関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • 事例研究=授業チェック!こんな場面で子ども任せはNG グループ活動が陥りやすい問題点と改善策
  • グループ内でのお互いの意見を教師に見えるようにし確認する
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
岸 義文
ジャンル
国語
本文抜粋
例えば、四名程度のグループで話し合いの時間をとった場合に、全員が必ず意見を述べているだろうか。 漠然と全体を見ていたのでは、わからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • あなたの“子ども同士の関わらせ方”チェックのポイント
  • あの子だけ褒める・叱るスキル―チェックポイント
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
坂本 佳朗
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒が討論を進める中で、教材の肝となる語に気付かせる授業をする。その際、所々で何を褒め、何を叱るかを示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • あなたの“子ども同士の関わらせ方”チェックのポイント
  • みんなに敬遠されている子の関わらせ方―チェックポイント
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
グループ学習などでうまく参加できない子どもの多くは次のような傾向があることが多い。 @コミュニケーションが独特で浮きやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • あなたの“子ども同士の関わらせ方”チェックのポイント
  • 授業の荒れにつながる関わり方―チェックポイント
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
本田 純一
ジャンル
国語
本文抜粋
子ども同士の関わらせ方がうまくいかなかった経験は多々ある。うまくいかず、授業が荒れたときのことを思い返してみると、ある共通点があることに気づいた。授業で子どもたちに話し合いや討論などの子ども同士の関わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
  • 授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
  • 授業パーツという概念で、一時間の授業を組み立てる
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元ではなく、年間を貫く 六年生の古典教材「柿山伏」で、音読発表会をした。発表の様子を映像に撮り、校内放送で全校児童に見せた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
  • “読みの活動”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
「させっぱなし」をしてはいけない。  一 活動しておしまい 読みの指導は、次のような言語活動とセットで行われていることをよく見かける。劇化、本の紹介、読書会やパネルディスカッション等の話し合い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みに挿入する“書く”―連動する活動の見直しポイント
  • 読みに挿入する書くと“ノート”の留意点
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目標や評価規準に囚われすぎない 「欲張らず、指導事項を絞った方がよい」とよく言われる。 一般的には、「読むこと」の単元では、「読むこと」に関する目標が指導案に書かれるだろう。「書くこと」や「話すこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • 国語教師の“書く”=近みち修業のヒント 学級づくり編=AからBへ大変身レポート
  • 読まれるHP・ブログづくりのヒント
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 経験を意図的に積み整理する  経験は意図的に積み、整理を加えなければ実力にならない。  野口芳宏氏の言葉である。教師になって数年後にご著書、あるいはご講演で知った。無計画に勉強していた自分に気付か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くネタが噴き出す作文発想シート (第12回)
  • 小学生にも書ける!高校入試問題に挑戦しよう
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
四年生、最後の月。高校入試問題に挑戦してみよう、と投げかけた。 高校入試と聞いて、始めはみんなびっくりする。が、ちょっと背伸びをして書くことが挑戦意欲をかき立てる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くネタが噴き出す作文発想シート (第11回)
  • 「憧れの人の夢作文」をモデルに書かせると…
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
未来への希望が膨らむ初春。「B将来したいこと」を書かせてみたい。 作文発想シートを配付する際、次のような投げかけで、種を蒔いておく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くネタが噴き出す作文発想シート (第10回)
  • 「こんな給食あったらな」夢ランチで発想を広げよう
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
食べる話。子どもは大好きだ。作文ネタに採用しない手はない。 【Dこんな給食あったらな】 夢ランチ、子どもたちの鉛筆は軽やかに走った。やんちゃ君の作文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くネタが噴き出す作文発想シート (第9回)
  • 「言いたい」を「書きたい」にする動機付けネタ
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生、セカオワ聞いたことある?すっごい、いい曲だよ!」 「そうなんだ。じゃあ、その曲の歌詞を日記に写して、分析と感想を書いてきてよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くネタが噴き出す作文発想シート (第8回)
  • 面と向かって言えないことも、文字でなら言える
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
わたしは、友達といるとき、考えてしまうことがある。それは、「わたし、きらわれてないかな」というようなことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くネタが噴き出す作文発想シート (第7回)
  • テーマを自分流にアレンジ! もっと作文を楽しもう
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
毎月、自分で考えた作文のテーマを書く欄がある。シートのテーマを変化させ、作文を書いてくる子もいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くネタが噴き出す作文発想シート (第6回)
  • 「親になって」「先生になって」視点の転換を楽しく書く
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の親になりきって書いた四年生の作文を紹介する。  まったくうちの子には、とてもこまる。宿題は、おそくにやるし、チャレンジもやろうとしない。もう、金のムダだよ。しかも、すぐにあそびに行くし、習いごと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くネタが噴き出す作文発想シート (第5回)
  • 続・日記レベル表 作文スキルを子どもたちに獲得させよう
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
日記レベルA表で、七段階の作文スキルを示した。下の七級から一級まで、階段を上っていくように挑戦する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くネタが噴き出す作文発想シート (第4回)
  • カフカ気分でスイスイ書く「変身作文」で発想を広げよう
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
「もし、毛虫になってしまったら…?」 今月のネタで、最も子どもたちが喜び、発想が広がったのは、I「変身作文」だ。例文として、カフカ『変身』のパロディを示した。(村野聡先生の『圧倒的な作文力が身につく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くネタが噴き出す作文発想シート (第3回)
  • 日記を知的にしよう 辞書活用から調べ学習へ
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
連載のテーマである「作文発想力」。作文の場として、日記をメインに据えている。毎月ワークシートを配付し、日記帳に貼らせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くネタが噴き出す作文発想シート (第2回)
  • 楽しいネタで、子どもたちからアイデアを引き出そう
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
高級食材店の試食コーナー。 二十四種類の色とりどりのジャムを並べたときと、六種類のジャムだけを並べたときとでは、どちらがよく売れるか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書くネタが噴き出す作文発想シート (第1回)
  • 日記レベル表で、子どもたちに上達の道筋を示す
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
「四年生では毎日、日記を書きます。」 新年度、やる気に溢れている子どもたちでも、「嫌だな」という表情を浮かべる子が多い。しかし、笑顔で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ