関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
高学年 「判断のしかけ」で、楽しく、意欲的に考える授業展開を!
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
資質・能力を見据え、学びを深める学習課題の工夫
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科で育てたい資質・能力 1 これからの社会を生きる子供たちのために 言葉は我々の生活や思考、感情、行動などあらゆるものと密接不離であり、言葉の持つ役割は極めて広く大きい。国語科では、限られた時数の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
アクティブラーニング型授業の学習課題
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
ALからAL型授業へ 高等教育で提唱され広まったアクティブラーニング(以下、AL)が、初等中等教育へと下りてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
クラス全員が熱中する学習課題の視点―知的でアクティブな活動が生まれる課題と提示法
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
知的でアクティブな活動が生まれる課題づくり 子どもを熱中させる学習課題づくりをするために、まず念頭に置いておきたいことがある。それは、授業の型である。わたしは、国語授業を次の二つの型に分類する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本
提案 学習課題設定のために確認しておきたいこと
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体的・協働的に学ぶ力」は、「アクティブ・ラーニング」という用語とともに登場してきている。だが、その内容は決して新しいものではない。この「主体的・協働的に学ぶ」を子どものことばで言いかえれば「自分か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本
高学年 学ぶ・学ばせる価値のある学習課題を設定する
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
井上 陽童
ジャンル
国語
本文抜粋
1 高学年の学習課題の基礎・基本 ▼ここをチェック!学習課題設定の視点 私が学習課題を設定する際に大切にしていることは、大きく三つある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
提案 教材の論理を生かして明確な答えを導き出す「問い」の条件とは
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語授業の問題と目指す方向 文学作品や説明文の多くの授業には、次のような流れが見られる。 物語の授業の場合、その多くは作品をいくつかの場面に分けるという場面分けから入る。そして、最初の場面から順番に「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
高学年 教師のはたらきかけで思考のズレを顕在化させる
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 高学年での学習課題設定のポイント 子どもたち個々の疑問や判断の揺れ、迷いなどの問題意識が、友達(他者)と関わり合うことによって判断の相違や食い違いといった思考のズレを生み、「解決したい。はっきりさ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
提案 良質な学習課題とアクティブ・ラーニングで身に付く教科の学力」と「社会性」
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
期待したい「教科の学力(教科内容)」と「社会性」 能動的学修(アクティブ・ラーニング*以下、「AL」と略称する。)が教育現場に取り入れられることになったのは、大学の授業改革がキッカケであった。その意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
うまい教師はこうする! 「最強発問」づくりのポイント
説明文 「教えたいこと」を,「学びたいこと」へ
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
POINT 発問づくりの発想・考え方を押さえる 吉本均(1979)の「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」という言葉を念頭に発問づくりをしている。大切なポイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
達人に聞く!絶対成功する授業開き
小学校
【高学年】楽しく,学びの実感がある授業開き
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 キーワードは「楽しい」,そして「学びの実感」 楽しい授業開きで,国語の面白さを子どもたちに実感してもらいたい――。四月の最初の授業を,いつもそのような思いで計画しています。もちろん,「楽しい授業づ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
小学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
読解指導 説明文
意欲を高める工夫で,全員参加の授業づくりを!
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 1 学習課題を把握することが苦手 指導のポイント 思わず考えたくなる学習課題を設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
6年「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書六年)
「論理的思考力」・「批判的思考力」の育成を意識した教材研究と授業づくり
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント (1)「教材を突き抜ける読み」をする 説明的文章の学習指導研究においては、「書かれていることを鵜呑みにさせる」指導が批判されてきた。そうした指導は、指導者の「書かれていることは…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第12回)
3月・小6/読むこと
単元名…卒業するみなさんへ 教材名…「生き物はつながりの中に」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 挑戦!「説明文の学習課題づくり」 A〜F(次頁の表を参照)のどれに当てはまるかについても考えながら、学習課題づくりをしよう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第11回)
2月・小6/読むこと
単元名…登場人物の関係をとらえ、人物の生き方について話し合おう 教材名…「海の命」(光村図書、東京書籍)
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 太一が、水の中でふっとほほえむ直前に、もしも誰かの声が聞こえてきていたとしたら、「だれの」、「どんな声」が聞こえていただろうか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第10回)
1月・小6/読むこと
単元名…筆者の考えを促し、自分の考えと比べて書こう 教材名…「自然に学ぶ暮らし」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 評価@ 筆者の言いたいことは… 【理解できた・理解できない(部分がある)】 評価A 筆者の考えに……
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第9回)
12月・小6/読むこと
単元名…筆者の考えを読み、感想を書こう 教材名…「ぼくの世界、君の世界」(教育出版)
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 筆者が言いたいことって、こういうこと?(その@) 君 「あまいね。」 友達 「うん、あまいね。(心の中で「このチョコレート、まずっ!」と思っている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
11月・小6/読むこと
単元名…筆者のものの見方をとらえ、自分の考えをまとめよう 教材名…「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 筆者・高畑勲さんは『鳥獣戯画』のことを高く評価していますが、高畑さんの作品の方がすごいと思いませんか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第7回)
10月・小6/読むこと
単元名…作品を味わい、主題を自分なりにとらえよう 教材名…「やまなし」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
この作品に続きがあって、もう一度「五月」の場面、「また五月」があったとします。かにの兄弟が会話をしているところに、何かが水の中に飛びこんできました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第6回)
9月・小6/読むこと
単元名…物語の世界を想像して書こう 教材名…「きつねの窓」(教出出版・学校図書)
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「ぼく」は、この物語を、どのようなものとして語っていると考えられるか? A よい思い出 B 嫌な思い出 C その他…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第5回)
8月・小6/読むこと
単元名…詩を味わおう 教材名…「せんねん まんねん」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 @最後の一文の 空欄部 には、A〜Dのどの言葉が入ると推測しますか? 〈最後の一文〉 せんねんまんねん…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る