関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 高学年/読解力を強化するための評価活動を
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
授業で身につけたい読解力を、私は次のように定義している。  A 文章や文を読み、イメージの喚起・形成によって発見的に認識する力…
対象
高学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (5)「書くこと」の指導―「書くこと」のフォーマットとしての言語技術
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 フォーマットの指導が大切 新学習指導要領で全教科において、論理的な表現力を目指すことが示された。学校では、すべての子どもに論理的に書く力を身に付けさせることが必須となった…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
  • 古典で身に付けさせたい国語学力
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学生から古典を学ぶことの意義 学習指導要領の改訂により、小学校低学年から、伝統的な言語文化に親しむ態度の育成が重視され、体系的に学習することとなった…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 4 論理的な記述力の開発に挑む―高学年
  • 「習得」から「活用」のステップを明確に
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」が苦手な子にこそ、論理的記述力育成のステップ学習を 現在の子どもたちの記述力は、年々低下している。高学年ともなると、ほとんどの子どもが、「書くこと」に対して抵抗感をもっているという現状…
対象
高学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 7 敬語の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 敬語をコミュニケーション・ツールに
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 敬語が身に付かない原因 最近の子どもたちは、なかなか敬語を使えない。 しかし、それは小中学生だけの問題ではない。若年者の敬語の使用率は、年々低下している…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第5回)
  • 考えよう!正しい敬語の使い方
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かな日本語の敬語表現 日本における敬語は、身分制の社会において、自分と相手との位置を確認し、人間関係を築いていくために生まれた。日本語の敬語表現は、他の言語よりも複雑で、日本語の豊かさを象徴する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • 子どもが進んで取り組むワークシートの実例紹介
  • 推敲力UPのワークシートと使い方例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
推敲力アップ! ワークシート 名 前( ) レベル1 推敲について知ろう! @ 推敲って何だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
  • 助詞の使い分けで広がる言葉道場
  • “助詞”の使い分けワーク
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
〈助詞の問題にちょうせん!〉 レベル1 まずはうでだめし! 1 □の部分を、正しく書き直しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書の改善で熱中授業を創る
  • 熱中授業へ導く板書の改善―高学年
  • 板書で集団の「思考」を深める
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 集団で思考を深める「板書」 学級集団で思考することによって、子どもは自分一人では考え付かなかったことを知ったり、考えをより深めたりすることができるようになる。一斉授業により、子どもたちは知的好奇心…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • 「対話力」で国語授業の活性化を図る―上学年
  • 「対話力」を育成するための四つのステップ
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「対話力」育成のためのステップ学習 私は、今子どもたちに身に付けさせたい「対話力」を、「相手の話を正確に理解し、その話に対する自分の感想や意見を、相手に配慮しながら伝える力」と定義する…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 古典で身に付けさせたい国語学力
  • 昔話・神話・民話の読み聞かせ―注意事項は
  • 古典の読み聞かせ・六ポイント
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本文化におけるコミュニケーションの基盤 我が国において長く親しまれている伝統的な言語文化を学ぶことは、日本人としての生き方や考え方、日本文化におけるコミュニケーションの基盤を形成する上でも重要で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新評価の観点「表現力」の解明
  • 「表現力」を育てるための言語活動の充実策―小学校上学年
  • 「論理的に書く力」のステップ学習で「表現力」を伸ばす
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「表現力」に関する高学年の実態 子どもは、自分を表現したくて仕方ない。高学年の子どもであっても、話を聞いてほしい、そして自分を理解してほしいという思いでいっぱいである…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 導入で子どもの心をつかむコツ
  • 範読・読み聞かせの効果的な用い方
  • コミュニケーションとしての範読・読み聞かせ
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の導入で全員を引き込む 授業の導入は、休み時間から学習へと、モードを切り替える大切な段階である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 「伝統的な言語文化」高学年の授業づくりへの配慮
  • 古典が好きになる子を育てる高学年授業のポイント
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 多くの子どもは、古典に抵抗感をもつ 新学習指導要領では、小学校の低学年から古典に親しむ態度を育成することが重視されている。古典を学ぶことは、日本人としての生き方や考え方、コミュニケーションの基盤を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「敬語力」をどう育てるか
  • 敬語は、コミュニケーション・ツールである
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「敬語力」は、教えなければ身に付かない 子どもたちは生まれてから、親や兄弟姉妹を始めとする多くの人々との関わりの中で、日本語を獲得し、生きて働く言語能力を育んでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • あらすじのつかめない子への助言
  • 物語の読み方の基礎・基本をおさえる
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 あらすじが言えない子どもたち 現在私の勤務校では、子どもたちが一冊でも多くの本を読むべく、読書活動の充実に取り組んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
  • 「説明力」は、コミュニケーション能力の一部である
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新・コミュニケーション能力の育成が必要 日々学校生活の中で感じることは、自分の感情を言葉で表現することを苦手とする子どもたちが、非常に多いことである。こうした子どもたちは、心の中で湧き起こる様々な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 子どものつまずきチェックの技
  • 「到達度チェックシート」で学習過程と評価基準を示す
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どものつまずきチェックを可能にする前提条件 学級の子ども全員に確かな学力を保障するために、教師は、一人ひとりの子どもが授業のどこでつまずいているか、つまずきの原因は何かを正確に把握する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 話す聞く力を確かにするワークシートの開発
  • 「話す・聞く・交流」の到達目標を明確に
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かに学び合う力を 現在、国語だけに限らず、他教科や総合的な学習の時間などでも求められている「話す聞く」力は次の三つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • コミュニケーションスキルの向上策
  • 認識と伝達のスキルを教える
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでコミュニケーション能力というと、「話すこと 聞くこと」の方法など、伝達の面が強調されがちであった。これからは伝達の方法だけでなく、コミュニケーションの仕組み自体を学ぶ学習も併せて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ