」(光村図書六年)には、時代の変化とともに言葉も変化するということが具体例とともに述べられています。身近な例としては「トイレ」もその一つでしょう。今では広く定着している言葉ですが、ほかにも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
小学校
子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
小学校
授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る