関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
  • 言葉の変化をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
脇 規洋
ジャンル
国語
本文抜粋
物語教材「ごんぎつね」の話の中には、異質な一文がある。 ○ 兵十は、ふと顔を上げました。 ○ 兵十は、……つめました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
  • 時間や事柄の順序をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
三浦 弘
ジャンル
国語
本文抜粋
本文をなぞるだけの発問やどう言ってもいい気持ちを問う発問の繰り返しでは読解力の向上は望めない。じっくり文や言葉に正対せねば見えてこない、主体的な思考を促す発問こそ良質で価値ある発問といえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
  • 登場人物の行動をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 身に付けさせたい読解力 「わらぐつの中の神様」は、現在―過去―現在という構造になっている。過去の場面は、おばあちゃんの視点、現在の場面はマサエの視点で描かれている。読者である児童もおばあちゃんの話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
  • 自分の経験と結びつけてとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
杉本 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉と経験を結ぶ「ダウト」読み 文中の言葉を自分の経験とつないで読むことは、実感を伴った解釈を立ち上げるために重要である。そのような読みの手立てとして、「アニマシオン」の「ダウト」を低学年の読みに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
  • 隠れた主題をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
『ごんぎつね』では、事件の検討を通して主題にせまる。 『ごんぎつね』は六場面からなる。それぞれの場面をひとつの事件とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
  • 文章全体のつながりをとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
澤田 智志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型分析批評 向山型分析批評の一つに、作品全体を構造的にとらえ主題に迫るものがある。代表授業に、向山洋一氏の「ひょっとこ」「桃花片」の授業がある。その中の「起承転結」を扱うことが、「文章全体のつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
  • 因果関係をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
北條 宗子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 校内研究 平成24年度、筑波大学附属小学校・白石範孝先生の『国語授業の教科書』(東洋館出版)を共通テキストとして校内研究を行った。その中で「アニマシオンゲーム」や「逆思考の読み」で因果関係をとらえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 説明文指導における“価値ある発問”の具体例
  • 文末表現の違いをとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文末表現の指導について 学習指導要領国語編では、説明的文章の指導事項の至るところに、文末表現に注意して読ませることの必要性が示されている。一口に文末表現といっても、「…でしょうか。」といった問いか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 説明文指導における“価値ある発問”の具体例
  • 形式段落をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
木原 剛柔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「比較」から形式段落をとらえる 光村図書一年下に「どうぶつの赤ちゃん」がある。以下は、その文章を著者が書き変えたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 説明文指導における“価値ある発問”の具体例
  • 意味段落をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
前川 善治
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の意味段落をとらえさせるには、以下の手順で進めるとよい。  1 全文を「始め」「中」「終わり」の三つに分ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 説明文指導における“価値ある発問”の具体例
  • 文章の具体と抽象部分をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
櫻本 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の読みを想定して 説明文教材で、学習者が読みを通してとらえる中心事項(以下、「認識の対象」と記す)の想定は、授業設計の拠り所を得るための有効な一方法である。この方法によると、「認識の対象」は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 説明文指導における“価値ある発問”の具体例
  • 問いと答えの関係をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
大澤 明洋
ジャンル
国語
本文抜粋
問う、答える。問う、答える。 説明的な文章では文章内であたかもコミュニケーションが繰り返されるかのように論が進行していきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 説明文指導における“価値ある発問”の具体例
  • 事実と意見の違いをとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
神ア 友子
ジャンル
国語
本文抜粋
「君は『最後の晩餐』を知っているか」(光村図書二年)は評論である。評論は説明文や論説文に比べ、筆者のものの見方や考え方がより強く表れていることから、筆者の考えや意見を軸に読み進めていくとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 説明文指導における“価値ある発問”の具体例
  • 筆者の主張をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
川本 哲嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
「筆者の主張をとらえる」とは、その説明文で筆者が伝えていることは何かをつかむことだと考える。「筆者が伝えたいことを様々な工夫をして書いた文章(説明的文章)」を読者はどのような視点で読むのか。国語科とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 説明文指導における“価値ある発問”の具体例
  • 主題をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
平野 博通
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文の主題とは 文章の要点もしくは要旨は、書いてある事実や主張を段落ごとに丁寧に読みとってつないでいけば理解できる。しかし要約しただけではつかめない筆者の主張もある。キーワードを手掛かりにして筆…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 説明文指導における“価値ある発問”の具体例
  • 要点をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
庄司 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
「アップとルーズで伝える」(光村図書・4年)を使って発問例を示す。 この教材は八つの段落でできているが、まず構成をとらえさせる。「初め(第1〜3段落)」「中@(第4〜6段落)」「中A(第7段落)」「終…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 説明文指導における“価値ある発問”の具体例
  • 要旨が見つけられる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
鈴野 高志
ジャンル
国語
本文抜粋
いわゆる「説明文」の読みの指導において「要旨」をとらえさせるために大切なことは、まずその文章が何を明らかにしようとして書かれているのか、ということを授業の中で明確にすることである。小学校や中学校の教科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 説明文指導における“価値ある発問”の具体例
  • 要約する力をつける発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
石田 勝紀
ジャンル
国語
本文抜粋
要約指導のもっとも優れた発問・指示は、向山洋一氏の  20字以内で要約しなさい。 である。 単に、要約しなさい、だけでは、ポイントを外したでたらめの要約文しかできない。何も書けない子も出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 子どもの学習活動を促す発問づくり=上達のヒント
  • 応答のリアクションを想定した発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
太田 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 私の国語の修業方法 私は国語の授業で自分にたった一つだけ課しているものがある。 それは  見開き二ページで百発問づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 子どもの学習活動を促す発問づくり=上達のヒント
  • 学習指示を関連づけた発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
駒形 みゆき
ジャンル
国語
本文抜粋
【問題】上の文章で、せつめいされているじゅんに@ABのばんごうを書きましょう。 ( )みができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ