関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語教育 2022年の論点
学び
論点16 クリティカル・シンキングを国語科でどう育むか
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
酒井 雅子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
教育施策
論点1 国語科で実現を目指す「個別最適な学び・協働的な学び」とは
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
高木 展郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語における資質・能力の育成 日本の学校教育では,これまでにも一人一人の子供を大切にした授業が,多く行われてきている。また,集団としての学級の中で,他者と関わりながら,一人一人の個を尊重した取り組…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
教育施策
論点2 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに評価するか
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
菊池 英慈
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「主体的に学習に取り組む態度」と「学びに向かう力,人間性等」の関係 「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成28年1月21日…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
教育施策
論点4 大学入学共通テスト「記述式」はなぜ見送られたか
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今年一月,コロナ禍の中,新しい大学入学共通テストが初めて実施された。全国一斉の休校措置による学習の遅れをふまえ,通常の日程の二週間後に別の受験機会も用意された。一層の感染拡大が心配された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
GIGAスクール
論点5 「1人1台端末」導入の次に考えるべきこととは
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日常性のバイアスをこえて コロナ休校への対応を強いられて,Google Classroomなどの学習管理システムで課題を配信したり,Zoomなどのビデオ会議システムで授業を実施したり,多くの教育現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
GIGAスクール
論点6 デジタル教科書の活用で国語の学びはどう変わるか
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
加藤 直樹・谷川 航
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
児童生徒が用いる「デジタル教科書」は,現在紙に印刷された形で発行されている教科用図書(≒教科書)と同一の内容をデジタル化したものであり,それを単純に見られるようにしただけでは紙の教科書となんら変わらな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
GIGAスクール
論点7 ハイブリッド型授業で何ができるか,できないか
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
三井 一希
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習環境の変化による新たな学びの可能性 GIGAスクール構想による学習環境の整備を追い風に,新たな学びの可能性が広がっている。その一つが「ハイブリッド型授業」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
GIGAスクール
論点8 学校図書館における電子書籍利用はどう進むか
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
植村 八潮
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 電子書籍と電子図書館の概況 はじめに,電子書籍の状況と公共・大学図書館での電子書籍利用について簡単に説明する。一般には文字系電子書籍の市場が拡大し,タイトル数が増加して電子書籍による読書が習慣化し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
学び
論点9 文学教育の未来をどう眺めるか
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
伊藤 氏貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 暗い現状 与えられた題は「未来をどう眺めるか」だが,「未来」という語自体に込められた明るさは,現在を見渡したときに微塵も感じることができない。共通テストと高校の指導要領の大改革により,文学教育の価…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
学び
論点10 withコロナ時代に求められる「言語コミュニケーション教育」とは
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 現状 二〇二〇年三月,政府から言い渡された全国学校一斉休校指示は,全国の学校を混乱に陥れた。卒業式ができない。新一年生をどう迎えるか。新型コロナ・パンデミックともいえる状況は,社会経済はもとより…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
学び
論点11 ICT時代に担う「手書き」の学習の意味・役割とは
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
鈴木 慶子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 周回遅れのICT教育だからこそ,ICT教育先進国に学べ PISA二〇一二調査の結果によると,ノルウェーの一五歳の,インターネット使用時間(下限)は,週日で一六〇分(日本は八三分),休日で一七〇分(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
学び
論点12 語彙指導のさらなる充実にどう取り組むか
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「思考力,判断力,表現力等」と関連付けた 語彙の指導と評価の確立を 新しい学習指導要領では,「知識及び技能」と「思考力,判断力,表現力等」を関連付けた学習指導が求められている。「語彙」は,「知識及…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
学び
論点13 今,問い直される古典学習の意義とは
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
菅原 利晃
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 現状と問題点 中教審答申(平成28年12月)では「古典の学習について,日本人として大切にしてきた言語文化を積極的に享受して社会や自分との関わりの中でそれらを生かしていくという観点が弱く,学習意欲が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
学び
論点14 「学び続ける子供」を育てるための国語の評価とは
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
高瀬 裕人
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 不確実で予測困難であり,急速に変化する時代の中で 現代は,不確実で予測困難であり,急速に変化する時代だと言われています。こうした中で,子供たちが未来を切り拓き,持続可能な社会を創り出していくことの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
学び
論点15 これからの情報リテラシー教育には何が求められるか
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
羽田 潤
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 情報リテラシーとは何か 情報リテラシー,メディア・リテラシー,ネット・リテラシー,ICTリテラシー,オンライン・リテラシー,デジタル・リテラシー,リーディング・リテラシー…等,多様なリテラシー概念…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
学び
論点17 国語科授業のインクルーシブ化に向けた視点とは
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 二〇二一年一月に中央教育審議会より報告された,「「令和の日本型学校教育」の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現〜(答申)」(以下,「答申…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
学び
論点18 国語科における「詩創作指導」の可能性とは
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
中井 悠加
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「発見ありき」から「言葉ありき」の詩創作指導へ 現行の学習指導要領では,小中高等学校にわたって言語活動例として詩創作が挙げられている。それらに目を通すと詩創作は,「感じたことや想像したこと」,「感…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の「探究的な学び」を探究する (第12回)
多用な基準を見出して合意に向かう
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
酒井 雅子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1国語科教科書にみる合意形成の学びから 現行の学習指導要領から「合意形成」に関する指導が盛り込まれた。国語科では中三「話すこと・聞くこと」に,社会科では中高の公民領域にある。これは予測困難な時代にあっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の「探究的な学び」を探究する (第11回)
品定めをして概念を再構築する学び
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
酒井 雅子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1クリティカル・シンキングを導入した探究の教育 道田(2003)によれば,SSCIデータベースで,クリティカル・シンキングの論文の被引用数が多い研究者は,順に,R・エニス,R・ポールである。ポールの場…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の「探究的な学び」を探究する (第10回)
文学で社会問題の解決策を創造する
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
酒井 雅子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1現実社会を考えるための文学の読み―類比を使って クリティカル・シンキングを導入した探究的学びとして,今回は,人間社会の問題状況に対する現実的な解決策を創造するための文学の読みの学習を取り上げる。一般…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の「探究的な学び」を探究する (第9回)
物語の感情・考え・行動の因果関係を辿る
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
酒井 雅子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 感情・考え・行動の因果関係を辿る「探究の学び」 クリティカル・シンキングを導入した授業書に示された方略の一つに「感情の根底にある考え,考えの根底にある感情を探る」がある(Paul,etal.,19…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
“もっとやりたい!”の声があがる活動スタイルの工夫点
動作化する工夫点
国語教育 2014年3月号
一覧を見る