関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
  • 小学校
  • 【漢字・語彙】漢字指導で子どもを国語好きに!
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字指導は子どもに達成感をもたせやすい 漢字指導は、国語科の中で最も子どもに達成感をもたせやすい領域の一つである。基本的に国語科は、算数や体育など他教科に比べると、達成感をもたせにくい教科である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
  • スタートダッシュ大成功! 子どもの心を引きつける導入ネタ
  • 小学校/【小学校入門期】「一冊暗唱」の礎を!!
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 入門期の授業開き=国語の授業開き 言うまでもなく、小学一年生の国語授業の授業開きは、その後六年間の国語の「授業開き」でもある。そのため、子ども達に「国語の授業は楽しい!」「国語の授業ではこんなこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 小学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 低学年/日記指導
  • 自己の考えを形成する力を育てる入門期の日記指導
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 日記指導で「自己の考えを形成する」力を! 新学習指導要領において、低学年の「書くこと」の言語活動例の欄に「日記」が明記された。次のように示されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
  • 物語文教材で発問づくり―授業をアクティブにするこの発問
  • 高学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
  • 良質な発問こそが主体性を引き出す
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師からの「良質な発問」こそ「問いをもつ力」を育てる  高学年の「読み」の授業における目指すべき子どもの姿はどんなものだろうか。私が目指しているのは、「(教師から出された発問を契機として)自ら問い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • 国語学習の骨格―システム化へのアウトライン
  • 読み指導のシステム化→1週間で打つ布石
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二種類のシステム 読み指導に必要なシステムにはどんなものがあるだろうか。「発言の仕方」「音読の仕方」などは「子どもに直接指導するシステム」である。これももちろん重要だが、読みの授業をどのような型に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • つけたい力を育てる“学習用語”と活用のポイント
  • 物語文指導に必要な“学習用語”と活用のポイント
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 物語文指導における学習用語はさまざまあるが、何のために学習用語を身につけさせるのかについて考察しておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
  • 主題把握につなげるアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題把握について 一口に「主題」といっても、その定義には諸説ある。とはいえ、昨今の国語教育の情勢では、「読者」という存在を無視できないことは確かであろう。そのため、ここでは、主題を「読者が作品を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第12回)
  • 国語授業記録通信で振り返り,次につなげる!
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業記録通信とは 授業記録通信とは,授業後に教師が授業記録を書き,それを学級通信として子どもに配付するものである。私は国語の授業でしっかり準備をしたものに関しては,授業記録を書き,そしてそれを子どもに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第11回)
  • 子どもが夢中で取り組む国語科短時間学習
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語科短時間学習の必要性 本原稿執筆時(2020年11月8日)現在,新型コロナウイルスの拡大は留まるところを知らず,収束の気配は見せていない。学校教育においては,6月の学校再開から再びの臨時休校こそ今…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第10回)
  • 言葉がけ
  • 子どもの活動の質・授業の質を高める教師の言葉がけ
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教師の言葉がけの重要性 授業中における教師の言葉は「発問・指示・説明」の三つが「指導言」と呼ばれ,重要視されている。しかし,これら三つの指導言以外にも重要な言葉があると私は考えている。それが教師による…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第9回)
  • 話す・聞く指導ではとにかく聞き手を育てるべし
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「実質的な」聞く指導で聞き手を育てる 今号は「話すこと・聞くこと」の指導について述べていきたい。話す・聞く指導における原則は,「聞き手を育てること」である。対話や話し合いは聞き手がしっかり聞いていてこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第8回)
  • 書くことの指導(2)
  • 日記指導で書くことの「質」を高める!
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
書く「質」を高めていく日記指導について 先月号に続き,書くことの指導について考えていきたい。先月号では,書くことの指導において,子どもが書くことに慣れ,書くことに対して苦手意識がなくなっていけばよいこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第7回)
  • 書くことの指導(1)
  • まずは「量」を書ける子に!
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
書くことの指導 今月号からは,書くことの指導について述べていきたい。書くという行為は非常に高度な行為であり,我々教師でも苦手な人が多くいる。文章を書くことは読むことの数十倍時間もかかり,負荷のかかるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第6回)
  • 文学
  • 文学は,「新たな発見」のある授業づくりを! 「精査・解釈」編
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「○○の気持ちは?」ばかりで突き進む「精査・解釈」の授業をしていないか? 前号にて,文学の授業を子どもにとって「新たな発見」のあるものにしていく重要性について主張した。「新たな発見」のある授業とは,子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第5回)
  • 文学
  • 文学は,「新たな発見」のある授業づくりを! 「構造と内容の把握」編
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの成長なき文学の授業 文学の授業は難しい。教師側が何を教え,子ども側が何を学んだのかがはっきりしない授業になってしまうことが非常に多いからである。例えば,「×場面の○○(中心人物)の心情について…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第4回)
  • 説明文
  • 「積み上げ」と「気付き」の説明文指導(後編) 「気付き」の指導
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「気付き」の説明文授業について 前号にて,説明文の指導では,子ども達に指導内容の「積み上げ」と「気付き」の二点を促すことが重要であること,そして「積み上げ」の指導について実践紹介を交えて詳しく述べた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第3回)
  • 説明文
  • 「積み上げ」と「気付き」の説明文指導(前編) 「積み上げ」の指導
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「積み上げ」と「気付き」を二本柱にする 私は,説明文指導で大切にすべきことは,子ども達に指導内容の「積み上げ」と「気付き」の二点を促すことだと考えている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第2回)
  • 漢字
  • 「画一的」な指導を抜け出し全員が全力で学ぶ漢字学習に!
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 漢字指導法を改革して国語教室を活性化! 本誌2019年12月号の拙稿「子どもが自主的に学ぶ漢字学習に!」でも述べたように,全国の教室での漢字指導の成果はあまり出ていない(ベネッセ社調べによれば,前…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第1回)
  • 音読
  • 音読指導成功のカギは「具体化」にあり!
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
本連載について 本連載では,私の考える「国語教室づくり」について紹介していく。「国語教室づくり」とは,単に国語科を指導するだけでなく,子ども達のやる気や学ぶ姿勢も伸ばしていく,という意味も含まれる。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第12回)
  • 3月・小3/読むこと
  • 単元名…心にのこったことを、自分の言葉で表そう 教材名…「モチモチの木」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題  最後の三行は必要か 単元のねらいと学習課題の工夫  単元のねらい 登場人物の行動や会話から、人物の人柄や気持ちを捉えて読むことができる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ