関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
提言 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
第三段階の読み直しを通して思考力・判断力を育てる
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語/評価/指導要録
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全36件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
提言 新学習指導要領が目座す国語学力と学習評価の在り方
学力の三要素にもとづく教育改革と国語学力形成
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/評価/指導要録/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 学力という観点から見ると、学習指導要領は、教科を超えて育成する大きな学力と、教科について育てる学力の両側面から学力の規定がなされている。そして、今回改訂された新学習指導要領では、教科を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
提言 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
授業づくりの四つのポイント
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりのポイント 新学習指導要領が告示され、先生方の関心も「主体的・対話的で深い学び」をどう創るかに寄せられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
国語教育と教育施策
国語教育と学習評価
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 国語の学習評価にまつわる難題 国語科における「評価」については, 「国語は何が正解かわからない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
評価
「教師のいらない」国語授業にする評価のポイント
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1「学びのプラン」とは 日々の授業においては,単元の全体を通して,「何を学ぶか」という学習内容と,「どのように学ぶか」という学びの過程を計画し,実行し,評価し,改善することが必要である。これまで国語の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
【提言】新しい3観点の学習評価
新しい学習評価の考え方・捉え方
評価規準の精緻な言語化にこそ要諦がある
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
田村 学
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 育成を目指す資質・能力を評価する 今期の学習指導要領の改訂の核心は,育成を目指す資質・能力を「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」に整理したことにある。そして,全…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
【提言】新しい3観点の学習評価
国語科新3観点の学習評価のポイント
新3観点の学習評価の考え方と留意点
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
高木 展郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価の考え方のパラダイム・シフト 観点別学習状況の評価は,平成10年告示の学習指導要領に基づいた平成13年の指導要録の改善から導入された。それまでの学習評価が「集団に準拠した評価(相対評価…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
【提言】新しい3観点の学習評価
国語科「指導と評価の一体化」実践ガイド
資質・能力を身に付けた児童生徒の姿を描く
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 一体化するとは 評価には,指導との一体化が求められる。そこには,「指導したことを評価する(指導していないことは評価しない)」とする考えが基本となる。そのために教師は,単元や一単位時間に設定する到達…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
提言 3観点の学習評価のポイント
ほんものの学力を試す総括的で挑戦的な課題づくりを
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
石井 英真
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
観点別評価の意味の再確認 「主体的・対話的で深い学び」を通じて育まれる資質・能力の評価について,資質・能力の三つの柱との整合性をもたせるべく,現行の四観点による観点別評価は,三観点((1)知識・技能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
[巻頭特集]新学習指導要領の学習評価はこう変わる!
国語科の学習評価 改訂のポイント
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 国語の評価は何のために行うか 国語の授業を通して、これまでも学習評価は行われてきている。しかし、何を・いつ・どのように評価するか、考えたことはあるだろうか。小学校6年間、中学校3年間、高等学校3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
押さえておきたい新しい学習評価のキーワード
【3観点の評価】「深い学習」と実践力を重視した観点
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
鈴木 秀幸
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 新学習指導要領と観点の変更 新学習指導要領は、これまでの学習内容(主として学習すべき知識等)を中心においたカリキュラムから、資質・能力の育成を目指すカリキュラムへの変化を示している。資質・能力の育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
押さえておきたい新しい学習評価のキーワード
【形成的な評価】達成ポイントによる指導と学習の改善を
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 大衆車づくりのような八十点主義で 先日、教育実習生の興味深い授業を参観した。題材は、小学一年国語の「いろいろな ふね」(東京書籍)である。指導計画資料をみると、全十三時間配当で、私が見たのは、客船…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
押さえておきたい新しい学習評価のキーワード
【パフォーマンス評価】学習者と教師が目標を共有し,知の再構成を促す評価課題
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 パフォーマンス評価とは何か パフォーマンス評価(performance assessment)とは、一般的に、思考する必然性のある場面で生み出される学習者の振る舞いや作品(パフォーマンス)を手がか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第11回)
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味A
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
前回に引き続き,「役割」・「状況」・「問い」をパフォーマンス課題に設定することの意味について考えてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第10回)
パフォーマンス課題において,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
今回は,パフォーマンス課題を作成する際に,「役割」・「状況」・「問い」を設定することの意味について,子どもの回答をもとに考えたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第9回)
問いでつなぐカリキュラムの視点から
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
子どもたちがパフォーマンス課題に取り組むとき,子どもたち自身が切実感を持ちながら,自分の実力を発揮できていると実感してほしい。この教師の思いは,パフォーマンス課題がカリキュラムのなかに位置づき,他の単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第8回)
授業改善後の子どもの成果物
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
二〇二〇年度の単元「やまなし」の実践では,子どもたちの分析過程や分析結果そのものは,敢えて互いに閲覧できないようにしながら,他者と交流する機会を設けた。その結果,成果物内の小見出しとして登場するキーワ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第7回)
授業改善の様子
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
今回は,単元「やまなし」における授業改善の様子を,特に子どもたちの分析交流の場に関する,二つの工夫に焦点を当てて記したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第6回)
ルーブリックと教師の評価観
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
今回は,単元「やまなし」において,どのようなルーブリックを用いて授業を行ったのか,そこには教師のどのような評価観が表れているのかについて見ていきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第5回)
子どもたちの成果物
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
今回は,宮沢賢治作『やまなし』を用いた授業において,子どもたちが記した成果物を見ていきたい。改めて振り返っておくと,本単元のパフォーマンス課題は,子どもたちが物語の研究者として,『やまなし』の作品理解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 (第4回)
授業者・教室の持ち味とのつながり
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
山本 はるか
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
同じパフォーマンス課題を扱ったとしても,教師がどのように教材研究に臨んだのか,どのように授業を運営しているのか,教室にどのような設備が整っているのかなどに応じて,授業の実態は変わる。そこで今回は,前回…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
情報を活用した発表学習の工夫
小学校/グループ発表の楽しさに気付かせる
国語教育 2001年2月号
総論
TTによる少人数指導で問い方を鍛えよう
楽しい算数の授業 2003年8月号
小学校の実践授業の展開
低学年/「キャスター読み」で解釈を深める
実践国語研究 2009年9月号
研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
絶対評価のあり方
社会科教育 2002年9月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
非連続型テキストの教材化を例に
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
隠れ名作教材の研究と授業づくり
中学1年 ちょっといい自分に出会うきっかけをつくる道徳授業のタネ 集めました
道徳教育 2022年10月号
一覧を見る