関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
1年/少年の日の思い出(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
1年/「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 板書に,(1)教材文の展開と論証の整理と,(2)学習者の気付きの共有の2つの役割をもたせることがポイントである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
文学
中学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
山崎 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
053 オクリンクプラスのピン集計 オクリンクプラスのピン集計は,生徒が任意の位置にピンを配置し,提出する機能である。そのピンをまとめて集計したり,特定の位置にあるピンだけを表示したりできる。もちろん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
うまい教師はこうする!「最強板書」づくりのポイント
中学校/書くか?映すか?ねらいに応じた使い分け
中学校3年 夏草―「おくのほそ道」から(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による/中学校1年 漢字の成り立ち(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
POINT 1 確実におさえたい学習内容は「書く」 POINT 2 活動や説明を支える資料は「映す…
対象
中学1,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
1年/シンシュン(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
小阪 昌子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 稿者は,生徒が教材の一部を叙述や描写を解釈して演じる(動作化する)ことで,登場人物同士の距離や位置関係など空間的なイメージを見出したり,そのときの登場人物の心情をリアルに体感…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
1年/星の花が降るころに(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
小阪 昌子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 夏実との思い出と,戸部君との新たな人間関係の狭間で動き出せずにいる「私」の心情の変化や揺れを二つの板書を通して浮き彫りにすることを意図している…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
一生使える国語授業ネタ
板書
中学校/学びを促し,支える板書
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 板書には,@単元並びに本時の展開に関して学習の見通しを共有する,A学習者の意見を整理したりつないだりする,B学習記録に書き写させる内容を示す,という3つの役割がある。ここでは,@を意識した板…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
一生使える国語授業ネタ
板書
中学校/学習者の考えを繋げる板書
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 実践例:少年の日の思い出 先に挙げた3つの役割の中で,ここでは学習者の考えを繋げる部分に特化した板書ネタを示す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
一生使える国語授業ネタ
ワークシート
中学校/学習の記録と深化のための手助け
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント ワークシートには,主として@知識として獲得・定着させたい内容を記す,A自らが考えた内容を記す,B他者との意見共有を経て得られたものを記す,という役割がある。自身の考えの変容を捉えたり,他者と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
一生使える国語授業ネタ
ワークシート
中学校/授業の流れと受け方を知る
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 内容や構成・分量,標記の仕方など,書く力を養うという観点からみれば,毎時間の授業を全てワークシートで構成することには危なっかしさもある。しかし,授業の展開を共有し,どこに何を書いて何について…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
実践「走れメロス」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
文学の学びと読む価値を見出す
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
ここがポイント! 「走れメロス」の作品内容を理解したり読解したりすることを主とせず,作品に対する自らの考えや気づきを深め,文学に対する考えを持つことを主眼において単元を構想することをポイントとする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[言語活動]学習者相互の共有で得る意義ある学びの実感
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習者それぞれに得たものを相互共有し,学びを深める 成果物や発表用にまとめた内容を読み上げるだけではなく,そこに書き切れなかったものや,そうまとめるに至った経緯を互いに共有し,意見共有の中で明確…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ワンランク上を目指す!国語科の教材研究と授業プラン
中学校 ワンランク上を目指す! 教材研究と授業プラン
[1年・文学]「少年の日の思い出」(光村図書ほか)
学習者主導の探究活動を取り入れた「報告書」学習で,相互の共有度を高める
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワンランク上の教材研究と授業プランとはどういうものか,明快な答えを見出すことは難しい。ここでは,授業者と学習者が,授業の成果を明確に共有できる「探究計画書」に基づく「報告書」作成の授業プランを示すこと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
学習課題・発問の工夫
中学校/[読むこと]学習者自らが問いを生み出し,学びを関連づける発問・指示を意識する
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習課題・発問の工夫のポイント 義務教育である中学校における読むことの学習では,“教室で学ぶ意義”のある授業であることが欠かせない。国語科授業を通した学びによる学習者個人の資質・能力の育成だけでは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第6回)
文学
文学は,「新たな発見」のある授業づくりを! 「精査・解釈」編
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「○○の気持ちは?」ばかりで突き進む「精査・解釈」の授業をしていないか? 前号にて,文学の授業を子どもにとって「新たな発見」のあるものにしていく重要性について主張した。「新たな発見」のある授業とは,子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第5回)
文学
文学は,「新たな発見」のある授業づくりを! 「構造と内容の把握」編
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの成長なき文学の授業 文学の授業は難しい。教師側が何を教え,子ども側が何を学んだのかがはっきりしない授業になってしまうことが非常に多いからである。例えば,「×場面の○○(中心人物)の心情について…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 年間で国語の力を活用する場面のイメージをもつ 学校教育目標や年間の行事予定を把握し,国語科として生徒が言葉の力を活用する場面を確認するなど,生徒にどのような力をつけさせるか年間のイメージを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
目標と見通しをもってからスタート
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 一年間の目標を決定する 昨年度までの自分の指導を振り返り,改善点を考える。学年持ち上がりの場合は,生徒の実態もふまえて一年間の指導目標を決定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
発表
中学校/論理的に話して,説得力を持たせよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 根拠・理由・主張の三点セットで話す @「根拠・理由・主張」の三点セットとは 「三角ロジック」とも呼ばれる。「根拠」は具体的な事実やデータのことで,誰が見ても変わらないものである。国語科の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
話し合い
中学校/心構えとスキルをセットで指導
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 誰とでも話す @「何のために話し合いを行うのか」を確認する 授業における「話し合い」とは,4〜5人程度の少人数のグループにおいて,互いに考えを伝え合い,聞き合うことを指す。話し合いの結果グル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
ノートづくり
中学校/思考を可視化し,鍛えるノートづくり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 自分の考えを書く @板書を写すだけにならない ノートを見返せば,自分が授業で何を考え,何をどう学んだか,その過程が分かる。そんなノートが理想である。ノートは,自分の思考の道筋を可視化し,俯瞰…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
学校研修としての模擬授業のやり方
段階的に模擬授業を行う
授業研究21 2005年3月号
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
DEEP研究会に入るといいことがいっぱい!
向山型算数教え方教室 2007年9月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 22
めざめ〜起立性調節障害(1)
道徳教育 2014年1月号
全国各地にTOSS式子ども地域教室を!
人と人とのつながりが「TOSS子ども地域教室」を支える
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
「通知表」改革に取り組む学校の課題
単元別評価を入れ、数値目標を設定する
授業研究21 2005年2月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
なわとび運動指導のコツは続ける!
楽しい体育の授業 2009年1月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 8
意思を確かめ、本人の主体性を尊重する
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る