関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第2回)
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第12回)
五色百人一首は、学級経営の重要パーツでもある/「話す・聞くスキル」は、授業始めのルーティン
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「話す・聞くスキル」は、授業始めのルーティン ▲国語の授業始めは、「赤ねこ漢字スキル」とともに、「話す・聞くスキル」にも取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第11回)
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
国語
本文抜粋
齋藤孝氏は、「子どもにとって読み聞かせは至福の時間になる」と言う。教室の棚には、絵本をたくさん置いている。読み聞かせ中に、「これは、何かな?」などと発問することで、子どもとやり取りを行う。このやり取り…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第10回)
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
尾田 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
お手本ノート(教室前扉横) ▲書く活動に苦手意識を持っている児童には、よいお手本を見せることが効果的だ。授業で書いたノートや、自主学習で行ったノートのうち、お手本になるものを随時更新していく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第9回)
4年生の教室/6年生の教室
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
4年生の教室 ▲サイコロを転がし、朝のスピーチ。話すのは一人1回であるが、児童は6通りのトピックを考えておかなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第8回)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
前川 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
▲読書感想文指導。読んだ本の紹介として、1枚で本の内容を表現する。山田式読書感想文指導の第1段階とリンクしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第7回)
お手本文化の奨励として、優秀ノートを置く/お手本文化の奨励によって、生まれた事実
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
▲教室には、美しいノート、質の高い意見文を書く子が必ず何人かいる。 学年の終わりにその子達、保護者にお願いして、ノートを譲ってもらう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第6回)
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
[側面] 総合的な学習の時間では、学んだことをワークシートにまとめる。ワークシートはフォルダーの中に入れて掲示する。子どもが自分でフォルダーの中に入れられるように低い位置にした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第5回)
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
松林 今日子
ジャンル
国語
本文抜粋
■写真俳句の取り組み 学年全体(中3)で取り組んだので、資料や作品は学年の多目的スペースや教室廊下側に掲示した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第4回)
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
校内環境整備―― 本校では、考える力を育てることを目標に、6年間の系統性を考え、それぞれの学年で重点的に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第3回)
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
4年生の教室拝見 ▲4年生の「のはらうた」の掲示コーナー。 ハガキ程度の大きさの用紙なら全員分の
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第1回)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
“言葉”と“体験”を結びつけ意識づける前面掲示! (画像) ▲教室前面には、目立つように言葉が掲げてあります。「聴く」「観る」「言動一致」の三つです。これが学習や生活の基本であることを意識づけるため…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第40回)
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」を育てるためには、 国語の学習によって論理的思考力・ 表現力を高める学習が必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
ビギナーズQ=“学習用語”をめぐる疑問・質問に応える
テスト問題づくりに入れたい学習用語
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
「文・主語・述語・視点」を使ったテスト問題を提案する。 一 文 問題 まぐろが大きい様子を表す一文を、書き抜きなさい。(スイミーより…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
〈“言葉道場”開き=教師が実行すること〉子どもとの約束事=何をどう決めるか
テストにかかわる問題=何をどう決めるか
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テストを行う趣意説明 通常「テストをします」と伝えると、「えーっ」と言われる。テストを行うための、次のような趣意説明が必要である。「勉強をして、どこが分かったのか、どこが分かっていないのか、それを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
“論点・争点”から国語教育の不易と流行を考える 達人と渡り合える“知識と経験”を手に入れる!
【リテラシーと国語】情報の受け身問題
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メディア・リテラシーとは 「リテラシー」とは「読み書き能力」の意味である。「メディア・リテラシー」は、簡単に言えば「情報媒体の活用能力」だが、ここでは総務省のHPの意味で用いることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
授業開きを盛り上げる“教科書から出題”面白クイズ
「修飾語」教科書から出題の面白クイズ
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 修飾語を扱う学年 修飾語は、三年生か四年生で教える。教科書会社によって修飾語を取り上げる学年が異なるのは、学習指導要領の国語での表記による。「〔第3学年及び第4学年〕」の「2内容」に、「〔伝統的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける宿題の出し方
宿題の点検のしかた
家庭で机に向かう習慣をつけるための宿題
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題を何のために出すか 宿題を何のために出すのかは、教師によって様々である。私の基本的な考え方は、「宿題は家庭で机に向かう習慣をつけるために出す」である。ここ数年は、基本的に日記と漢字スキルのテス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
B説明、指示、発問―「説明・指示・発問」のポイントを知れば授業が変わる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明・指示・発問」の言語技術 間延びした授業、児童が集中しない授業、児童の活動が少ない授業は、教師の「説明・指示・発問」の言語技術が未熟なのである。以下、実際の教材を例に、説明・指示・発問の言語…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
問題点を明確にして「教えること」を精選する
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 光村『せつめい書を作ろう』の構成 三年生の国語に、『せつめい書を作ろう』(光村図書・三年下「あおぞら」)という教材がある。単元の目標として、「自分が得意なことについて、わかりやすく説明する文章を横…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
「モデル教材」で論理的思考力の基本を指導する
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「支援」中心主義の反省 新学習指導要領の要点を伝えるパンフレットには、次のような内容が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る