関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
  • 2年
  • お手紙(東京書籍・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 「お手紙」は,手紙をもらったことがないと悲しい気持ちになっているがまくんが,かえるくんから手紙がもらえることがわかって幸せな気持ちになるという,変容を描いた物語作品である。がまくんとか…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でできる!国語の教材研究
  • 図解でできる教材研究のポイント
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究に「図解」が入ると何が変わる? 国語科の「読むこと」の教材研究では,「教材文を音読・黙読する」を皮切りに,「視写」「言葉の意味調べ」「文章の構成・構造調べ」「表現調べ」「子どものつまずき箇所確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でできる!国語の教材研究
  • 小学校「教材研究」図解の極意
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「教材分析」と「教材研究」の関係 教材はすべて,それぞれに異なる特徴や論理を持っている。したがって,教科書や教材が異なれば授業内容も展開も違ったものになってくる。よって,使用する教材の特徴や論理を生か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
  • 2年
  • どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 教材文「どうぶつ園のじゅうい」は,「わたし」という視点で,読者に語りかける表現で表されており,動物の手当などを通して,獣医の一日の仕事を,順序よく紹介している説明的な文章である。本文の…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
  • 2年
  • ビーバーの大工事(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 教材文「ビーバーの大工事」は,ビーバーの巣作りの様子について,ビーバーの体の特徴や機能と関連させながら,地上から水中へとその行動に沿って,順を追って説明している文章である。文章構成は…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • 教科書「学習の手引き」→授業で活用ヒント
  • 2年
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
中畑 淑子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「学習の手引き」の活用について、周囲の先生方に聞いてみると、「a活用できていない」「b授業のまとめに少し見る」「c教師が授業展開の参考に見る」という意見がほとんどだった…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • [巻頭鼎談]国語授業開きで大切にしたいこと
  • 国語授業開きで大切にしたい「基本」と「こだわり」
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
青木 伸生・牧園 浩亘・谷ア 廉
ジャンル
国語
本文抜粋
もっとも大切なことは? ――まずは,先生方が「国語授業開き」で大切にされていることを教えてください…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
  • 「授業デザイン」をもっと工夫したい!
  • 学習課題づくり
  • 学習経験の積み重ねが大事
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 文章を読む三つの柱をもとに学習課題をつくる 説明文を読むとき,物語を読むとき,それぞれに考えるべき三つの柱があります。その柱をもとに学習課題を立てると,子どもの思考をある程度そろえて学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 短期間でもバッチリ!研究授業の準備&つくり方ガイドブック
  • 短期間で効果的に行う研究授業の準備術
  • 小学校/教材のつながりを意識して準備する
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Point1 研究授業は日頃の授業の延長線上にあることを意識する  Point2 指導の系統を意識して教材研究をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
  • 基礎学力をつける「読むこと」の学習活動
  • 小学校/フレームリーディング
  • 文章を丸ごと読む力を育てる
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基礎学力をつける学習活動のポイント ポイント(1) 説明文・物語のフレームをもたせる フレームリーディングを次のように定義している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
  • 【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
  • 青木伸生の書棚
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
主な書籍リスト  ・『国語教育と読者論』(関口安義著,明治図書) ・『西郷竹彦文藝教育著作集』(西郷竹彦著,明治図書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
  • 板書の工夫
  • 子ども同士をつなげる板書/子どもの思考を見える化して共有できる板書にする
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のポイント ポイント1 授業の構想は板書から立てる 授業を考えるときは,いつも板書の完成形をイメージする。自分の授業が理想通りに進んだときに,どのような板書が出来上がっているか,その板書計画を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • 国語の授業開き 1か月の成功シナリオ
  • 小学校/授業開きひと月の間に言葉を学ぶことの楽しさを実感させる
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
新学期前 年間を見通して教科書を見渡す 担当する学年の国語教科書を見てみましょう。いきなり全てを熟読する必要はありません。まずは目次から…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
  • 授業の上手い先生おすすめ! 私の授業開き“鉄板”ネタ
  • 小学校/言葉の面白さを実感し、言葉について考えることの楽しさを味わう授業開き
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 わたしはだれでしょう? 板書に一編の詩を提示する。そして発問する。  「わたしは、『のはらむら』の住民です。わたしは、だれでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブな授業を目指す!成功する国語授業開きガイド
  • 【Q&A】国語授業づくりのプロに聞く! スタートをキメる授業開きのコツ
  • 子どもに自分たちが主役だと意識させる
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 教室環境づくりのポイントは? 教室環境をつくるポイントをひと言で言うと、「完成形にしないこと」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
  • 日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
  • “音読”を面白がる! 授業の仕掛け
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「おおきなかぶ」を音読する 「おおきなかぶ」は、一年生の教材として教科書に掲載されている。このロシアの物語を、挿絵なしで子ども達に読ませる。はじめは、教師の範読である。教師は、必要以上に抑揚をつけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案のフレームワーク=私の定型はこれだ!
  • 終末の活動から言語活動を逆算し、つけたいことばの力を明確にする
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の指導計画 指導案を考えるときに一番大切にしているのが「単元の指導計画」である。現場では「単元を貫く言語活動」がキーワードの一つとして取り上げられているが、言語活動が単元を貫いているかどうかは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • “百人一首”100首=授業に向く歌5?と聞かれたら
  • 「見える化」できる歌を授業する
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
歌を通して、昔の人の暮らしぶりや、ものの見方・考え方、感じ方が子ども達に見えてくるものを授業で扱いたい。次の五首は、それぞれに見えてくるものがあるので、ぜひ授業で取り上げたい歌である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 国語授業でする読書活動への刺激策
  • 読み取りの演習をするポイント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解を読書指導につなぐ 国語の授業が、一年生から六年生までいつも、物語の場面ごと、説明文の段落ごとの、内容をなぞるような読み取りをしている限り、読書にはつながらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
  • 単元を貫く言語活動とは? 水戸部調査官とQAで読み解く
  • Q:個別のプランが必要か/A:言語活動で、見えにくかった個人差が浮き彫りになります
書誌
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 朗読表現の技能と物語の解釈 高学年の「読むこと」の指導で、「朗読発表会をする」という言語活動を設定して、単元計画を立てます。自分なりに解釈したことや感動をしたことなどを、文章全体に対する思いや考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ