関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学年
ノート検定で評価される喜びを
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第8回)
小学4年/変わったものと変わらないものを考える
[教材]文学/「プラタナスの木」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 冒頭の設定は,登場人物,場所,対人物の説明になっていることである。中心人物の説明がほぼない。中心人物については,「それにしても,木の根が…初めて聞く話だ」という心内語がある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第7回)
小学4年/表を使って和と洋を比べて読む
[教材]説明文/「くらしの中の和と洋」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,比較の説明文である。「和」と「洋」を比較している。その比較の仕方に特徴がある。それは,比較の観点が明確であるということである。最初に,「衣食住」の中の「住…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第6回)
小学4年/こだわりから主題を読み取る
[教材]文学/「ごんぎつね」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,三つある。 一つ目は,登場人物の行動の因果関係がつかみやすい。「ごん」と「兵士」の言動に着目して読んでいけば,なぜそうなったのか,因果関係がつかみやすい。特…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第5回)
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,三つある。 一つ目は,双括型の説明文である。「より多くの人に和紙のよさを知ってもらい,使ってほしい。」という結論(1)から,「みなさんも,世界にほこる和紙を…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第4回)
小学4年/語り手の視点を考える
[教材]文学/「走れ」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,二つある。一つ目は,設定が伏線になっていることである。始めの部分が人物設定と状況設定になっている。「ゆううつな日だ」という状況設定が,二つの伏線になっている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第3回)
小学4年/図や表を使って相手の立場を考える
[教材]説明文/「思いやりのデザイン」
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
結論(要旨) 本論(2つの事例答え) 序論(話題提示) 伝えたいことを,……インフォグラフィックスといいます。……デザインの一つです…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第2回)
小学4年/一文で説明文を要約する
[教材]説明文/「ヤドカリとイソギンチャク」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材は,実験観察型の説明文である。この説明文は,実験観察を通して問いが次の問いを生み出す展開が特徴となり,三つの問いが実験と観察によって繋がっている。ただ,「ありの行列…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第1回)
小学4年/中心人物を探して読む
[教材]文学/こわれた千の楽器(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 この教材は,多くの部分が会話文で構成されている。特に,楽器たちの会話文が全体の多くの部分を占めている。登場人物は,月・こわれた楽器たち(チェロ・ハープ・ホルン・トランペット…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に思考する「考える」授業作り (第12回)
【物語文の指導】サークルクロスで作品のおもしろさを読む
『あらしの夜に』(学校図書3上)
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学のおもしろさとは? 文学作品のおもしろさとは、何だろうか?「文学の楽しさは、自由な想像のおもしろさである。」という今までの文学指導が根強く存在する。しかし、それだけで文学作品のおもしろさを語っ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の深読みドリル (第5回)
「お」から見える景色
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
そのお魚が、また上からもどってきました。今度はゆっくり落ち着いて、ひれも尾も動かさず、ただ水にだけ流されながら、お口を輪のように円くしてやって来ました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に思考する「考える」授業作り (第3回)
【説明文の指導】表で文章の論理を読む
『手で食べる、はしで食べる』(学校図書4下)
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
「3段階の読み」とは、文字通り作品や文章を3つのステップで読み解くものである。本稿では、第2段階の読みである細部を読む段階を報告する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
教材研究
小学校/素材研究をもとに,逆向きに単元を構想する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 既習事項(学習用語)を確認する 子ども主体の授業をつくるためには,既習事項を再確認し,全員を同じ土台に乗せるようにする必要がある。そのため,単元に入る前に,どんな既習事項を押さえておく必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
単元構想
小学校/子どもたちの「問い」を育む授業づくりと単元構想
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
若松 俊介
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習材の研究を丁寧にする 学習材の背景やテーマ,登場人物の心情変化を教師自身が深く理解することで,子どもたちが自由に学習材と向き合い,自らの解釈を深める過程を支える存在になることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
学習課題
小学校/課題に向き合う子供の学びの姿を想像する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
迎 有果
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「わからない」をスタートにする 学習課題は,子供自身の「わからない」「知りたい」という思いが根底にある。教材文に書かれていること,書かれていないことを明らかにしながら,どのように学習課題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
発問・指示
小学校/発問には安心感と違和感を,指示には適度な自由度を
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「答えがない発問」で“安心感”を生む 「どんな考えも受け入れてもらえる」という“安心感”は,子供主体の授業の根幹をなすものである。多様な考えが認められる「感じ方を問う」発問で授業を構成す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
板書
小学校/思考プロセスを共同注視する板書づくり
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 教材の構造や思考をシンプルに置き換える 「読むこと」の授業において,子どもたちの頭の中をスッキリさせるには,教材内容や話合いの内容をシンプルに置き換えることが大切である。これは教材の要点…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
話し合い
小学校/問うことを軸にした話し合い指導
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 話し合い指導で問うことを意識する 言葉のやり取りの中で問いが生み出されると,その問いに対する応答が自然と生じる。問いと応答の往復が,話し合いの内容を充実させるとともに,子ども達の話し合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
ICT活用
「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
読解
小学校/読解の質―深さは広さを生む
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「予告編映像をつくる言語活動」で読解の根幹をつくる 物語全体を何度も読み,取りあげる場面を選択し入れ替え,物語のメッセージを焦点化する。予告編映像は,言葉を根拠に物語を再構成する切実感の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
ノート指導
自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る