関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
土居正博の書棚
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
提言 国語授業で実践したい これからの読書活動
語彙力・情報活用能力を育む読書活動
読書生活の創造をめざして
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
稲井 達也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語科における読書活動の改善 国語科の学習の一環として読書活動を行うためには,子どもたちが本の豊かな世界に出会い,読書への興味・関心をもちながら,日々の生活に読書を取り入れ,自ら主体的に読書生活を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
提言 国語授業で実践したい これからの読書活動
対話・交流を深める読書活動
読者の状況に着目する読者想定法
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読書活動における対話・交流の機能 二〇〇〇年頃より前までは,一部の集団読書(学級全員が同じ本を読む)を除いて,読書とはほとんどが個人読書を指していた。日本の国語科教育の歴史の中では,読書指導は読解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
提言 国語授業で実践したい これからの読書活動
主体的な読み手を育成する読書活動
児童の読書力を形成する読書日記
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
細 恵子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読書生活を構築する児童の育成を目指して 小学校国語科「読むこと」の単元では,教科書教材に関連する本を多読し,書いたり話し合ったりする多様な読書活動が行われるようになった。そのような状況の中で,細(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
楽しく学べる! おすすめ読書活動 導入のポイント
[読書へのアニマシオン]遊び感覚の楽しさの中で資質・能力を引き出す
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
倉光 信一郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動の概要と導入のポイント 私は,読書へのアニマシオンを『読書へのアニマシオン 75の作戦』(M・M・サルト著 宇野和美訳 カルメン・オンドサバル+新田恵子監修 柏書房)という本をもとに実践し続…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
楽しく学べる! おすすめ読書活動 導入のポイント
[並行読書]「並行読書」を単元の必然として組み込む
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
堀部 尚久
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動の概要と導入のポイント (1)読書活動を軸にした単元を創る 並行読書は,子どもたちの読書生活を多読へ誘う量的な拡充や,取り入れ方によっては領域の拡大を図る一方策である。同時に,単元の扱い方に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
楽しく学べる! おすすめ読書活動 導入のポイント
[ブックトーク]つなぐ,つながるブックトーク
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
初めてブックトークを見たのは,今から約十五年前。小説や絵本,ノンフィクションなど多様なジャンルの本を紹介するのだが,テーマを軸にそれぞれの本がつながり,流れるように紹介されていく。それぞれの本の紹介も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
楽しく学べる! おすすめ読書活動 導入のポイント
[ビブリオバトル]楽しく学べる「書評ゲーム」
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
後藤 俊
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動の概要と導入のポイント (1)ビブリオバトルとは 「ビブリオバトル」とは,本を紹介し合う「書評ゲーム」である。二〇〇七年に,京都大学の谷口忠大氏が考案し,大学の研究室から活動が始められた。「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
楽しく学べる! おすすめ読書活動 導入のポイント
[リテラチャー・サークル]継続すると「読書好き」が育つ
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
大沼 規之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動の概要と導入のポイント ◎活動の概要 リテラチャー・サークル(以下:LC)は,三,四人グループで協動的に営む小集団読書会活動である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
野口芳宏の書棚
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「常に,根本,本質,原点の理解を」というのが,私の物事に当たる自戒の信条である。だから,辞典,事典の類の蔵書はかなりの数になる。教員となってまず求めたのが『体系教育學大辞典 増補版』(岩崎書店版,19…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
岩下 修の書棚
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
主な書籍リスト ・『説明文の読み方・書き方』(市毛勝雄著,明治図書) ・『授業の原則 「呼応のドラマ」をつくる』(吉本均,明治図書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
山中伸之の書棚
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
主な書籍リスト ・『国語教育方法論史』(飛田多喜雄著,明治図書) ・『続・国語教育方法論史』(飛田多喜雄著,明治図書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
青木伸生の書棚
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
主な書籍リスト ・『国語教育と読者論』(関口安義著,明治図書) ・『西郷竹彦文藝教育著作集』(西郷竹彦著,明治図書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える100の技術
音読・朗読の指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 51 音読の三原則 音読力は読解力や学力全体の基礎ともなる非常に重要な力である。子ども達の国語力を伸ばそうと思ったら,まずはしっかり音読できる子に育てていくべきである。それでは,「しっかり音読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師のための「読書」大全
国語教師の読書術
授業力を磨く! 「論文」を読もう――目のつけどころと活用のポイント
理論と実践の融合を目指す
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践者は論文を何のために読むのか 学術論文の読み方についての原稿を…と依頼が来た際,私に書けるだろうかと正直迷った。私などよりも研究者の先生方の方が格段にそれについて熟知されているからである。しか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
国語教師のNG思考とNG指導
NG思考とNG指導を設定することで国語授業力は向上する!
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 NG思考とNG指導を蓄積することの重要性 教育の世界に絶対的な正解はない。だから目の前の子どもや状況に合わせて最適解を選ぶ,創り出すことが教師には求められる。このことは当然のように教育に関わる者が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
国語科の「発問・指示」の磨き方
自立した子供を育てる「指示」はこう磨け!
間接的に,本質をつく指示を
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 指示の重要性 授業中における教師の言葉は,「発問・指示・説明」の三つが指導言と呼ばれ,重要視されている。本稿で焦点を当てる指示は,教師から子どもに「このように活動してほしい」「このように動いてほし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
提言 新教材もバッチリ! プロフェッショナルの教材研究法
土居正博先生の教材研究法
深い学びの実現には,素材研究が命!
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「一人の読者」として読む まずは教師が,教師としてではなく「一人の読者」として本文を読む。その中で持つ感想や疑問は,その後の授業づくりの方向性を決める重要な要素である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第12回)
国語授業記録通信で振り返り,次につなげる!
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業記録通信とは 授業記録通信とは,授業後に教師が授業記録を書き,それを学級通信として子どもに配付するものである。私は国語の授業でしっかり準備をしたものに関しては,授業記録を書き,そしてそれを子どもに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第11回)
子どもが夢中で取り組む国語科短時間学習
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語科短時間学習の必要性 本原稿執筆時(2020年11月8日)現在,新型コロナウイルスの拡大は留まるところを知らず,収束の気配は見せていない。学校教育においては,6月の学校再開から再びの臨時休校こそ今…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第10回)
言葉がけ
子どもの活動の質・授業の質を高める教師の言葉がけ
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教師の言葉がけの重要性 授業中における教師の言葉は「発問・指示・説明」の三つが「指導言」と呼ばれ,重要視されている。しかし,これら三つの指導言以外にも重要な言葉があると私は考えている。それが教師による…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
読解の授業を面白くするコツ―小学校
作品世界を構築する物語の読みを
国語教育 2009年7月号
子どもを引きつけるための工夫―小学校
キーワードは、「教師の色」
心を育てる学級経営 2005年12月号
子どもが伸びたと実感した時
体育の場合
教えればできる。教えないからできなかった。
心を育てる学級経営 2004年7月号
一覧を見る