関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学年
ノート検定で評価される喜びを
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
「記録」によって評価者能力を高める
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習評価の重要性 学習評価の充実は、子どもたちに確かな学力を身に付けさせる上で不可欠なものである。目標として設定したことが一人一人の子どもに実現していなければ、言語の能力を身に付けさせるという責任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
「複層的」な評価で子どもをとらえる
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「子どもの姿」としての評価規準 国語科の場合、「力」は何かしらの活動を通して形成される。どのような学習活動を単元の中核に据えるか、あるいは、一時間の授業の中にどのような活動をどのような順序で行うか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
考えの形成及び交流に関する評価について
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
真鍋 佳樹
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 二年生のあるクラスが、説明文『ビーバーの大工事』を教材とした授業を行っていた。 こうして、つみ上げられた 木と 石と どろは、一方の 川岸から はんたいがわの 川岸まで、少しずつ のびて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学年
音読げきの評価のひとつとしてのイントネーション―僕の音読指導と評価がうまくいかなかったわけ―
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業のはじめの子どもの音読を聞いていると、「さあ、国語の授業がはじまるぞ。」という気持ちになる。音読は教室の空気を引き締めるとともに、教室を穏やかに包み込んでくれる。しかし、その音読をど…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学年
学んだことを活用し、考え・思考する活動を通した評価に…
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語の学習における評価の現状を振り返ってみると、ワークテストにおける評価、子どもが作った作品の評価、日常の活動の評価等が多く見られる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学年
評価者としての子どもを育てる
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
三好 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 三、四年生で求められる力とは何か。学習指導要領をみると、一つのキーワードが浮かびあがってくる。そのキーワードとは「目的に応じて」という言葉である。低学年で習得した力を基盤にして、中学年で…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばす板書の工夫
小学校/サークルクロスで思考を整理する板書
サークルクロスで思考を整理し、作品をまるごと読む板書
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 作品の全体を紐解くサークルクロス 「先生、もうこの話の最後は、わかっているのに、何で前から順番に読んでいくの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
思考・判断・表現力を育てる「考える国語」の授業づくり
論理的に読むための「表の整理・活用」
「分ける・比べる・言いかえる」の三つの思考を鍛える
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「表の整理・活用」とは? 説明文という論理的文章を読むためには、思考のツールが大切である。それは、「考える国語」を実現するための必要条件だからである。文章の論理を解き明かすためには、思考を整理した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
「考える国語」の授業づくりを目指す教える技術
「考える国語」で授業づくり
【中学年】学習用語を定義する力を活用できる国語授業づくり
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語り手の存在から、「中心人物」という学習用語を定義する学習活動 「中心人物」という用語についてはこれまでもとりあげ、子どもたちは「物語の始めと終わりで、心情が大きく変化した人物が中心人物」というこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
基礎基本の“学習用語”―授業で習得活用を図るヒント
文法力を育てる“学習用語”と習得活用ヒント
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文法用語を定義し、活用する文法学習とは? 学習指導が、帰納的な学習指導と演繹的な学習指導によって成立する。学習用語を演繹的な方法によって指導することは、従来から行われている学習用語の定義を教え込み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“クライマックス探し”を面白がる! 授業の仕掛け
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の基本構成には、「冒頭」「展開」「山場」「結末」という四つの部があります。特に、山場は、物語の四つの部の中で、最も緊迫した場面です。そして、クライマックスは、山場の中に最高潮の点として存在し、感想…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
継続的に行う言語活動―どんな中味が向くか
継続的活動に向く―聞く活動とは
聴写活動からメモ活動への転移で聞く力を鍛える
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
「継続的な活動としての聞く活動」とは、どのような言語活動の内容を示しているのだろうか。 @ 一年間を通じて、帯単元として取り組む「聞く力」を育てる言語活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
国語学力の3層構造と宿題の出し方ヒント
探究型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
小学校/お話のお山作りで三段階の家庭学習が充実する
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
『学習指導要領解説 総則編』では、習得・活用・探究について、次の三つのポイントを示している。 ・基礎的・基本的な知識・技能の習得…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
情報の分析・総合で働く論理的思考と発問の開発
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報の分析・総合で働く論理的思考とは? 文章において育成したい論理的思考力とは、語と語、文と文、段落と段落に成立する論理的な関係を分析・総合する力である。論理的な関係を分析・総合するということは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
“遅れ”に潜む学習活動の問題点診断
どんな“調べ活動”が遅れを招くか
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
調べ活動の遅れとは? 〈言語事項型〉 ・故事成語を調べよう。 ・ことわざを調べて発表しよう。 〈表現関連型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場=文章構造をとらえさせる指導のヒント 〈はじめ なか おわり〉フォーマットづくりの指導手順
説明文=〈はじめ なか おわり〉フォーマットづくりの指導
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文フォーマットとは? 「説明文フォーマット」と聞くと、あなたは何をイメージするのだろうか。一般的には、コンテンツにおける基本的な構成・様式を言う。「説明文フォーマット」とは、そのような単なる機…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第12回)
小学4年/始めと終わりを比べることで,どんでん返しのおもしろさを読む
[教材]文学/「世界でいちばんやかましい音」(学校図書)
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,二つある。 まず,大きな変容と小さな変容の二つの三部構成による二重構造が特性である。中心人物である王子様の変容とそれを囲むように町の人々や…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第11回)
小学4年/読み手が感じる「こわさ」から,作品の論理を読む
[教材]文学/「初雪のふる日」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,三つある。 まず,伏線のおもしろさである。うさぎの登場,どこまでも続く石けりの輪,よもぎの葉とおまじない,だれも気付かない町の人々など,フ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第10回)
小学4年/三つに分けて文章構成を考えよう
[教材]説明文/「数え方を生み出そう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,二つある。 まず,具体と抽象が明確な説明文である。特に,抽象部分が先に述べられ,その具体を後から述べるという頭括型の意味段落を構成している…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第9回)
小学4年/題名から中心人物の変容を考える
[教材]文学/「世界一美しいぼくの村」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,二つある。 まず,中心人物の変容が明確な物語である。物語前半のパグマンの村の素晴らしさは,語り手が村の様子やその中で楽しく暮らしているヤモの様子を説明してい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る