関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 卒業生に贈る“この言葉”=私のお気に入り5
  • 教師の実感的呟きを
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 卒業生に贈る“この言葉”=私のお気に入り5
  • 卒業生に贈りたい言葉
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が卒業していく生徒に贈りたいのは、次の言葉である。  二 贈りたい言葉 1 借り物でない自分の言葉で語ろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 卒業生に贈る“この言葉”=私のお気に入り5
  • 私の好きな言葉 あなたに贈りたい言葉
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
塩島 学
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校で学級担任として卒業生を送った経験は3回。中学校も3回。その度に、筆で色紙に次の言葉を書いて一人一人に手渡してきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 卒業生に贈る“この言葉”=私のお気に入り5
  • 心に響く言葉を卒業生に贈りたい
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
楠木 良浩
ジャンル
国語
本文抜粋
いよいよ卒業シーズンとなった。この時期は、今年の卒業生にはどんな言葉を贈るのがふさわしいかをあれこれと悩む時でもある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 卒業生に贈る“この言葉”=私のお気に入り5
  • 教師自身の座右の銘を贈る
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四秒間お辞儀をしなさい 全校集会や卒業式をはじめとする儀式の際に礼をすることがある。私は、礼の仕方を一年間言い続けた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 卒業生に贈る“この言葉”=私のお気に入り5
  • 贈る「この言葉」 文才のない私は詩を贈る
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
私がお薦めする贈る言葉は次の五つである。  @別れがあるからこそ人の世は美しく、出会いがあるからこそ人の世はすばらしい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 卒業生に贈る“この言葉”=私のお気に入り5
  • 一人一人へ心からの言葉を贈る
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一人一人へ心からのメッセージを 卒業文集には、学級での最も思い出深い出来事と一人一人へのメッセージをよく書いてきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
  • 「鍛える国語教室」研究会
  • 第九回全国大会(栃木大会)
  • 夏休み中に全職員、全児童、全学級参加の一大研修イベント大盛況!!
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 校長の英断への信頼と尊敬 今どき、夏休み中に一民間研究団体の為に会場として学校を提供したり、研究会に協力したりする公立学校は極めて稀である。簡単に言えば面倒臭いし、万一つまらぬ事故でもあったら大変…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 「鍛える国語教室」研究会
  • 第八回全国大会(福岡大会)報告
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校を会場に15学級で授業公開 福岡県みやま市立大江小学校の校長藤木文博先生の御高配で、夏休み中にもかかわらず全学級の出校日として会場を提供して戴くことができた。お蔭様で全学年に亘る14学級のほ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2015年 夏季研究会レポート
  • 鍛える国語教室研究会 第7回全国大会(秋田大会)
  • 『学習用語辞典』に熱い注目
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 充実の一日に大満足 格別の猛暑、猛夏の八月六日、九時半から午後の四時半まで、表記の大会は秋田県羽後町の文化交流施設で開かれた。会場はふんだんに木材をあしらった木の香に包まれ、暑さを忘れる涼しさの快…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
  • B問題は、授業批判とも
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の学力テストでいつも問題になるのがB問題の出来が良くないことである。A問題は、いわゆる「知識・理解」に関するもので、これはまあまあというところで安定している。B問題は、いわばAの知識や理解を「活用…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
  • 【特別寄稿】国語教育の不易と流行
  • 「話すこと・聞くこと」ではなく「聞くこと・話すこと」に―「表現」の前に「理解」をこそ−
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
祝賀の辞 まずは『教育科学 国語教育』通巻九百号達成の快挙を心よりお祝い申し上げ,慶賀の意を表します。読者の一人としても随分お世話様になりました。いろいろの思い出が脳裏を過って明滅致します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 【特別寄稿】授業名人に学ぶ 国語授業開きの作法
  • 「授業開き」の「前になすべきこと」と「そこでなすべきこと」と
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「授業開き」のルーツ 編集部からの特集解説に「今号は,『授業開き』最強ナビ,と題して,外せない基本から,素晴らしい一年間にするためのこだわりまで,どちらもご紹介いただきたいと願い,欲張った特集とな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第12回)
  • 研修活動を阻む著作権に疑問
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1研修に必須な教科書教材 子供の教育への質的向上を図るべく,教員の研修活動の充実が常に叫ばれ,実践されている。教育行政も法的な裏づけを以てそれを奨励し,実践もしている。極めて当然のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第11回)
  • 「挙手―指名」方式の吟味
  • 部分参加から全員参加へ
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「発問づくり」の意義 教師が問いを発し,それに応えて子供が挙手をするという行動は今でもごく一般に行われている授業風景である。これに対して,「発問中心の授業」だとして望ましくない,という批判がなされる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第10回)
  • 教育用語,現場用語考(下)
  • 「対話」の効用再考
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
6元気な内に授業を 現職の先生方や保護者会の皆さんなどとのつながりが,86になった今でも続いていることを有難く,また嬉しくも思っている。つい先日は福岡まで出かけて久しぶりに6年生の子供たちに「うとてと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第9回)
  • 教育用語,現場用語考(中)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
3 本時の「目当て」の板書 一時間の授業をどう進めるか,という問題意識,それへの関心は常に話題になり,様々な考えが出されている。最も基本的な例としては「導入,展開,終末」の三過程であろう。これは教科を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第8回)
  • 教育用語,現場用語考(上)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材か,学習材か 教材研究,教材観などという用語は日本の教育史上長く安定的に使われて今日に至っている。教材という言葉は教育をしていく上で不可欠の,子供の為の教育材料という意味で使われる。その教材に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第7回)
  • 番外稿 大学入学共通テストに学ぶ
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
お断り 22年度大学入学共通テストが,去る1月15日?,16日?の両日に亘って実施された。その問題,解答,解説も公開,公表されている。私的な野口塾で今年出題の国語科の問題を取り上げ,サークル仲間で模擬…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第6回)
  • 正解と誤答の明示の重要性
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1ごんぎつねのいたずら観 今回は,具体的な授業事例を挙げつつ,国語科授業における学力形成の有無について論じたい。いつも乍ら,諸賢の批判,御意見を期待している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第5回)
  • 読解,鑑賞の通念と俗説考(下)
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
3「否定」の教育的価値と生産性 教育界に「否定」という教師の行為に対する否定論が隠然として広まっている。「隠然」というのは「表面にはっきり現れないが,勢いや重みのあるさま。――たる勢力」と広辞苑では解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ