関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
「随筆」を読む(書く)の習得から活用への評価
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第196回)
愛知県
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
大村雅子教諭(東海市立平洲中学校) 教職二六年目。東海市・知多市小学校を経て、現勤務校。現在、東海市国語部代表研究推進委員、愛知県読書感想文コンクール(中学校)東海市審査員等、授業提案・実践開発と指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
言語技術の基礎・基本から発展の位置
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「PISA型読解力の向上をめざす授業づくり」 「PISA型読解力の向上をめざす授業づくり」の方向により、義務教育の学力保証(結果責任)の理念が国語科授業研究論・評価論レベルで構造化され、今後より明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第187回)
愛知県
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
藤木克晴教諭(東海市立富木島中学校) 教職十八年目。市の生徒指導事務局を務めるとともに、東海市国語部会事務局はじめ知多地区国語部会の推進役である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
評価基準の量的・質的・系統性の観点を
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度・理解度を点検するための四つの枠組み 1 教師の側から≠フ「到達度・理解度」点検 「到達度・理解度」を点検するということは、授業の立案の段階から実践と検証、改善へ至る各段階に一貫して必要な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての言語技術 (第12回)
授業研究の「質」を高める枠組み
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新「関連学習・指導」の復活? 近年、「話すために読む」「読んで書く」といった、「話す・聞く」「読む」「書く」等の各領域を相互に関連させた指導や授業検討会が、一部で増えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての言語技術 (第11回)
授業力を高める「段階的な学習過程」
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段階的な「学習過程」論と授業研究 前号では、到達目標としての評価基準論を具体化するために、次のような「五段階の学習過程(ステップ)」を提示し、その意味について述べた(次図、参照…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「経験主義単元学習」論争から学ぶ
新教育の「経験主義」と国語科の学力低下
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 戦後の新教育と「経験主義」学習観・指導観 渋谷孝氏は、戦後新教育の位置を的確に述べている。 日本の戦後新教育は、G・H・Q(占領國軍総指令部)およびC・I・E(民間教育情報局)の圧力によって、消極…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての言語技術 (第10回)
「確かな学力」を身につけさせる学習過程論
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「確かな学力」の保障と「発展学習」の間 全員に「確かな学力」を保障することは(本稿では国語学力)、学校教育の「公的責任」の一つである。同時に個に応じた指導の工夫や開発の観点から、より習熟・熟達した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての言語技術 (第9回)
中教審の経過報告と「到達目標の明確化」
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、前回の続きで「国語科・基本学力(学習内容)と『学習過程論』」を予定していたが、やや時期を外してしまったが、中央教育審議会「義務教育特別部会における審議経過報告」(今年五月)に触れて「義務教育(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての言語技術 (第8回)
これから求められる「読解力」とは?
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これから求められる国語科「読解力」? PISA調査やその他の学力調査等を受けた文部科学省調査官の啓発等で、これから求められる国語科「読解力」の実践化が現場で課題の一つになっている。これまでの啓発や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての言語技術 (第7回)
学びの「質」と学習過程論3
聞く学力(読み解く技術)と「基礎学力」
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科では一体、何をどこまで教えるのか? ―ある授業研究会での、率直なご質問から― 国語科の基礎・基本学力は、各教科の学習や「総合的な学習」を支えると同時に、日常的な人間関係や社会性の育成(コミュ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての言語技術 (第6回)
学びの「質」と学習過程論2
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「B基準」の質・系統性から見えてくる授業改善力 前号では、授業方法論・評価論としての国語科到達目標(=評価基準)の量的・質的・系統(段階)≠フ明確化と、それを踏まえた段階的な「学習過程論(指導過…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての言語技術 (第5回)
学びの「質」と学習過程論
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習過程・カリキュラム構成論への視点 到達目標(評価基準)としての言語技術と、いわゆる「授業(教育)技術・指導技術」はしばしば混同されたまま一緒に論じられてきた傾向がある。前号までに述べたこともこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第172回)
愛知県
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
近藤志づ代教諭(岡崎市・竜美丘小学校) 教職一二年目。市の委嘱を受け「基礎学力を伸ばす学習指導―国語・算数の授業改善を通して―」(平成一六年一一月公開研究発表、早川正春校長)を実践した。国語科では、全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての言語技術 (第4回)
求められている授業力の構造3
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
四 「授業力」の多面性と「評価基準」論の位置 前号では国語科「到達目標(評価基準)」としての言語技術の観点から求められている「授業力」を焦点化・構造化する前に、授業づくりでの構想・実践・評価に関わる場…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての言語技術 (第3回)
求められている授業力の構造2
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、PISA調査を問題にしたのか? ―二一世紀の社会において求められるリテラシー― 前号で文部科学省による「PISA調査・TIMSS調査の結果分析」を肯定的に、私なりにこれから求められる学力(授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての言語技術 (第2回)
求められている授業力の構造
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「授業力」の構造を問題にするのか? 今、緊急に求められている「授業力」の構造を解明することは、「公教育」における学力保障の責任と特色ある学校づくり、具体的な教員評価・授業改善、年間指導計画の作…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての言語技術 (第1回)
評価規準(基準)設定と実践の課題
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
「到達目標としての言語技術」というテーマで、連載をさせていただくことになった。なぜ「到達目標(評価基準)としての言語技術」でなければならないのかについては、連載の中で授業研究論・評価論や今日的な「授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップのための研修課題
提言・授業力アップのためにこの研修を
評価基準論と授業技術論から
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「基礎学力」の保障、「読む・書く」学力を 国語科の役割の中核は、学校教育全体の学級経営や生徒指導を支える「国語科・基礎学力」の保障であり、まず「読む・書く学力」を軸に据えた国語学力育成であることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
これだけは身に付けたい「プロの技術」
「聞く技術」の基礎から発展へ
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学力保障」「人間性・社会性」を育てる授業力 子ども達が学ぶ楽しさと意欲、「わかる」という達成感が持てて、学校で生き生きと学び合う(伝え合う)ことができるためには、次のような条件が必要不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る