関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第3回)
  • 中学校/他教科の授業から「学ぶ」
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
同じ教科を何年も教え続けていれば、誰でも「○○科の先生らしくなった」と言われるようになる。よいことばかりではない。これは、知らぬ間に「○○科」の知識や発想の枠内で話したり行動したりするようになった、と…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第2回)
  • 中学校/研究テーマは、小さく、具体的に
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
学校研究のテーマはできるだけ「小さなもの」、それも「成果がすぐに役立つもの」がよい。立派なテーマを冠した学校研究の成果が、実際に役に立ったことが(あまり)ないからである。このように考えるようになったの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第1回)
  • 中学校/職員室は「サラダボウル」
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
職員室は「サラダボウル」  国「小学校の先生にどこまで『英語指導スキル』を求められるか。教科になったら、今以上に小・中のギャップが大きくなるんじゃないのかな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 〈教師コーナー〉香西秀信『反論の技術』に学ぶ“自分の考え”づくり
  • 「謙虚」になること―“独創”との決別
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
『反論の技術』が世に出て十八年、今、書店には二十二刷が並ぶ。かくも長く、また広く読まれた名著について論じても、結局は誰かの言葉の言い直しにならざるを得ない。だが、敢えてその愚を恐れずに本書からの私の学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • 成功する国語授業スタイル=学習材による基本型を探る
  • 古典の授業スタイル=成功する基本型とは
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「古典は難しい」から授業がおもしろい 古典の授業のおもしろさは、学習者自身が自らの向上を自覚できるところにある。古典は難しい。出会ったときには読めないし、分かりもしない。それが、授業によって読める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 中2/アイスプラネット(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
峯 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本授業は,「ぐうちゃんの魅力,僕への影響を明らかにして返信の手紙を書こう」という言語活動を設定し,〔思考力・判断力・表現力等〕はC読むこと…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
  • 国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第1回)
  • 生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 筆者には,『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』という著書があります。明治図書から2023年の3月に出版された,私の30年間の作文指導の研究の成果をもとにまとめた一冊です。その時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第109回)
  • 中学校/令和6年度教育課程実践検証協力校の取組
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国立教育政策研究所では教育課程実践検証協力校事業を実施しています(詳細は,国立教育政策研究所のウェブページを参照)。今回は,本事業の協力校(中学校国語)である世田谷区立太子堂中学校における授業(授業者…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第155回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
今,私たちは不確実性と急速な変化の中に生きている。予期せぬ状況,予期せぬ問題に遭遇することが当たり前の時代と考えたほうがよいのだろう。こうした時代にあって,私たちはどう主体を保ち,時代に抗いながら生き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 理論/言語活動・話し合いの活動の主体
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動を作るのは誰か 学習活動を作るのは,学習者と教師で作る学習集団以外のなにものでもない。最近は小学校でも教科担任制が次第に浸透してきているから,固定的な学級という概念は支配的でなくなっているが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 中2/「十四の今」を短歌に詠もう〜短歌創作〜
  • 教材:短歌の味わい(教育出版 ※関連:東京書籍・光村図書)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
齊藤 真子・井上 功太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元では,五音・七音の音律を感じながら,情景や心情を読み味わったり,表現したりする学習課題を設定する…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第12回)
  • 「幼年期の終わり」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
さて,国語教育をめぐる風変わりな思考の旅も最後となりました。今回お話しするのは,国語教育の未来,もとい「幼年期の終わり」についてです。いや,もうすでに現在進行形の事態でもあるのですが,それが国語教育の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第12回)
  • 「語彙」の指導から「語彙学習」の指導へ
  • 子供たちの「語彙学習観」のアップデート
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
「語彙学習」の指導で扱いたい語彙学習観 最終回は,子供たちに楽しく語彙学習に取り組んでほしいとの思いに立ち返り,指導の重点を「語彙」から「語彙学習」へと移していくことを述べます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第12回)
  • 国語学習サイクルの効果検証III
  • 教師の変容をもとに
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第10回・第11回では,国語学習サイクルによる授業の効果検証を学習者の変容から論じている。最終回の本号では,これまで国語学習サイクルによる授業に取り組んできた教師たちのインタビュー記録をもとに,主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第12回)
  • 生成AIを活用して授業の可能性を広げる
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業に様々な言語材を持ち込もう 高校の国語科の科目である「現代の国語」や「論理国語」では,「実用的な文章」を授業で取り扱うことに留意するように学習指導要領では記述されています。そのため,今の高校の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第108回)
  • 中学校/各教科等教育課程研究協議会から
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  令和六年十一月に,令和六年度各教科等教育課程研究協議会(中学校国語)(文部科学省が主催し,各都道府県及び政令指定都市から一名の指導主事等が参加する会)が開催されました。当日は,「読書…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第154回)
  • 徳島県
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
舘 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
徳島県では教育DXの推進を重点項目に据え,GIGAスクール構想の更なる展開を模索している。文部科学省の全国学力・学習状況調査によると,学習の中でICT機器の利用が学習に役立つと思う児童生徒の割合が令和…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 理論/言語活動をデザインするA
  • 言語活動としての「読みの交流」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みの交流」は言語活動の典型でもある 言語活動の成立に必要な点は次の4点であった。 @探究的な課題があるか(課題が探究的なものとなっているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ