関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
  • 授業中に「辞書」をどう使わせるか
  • 日常化と取り立ての両方向から使用する
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書のある生活を 子どもが、必要に応じて自ら辞書を引くようになるには、子どもの身の回りにいつも辞書があるということが大切だ。それは、国語の時間に書く活動をいつも位置づけていくことで、「国語の時間は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―低学年
  • 詩の紹介を通して双方向のコミュニケーションを成立させる
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声言語学習と心の交流 二月十八日に本校で学習公開・初等教育研修会が行われた。国語科の分科会では「コミュニケーション能力の育成を目指して」をテーマに参会者とともに学び合った。その中で、表現の学習に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第12回)
  • 思考ツールの活用スキル
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考ツールのよさを実感させる (1)思考ツールとは何か 思考ツールとは,考えを整理したり,創り上げたりするときに,頭の中にある材料やアイデアを可視化するために用いる手段・方法です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第11回)
  • 漢字指導のスキル
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 八種類の漢字のつくりを教える 六年生の子どもたちに質問したことがあります。「漢字を覚えるコツは何か」と。子どもたちの答えはたいへんシンプルでした。「繰り返し書いて練習すること」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第10回)
  • 語彙の指導スキル
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 クイズ形式で言葉に出合わせる 語彙の指導については,本連載の5月号「入門期(小1)の指導スキル」とかなり重なってきますので,ご参照ください。語彙の指導は,低学年の時から意図的,継続的に指導すること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第9回)
  • 家庭学習の工夫スキル
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 家庭学習のやり方を教える 主体的な学び手を育てるという学習指導要領の発想は,家庭学習においても生かされる必要があります。むしろ,学校での学習と,家庭での学習が有機的に結びついてこそ本当の主体性を育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第8回)
  • 学習のまとめとふり返りの指導スキル
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びの成果として学習をまとめる 学習のまとめは,学習のめあてとつながっていなければならない,とよく言われます。確かに,何について学ぶのかという学習のめあてと,その時間の学習のまとめはつながっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第7回)
  • ノート指導スキル
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 二種類の視写で足腰を鍛える 子どもにとって,書く作業はとても労力を必要とします。放っておくと,ほとんどノートにメモしないで何時間も過ごしている子どももいます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第6回)
  • 板書スキル
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書から発問を逆算する 授業を考える時,私はまず板書計画を立てます。自分の授業が理想通りにできたとき(そんなことはほぼ皆無ですが),どのような板書になっているかを想定します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第5回)
  • 発問スキル
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ドンヨリ発問からワクワク発問へ ドンヨリ発問とワクワク発問とは何か? 「すがたをかえる大豆」(光村三年)の説明文を例に考えてみましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第4回)
  • 教材研究スキル
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分の手と目で読む (1)まずは本文を書いてみよう 「読むこと」の授業に向けて,教材研究でまずはじめにするのが,本文をパソコンで打ち直すことです。理由は大きく二つあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第3回)
  • 授業の導入の工夫スキル
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 題名をもとに文章を読む (1)シンプルに作品世界に連れて行く 「読むこと」の導入の工夫にはいろいろ考えられますが,基本的に大切にしたいのは,「シンプルに文章を読む活動に連れて行く」ということです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第1回)
  • 年度初めの授業開きスキル
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが楽しいと感じる活動をする (1)国語の授業 各学年の教科の中で一番授業時数の多いものが国語科です。低学年では週に九時間あります。それだけ言葉の力を伸ばすことが重視されているわけですが,子ど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
  • 日本国語教育学会
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
▼授業と実践から学ぶ 例年は八月上旬に行ってきた本大会だが,今回は変則的にお盆明けの八月十七日・十八日の開催となった。にもかかわらず,全国から千名を超える参加者があった。参加された方々には心より御礼申…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
  • 「夢」の国語授業研究会
  • 第三回 夢の国語授業研究会
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
▼十二本のワークショップ 平成三十年八月一日(水)に,筑波大学附属小学校において第三回夢の国語授業研究大会が行われました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
  • 国語授業づくりセミナー
  • 第二十一回 国語授業づくりセミナー
  • 「読みの系統指導」で読む力を育てる
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学の授業を通して 七月十五日に、筑波大学附属小学校において「第二十一回 国語授業づくりセミナー」が行われました。研究主題は「『読みの系統指導』で読む力を育てる」です。本校国語部(桂、青山、白坂…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
  • 「夢」の国語授業研究会
  • 第二回「夢」の国語授業研究大会
  • 夢の国語授業をつくるために
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 夢の国語授業とは 教師にとっての夢の国語授業とは、どのようなものでしょうか。たとえばそれは、子どもが本気になって言語活動を展開し、言葉の力を身に付け、国語って面白いと感じることのできる授業かもしれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第3回)
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「つり橋わたれ」の板書 「つり橋わたれ」は三年生の物語作品である。ファンタジーとして分かりやすい構造をもっているといえる。この作品を使って、子ども達に物語を読むための基本的な力を身につけさせたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 単元を貫く言語活動とは? QAで読み解く
  • Q:個別のプランが必要か
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ