※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 漢字文化の授業 (第6回)
  • 教師必読! 漢字文化授業づくりの基本文献
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本文献 本誌六月号で紹介した『漢字文化トークライン』17に向山洋一氏と神谷祐子氏が薦める漢字文化の授業のための基本文献が紹介されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 漢字文化の授業 (第5回)
  • 漢字文化の授業を考える4つの出来事
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことば書道 向山洋一氏が新しく進めているのが、 ことば書道  である。 ことば書道について、神谷祐子氏は、次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 漢字文化の授業 (第4回)
  • 日本における漢字伝来の基礎知識
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本人がはじめて知った文字は、漢字である 漢字がどのように日本に入ってきたのかを『日本語はいかにして成立したか』(大野晋、中公文庫)において見てみる。大野氏は「倭の五王の時代になると、国王の側近に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 漢字文化の授業 (第3回)
  • 20代教師にも50代教師にもできる漢字文化の授業必須アイテム
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 朝自習でも使える優れもの まずは、これを紹介する。 『「漢字文化」習得ワーク』(向山洋一監修、明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 漢字文化の授業 (第2回)
  • 新出漢字の「指導」を授業時間内に行わず「宿題」にしている教師の罪
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新出漢字の指導は「授業時間内」に行うべきだ 次のような実態がある。 新出漢字の指導を「授業時間内」に行わず宿題にしている教師がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 漢字文化の授業 (第1回)
  • 5分でできる。子どもが熱中する。向山氏の漢字文化の授業からスタートする。
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字文化の授業を提唱した向山洋一氏 「漢字文化」の授業を教育界に提案したのは、TOSS代表の向山洋一氏である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第98回)
  • 子どもたちが読書に親しむ3条件
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学生の読書指導3条件 小学校での読書指導に必要な条件は3つである。 @ 読み聞かせをする
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • “楽しい国語”年間設計のための研究索引・カギ情報 ●つけたい国語力の重点指導のために
  • 3年=“楽しい国語”年間設計の重点はここ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
太田 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しい分析批評入門 三年生は分かりやすい物語文を中心に構成されている。 分析批評入門によい学年だ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
  • “このキーワード”でチェック→到達度判定のポイント
  • 語彙力チェックのキーワード:到達度判定のポイント
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙指導が低調だ 算数の少人数指導を担当している。 文章題の題意の読み取りができない子どもがいることは、これまでも言われてきた。分かることに下線を引かせたりという指導もなされてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 〈全員100点体験!〉要約指導=初めの一歩に向く教材と指導手順
  • 向山型要約指導「桃太郎」は、日本で最も追試された指導法である
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の原点 向山型要約指導は、日本で最も多く追試された要約指導法である。 大きく次の三つに分かれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • ワークシートの定型にこのプラスα―私の工夫点
  • 物語文の定型ワークシートにプラスα例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語のワークシートの鉄則 国語のワークシートの鉄則は、  答えが確定できること  これに尽きる。教科書関連のワークシートは、曖昧なものが多い。また、枠が多すぎて、見た瞬間にやる気をなくしてしまうも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 卒業生に贈る“この言葉”=私のお気に入り5
  • 教師自身の座右の銘を贈る
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四秒間お辞儀をしなさい 全校集会や卒業式をはじめとする儀式の際に礼をすることがある。私は、礼の仕方を一年間言い続けた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • “百人一首”―カルタを超える授業づくりへの道
  • 五色百人一首が日本の最新教育課題を解決する!
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「百人一首=遊び」からの脱却 百人一首を授業で扱うのは、冬の定番だった。 しかし、二十枚ずつの五色に分けられた教材が開発されたことによってカルタを超える教材となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
  • 知識と経験だけで乗り切れない問題と発問の開発
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
太田 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 賢い子だけが活躍する授業 授業が「頭のいい子」「塾に行っている子」たちだけで進んでしまう。 分かりきった発問ばかりで、知識がある子が飽き飽きしてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 子どもの学習活動を促す発問づくり=上達のヒント
  • 応答のリアクションを想定した発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
太田 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 私の国語の修業方法 私は国語の授業で自分にたった一つだけ課しているものがある。 それは  見開き二ページで百発問づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
  • 事例2【俎板に乗って思うこと】国語の授業で学力をつけるには、「型」を継続して指導することだ
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力がつく授業 国語の授業で学力をつけるには、  型を継続すること に尽きる。 例えば、漢字指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
  • “宿題”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
太田 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分を破滅させるな 放課後、宿題の丸つけに時間を割かれる。 そのために、本職の授業がおろそかになってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字のウンチク話・漢字を学ぶ意味→読み聞かせ:活用ページ
  • 漢字の起源と日本人が作った漢語
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 甲骨文字 最古の漢字は、今から三千四百年くらい前、紀元前十四世紀ごろの 甲骨文字 です。 甲骨文字は、殷の晩期に使われ、占いの結果を亀の甲羅などに彫りこんだものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みの中に→どこでどんな“書く”を入れるか 同一教材でどこまで同じで、どこが違うか―「古池や蛙飛び込む水の音」授業構想を例に―
  • 授業構想
  • 「感動の中心はどこか。」で自分の解釈が書けるようにしておく
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本文献 授業構想を作成するにあたって、次の文献を読んだ。 @『分析批評入門』(川崎寿彦) A『日本古典文学全集 松尾芭蕉集@全発句』(小学館…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • ここに人あり:座右の書あり ―どこでどんな人がどんな研究をやっているのか 番外編?教師が語る座右の書
  • 体育教師が国語科教師に開眼した座右の書
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
@『国語の授業が楽しくなる』(向山洋一)言わずとしれた国語教育の名著。国語が苦手な教師が知的で子どもが熱中する授業を可能にした画期的な書である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ