関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第11回)
  • 2月・小3/話すこと・聞くこと
  • 単元名…しりょうから分かったことを、すじ道を立てて話そう 教材名…「しりょうから分かる、小学生のこと」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題  資料と資料とをつなげて、とっておきの「分かったこと」を見つけよう 単元のねらいと学習課題の工夫…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第10回)
  • 1月・小3/読むこと
  • 単元名…考えのすすめ方について考え、実験を説明しよう 教材名…「ありの行列」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題  本当に、これらの実験だけで結論の「においをたどって…」と言えるか 単元のねらいと学習課題の工夫…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第9回)
  • 12月・小3/読むこと
  • 単元名…お話から学んだことをしょうかいしよう 教材名…「三年とうげ」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 あなたが、このお話から一番学んだことは? 単元のねらいと学習課題の工夫 単元のねらい 物語を読んで考えたことを発表し合い、一人ひとりの感じ方について違いのあることに気づくことができる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
  • 11月・小3/読むこと
  • 単元名…せつめいのくふうについて話し合おう 教材名…「すがたをかえる大豆」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題  油揚げを事例から外した筆者に賛成? 単元のねらいと学習課題の工夫  単元のねらい 中心となる語や文を捉え、段落相互の関係を考えながら、文章の内容を的確に理解することができる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第7回)
  • 10月・小3/読むこと
  • 単元名…場面のうつりかわりをとらえて感想をまとめよう 教材名…「ちいちゃんのかげおくり」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
ちいちゃんが生き延びる作品とこのままの作品のどちらが、いい作品だと思うか  単元のねらい 場面のうつりかわりに注意しながら読み、作品に対して自分なりの感想をもつことができる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第6回)
  • 9月・小3/読むこと
  • 単元名…詩を楽しもう 教材名…「わたしと小鳥とすずと」「やまのてっぺん」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
二つの詩の作者になりきって対話しよう  単元のねらい 二つの詩を比べながら読み、詩の組み立てや内容がよく分かるように、言葉の抑揚や強弱、間の取り方などに注意して音読することができる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第5回)
  • 8月・小3/読むこと
  • 単元名…本を使って調べよう 教材名…「里山は、未来の風景」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 里山は「自然」なのか、それとも「人工」なのか  単元のねらい 目的に応じ、いろいろな本や文章を選んで読むことができる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第4回)
  • 7月・小3/読むこと
  • 単元名…読んで,かんじたことを発表しよう 教材名…「もうすぐ雨に」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
「ぼく」は動物の声が聞こえることをどれくらい信じている? メーターに表そう  単元のねらい 登場人物の行動や心情の変化を読み取り、感じたことを交流し、一人ひとりの感じ方の違いに気づく…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第3回)
  • 6月・小3/読むこと
  • 単元名…まとまりをとらえて読み、説明の工夫を見つけよう 教材名…「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 筆者はどのような順番で例を並べているのだろう。予想を立て、アンケート調査をして確かめよう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第2回)
  • 5月・小3/話すこと・聞くこと
  • 単元名…自分の好きなことを三つ話し、友達の話を自分に引きつけて聞こう 教材名…「よい聞き手になろう」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 1位から話したい?3位から話したい?それとも…? 単元のねらいと学習課題の工夫 単元のねらい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第1回)
  • 4月・小3/読むこと
  • 単元名…「場面のちがいを考えながら音読しよう」 教材名…「きつつきの商売」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 三場面があるとしたら、一場面タイプの音? それとも二場面タイプの音?  単元のねらいと学習課題の工夫…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
  • 読むことの授業において機械的に作業しようとする子への叱り方
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの授業におけるNG言動 子どものNG言動を「読むこと」の授業においてのものに限れば、「機械的に」作業したり、読んだりしたりすることだと私は考える。機械的に作業することがなぜいけないか。それ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 提言 「海の命」との向き合いかた
  • 表現にふさわしい解釈を
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
山本 欣司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 理解できない教材との出会い ※六場面分けされた光村図書教科書に拠る 立松和平「海の命」と出会ったのは,二十年ほど前のことである。大学の教育学部で日本近代文学を担当していた私は,教育実習の教材研究で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 誌上座談会 「海の命」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
三浦 剛・古沢 由紀・溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
――小学6年生の全教科書に掲載され,小学校6年間の物語文学習の集大成ともなる教材,「海の命」。先生方は,この教材の特性や魅力を,どのように捉えておられますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 空所
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
指導する難しさ 「海の命」は,指導が「難解」とされている。では,どうして教材「海の命」は指導が「難解」とされているのだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/9まで無料提供)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 物語の構成
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
「四部構成」について 「海の命」は六つの場面で構成されている。しかし,物語としては,典型的な四部構成になっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 語り・表現描写
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
語りの特徴 語り手は,太一の視点から見たものや太一の心の中を語っている。しかし,語り手はいつも太一の心を語っているわけではなく,時に離れる場面があるので,本当の太一の心は読者に見えにくいようになってい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 人物像
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
少年太一の人物像 中心人物であり,視点人物でもあるのが「太一」である。物語は,太一の目で語られ太一の成長に寄り添って描かれている。舞台は港町であり,先祖代々海に関わる生業を続けていたことが分かる。当た…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 変容
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
太一の変容 太一の最大の変容は,瀬の主にもりを打とうとしていた太一から,瀬の主にもりを打たなかった(打てなかった)太一になったことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 実践「海の命」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
  • 「なぜ」「とは」から,私の読みを創る
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
ここがポイント! (1)「空所」と「象徴的・比喩的表現」の多さ 「海の命」は「空所」が多く,読者の中に自然と「なぜ」という問いを生起させる。その最たるものが「なぜ,太一は瀬の主をうたなかったのか」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ