関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • [提言]「板書の正解」とはどういうことか
  • 国語科のいい板書,がんばってほしい板書
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「板書の正解」とは 「板書の正解とは」という話題で思い浮かぶのは,研究授業や参観日である。授業後の感想で「よい授業」という評価の中に,文字の美しさや丁寧さが入っていることが多いからである。参観者と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • [提言]「板書の正解」とはどういうことか
  • 板書がうまい先生がやっている五つのこと
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
杉ア 哲子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「板書力」を鍛える 「板書がうまい」という場合,書字技能に優れて文字が整っているだけでなく,上手くまとめてあり,授業の進行が巧みであることも評価しているだろう。「うまい板書」を実現するには,意識的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「苦手」を乗り越える板書の技法
  • スペースを有効に使えない
  • ねらいと学習活動を焦点化する
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
ねらいと学習活動を焦点化する (1)本時のゴールを設定して板書計画をつくる 板書は,一時間の授業における学習活動や,子供が本時の目標を達成するまでの思考の流れが視覚化されたものでなくてはならない。した…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「引き出し」を増やす板書の技法
  • 授業に引き込む
  • 学習者の「?」を引き出す
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学習者の「?」を引き出す (1)授業の導入で「?」を引き出す 子どもが授業に引き込まれる要因は何だろうか。様々な観点があげられるだろうが,私はその中でも一番の要因は,学習者の中に「なぜ?」「どうして…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「引き出し」を増やす板書の技法
  • 思考を可視化する/構造的にする
  • 素材を配置し,その関係を問いながら板書する
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
素材を配置し,その関係を問いながら板書する (1)まずは素材配置から 板書は授業での要点を可視化・共有化し,学習集団の思考の土台となり,対話を促すという役割があると考えている。羅列的な,単なるメモに終…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「引き出し」を増やす板書の技法
  • 学びを引き出す
  • 小説教材の象徴性を視覚的に取り入れる
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
小説教材の象徴性を視覚的に取り入れる (1)恣意的な読みから根拠のある読みへと導く 小説教材は多様な読みを可能にし,生徒一人一人の考ええ方や感じ方を生かすことができる半面,あれでもよい,これでもよいと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「引き出し」を増やす板書の技法
  • ライブ感を演出する
  • 学習者の言葉で板書をつくる
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学習者の言葉で板書をつくる (1)誤答や教師の想定外の考えも板書する ライブ感を演出する目的とは何だろうか。それは,学習者が,学習していることを「自分事」として捉えることができるようにするためだと考え…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「引き出し」を増やす板書の技法
  • 学びを振り返る
  • 板書をもとに自力で振り返る
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
板書をもとに自力で振り返る (1)板書で示されたヒントをもとに振り返る 板書に関連して,よく話題にあがることがノート指導の在り方である。つまり,ノートと板書をどの程度連動させるかということである。もち…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「過程」が見える 定番教材の板書ポイント解説
  • 中学校2年/仁和寺にある法師―「徒然草」から(光村図書)
  • 自分の知識・思考が深まる板書
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
山崎 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の概要と板書の工夫 生徒にとって有効な板書とは何かと考えたとき,「自分がどのように思考したり理解したりしたか」をたどれることではないかと考えるようになった。知識や他者の考えが加わることで,自分の理…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
  • 実践「走れメロス」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
  • 学習デザインと文学研究のクロス批評
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
後藤 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
ここがポイント! 読書経験を深め,大人へと成長していくなかで,子どもたちには人間存在の意味を考える作品であったり,優れた批評や理論に,出会ってほしいと願っている。そうしたなか,「走れメロス」は恰好の教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 授業の流れがわかる! 物語文の板書モデル
  • 中学校 走れメロス(光村図書・2年)
  • 批評読みへの階梯として
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
後藤 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業づくりのポイント 「走れメロス」では、物語の展開をとらえるとともにメロスという人物像を読み取ること、またそうした人物像に対して、自らの考えを持ち批評させることを目指したい。ただ批評読みは、生徒…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 教材研究
  • 中学校/教師の「問い」が主体性を形作る
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 様々な切り口から層状に教材を掘り深める 金鉱のごとく奥深くに埋もれる教材の本質的な面白さを見つけることが教材研究の目的だ。一か所を深掘りするのではなく,薄く薄く層状に削るように,手を変え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 単元構想
  • 中学校/実感から語彙を拡げる学び―季節の言の葉探訪「春」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
加儀 修哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 五感で言葉を集める 時には教室を飛び出し,季節の言葉を楽しむ学びをできないかという単元の構想である。校庭の樹々を眺めたり,中庭の池を覗いてみたり――と,とにかく心を動かす季節の言葉を見つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 学習課題
  • 中学校/生徒の課題設定が主体的な学びをつくる
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大房 美加
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 豊かな言語生活の基盤をつくる 多様な事情や特性をもつ生徒を含め,幅広く深い生徒理解に基づいた指導援助が必要になる。特に言語活動は個と集団の実態を踏まえ,活動を通して安心して表現し合える環…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 発問・指示
  • 中学校/発問・指示で生徒の心に火を付けろ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 子供の世界とつなぎ自分ごとにする 教科書の手引きの文言をそのまま使うような発問では,生徒の意欲は引き出されない。生徒の日常会話に近い,柔らかい言葉遣いに変換して,生徒を生活から学びの世界…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 板書
  • 中学校/調整を生むための板書をしよう
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 見通しがもてる環境をつくる 生徒が自分の考えの妥当性を吟味したり,学び方を工夫したりするためには,何のために活動に取り組んでいるのか,何を理解するために考えているのか,見通しがもてる環境…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 話し合い
  • 中学校/「私たちの歌集」の編纂会議をしよう!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
那須 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 生徒のエンゲージメントを高める仕掛けをする 生徒が主体的に学習課題と向き合うためには,まず魅力的な学習課題の設定が必要である。そこで「@本物と出会う」「A知的好奇心を刺激する」ことから生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 読解
  • 中学校/自ら課題を設定し,課題について追究する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
高橋 正人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 自宅で教材に出会う 「自宅で考え,教室で他の生徒と考え深め合う」時間を確保する。教師が用意した教材を,生徒が事前に自宅で学習をした上で1時間目を迎えられるよう反転学習を取り入れる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • ノート指導
  • 自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ