関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
  • 教材開発としての私の調べ技:情報検索のコツ
  • インタビューにまさる情報検索なし 直接コンタクトのすすめ
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
インタビューにまさる情報収集方法はない、というのが私の実感。一般の生活者からのインタビューは彼らの生の声をいきいきと伝えてくれるし、研究者が論文や本に書くのは最後の結晶部分だから、一番おもしろい初発の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
  • 教材開発としての私の調べ技:情報検索のコツ
  • インターネットから現物へ―元寇と長崎を調べる
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
元寇の時、地元長崎の様子はどうだったのか、長崎の武士たちはどのように関わったのか。そして、それはどんな証拠から言えるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
  • 教材開発としての私の調べ技:情報検索のコツ
  • まず惚れること
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
前田 憲明
ジャンル
社会
本文抜粋
郷土の先人を教材化するには 前任校は城下町の長府にあった。 下関市立豊浦小学校という。 乃木希典が全校児童に訓話をしたという歴史のある学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
  • 教材開発としての私の調べ技:情報検索のコツ
  • ホームページ検索 まずTOSSランド 次に公共機関・企業
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
教材開発のためにパソコンに向かうことが多くなった。 私は、まずTOSSランドにアクセスする(http://www.tos-land.net)。TOSSランドには、明日の授業の準備はもちろん、調べ学習で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 社会科にとって人権教育とは
  • 事実を多面的にとらえ、社会事象を客観的に観察する力を養う必要がある
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育の目的の一つに、  社会生活を総合的、連関的に理解し、社会の諸問題を事実に即した知識をもって合理的に解決する能力の育成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 鎌倉時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書の不思議な記述 元寇について、東京書籍中学社会『新編新しい歴史』(平成一七年版)の記述を見てみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • 抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
  • 地域の誇り=面白歴史と面白言い換え集
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
導入は次のようにする。 発問1 日本のことで外国に自慢できるものはなんですか。なるべくたくさんノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • “モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
  • 「人口」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 巨視的グラフで歴史の見方を変える 上のグラフを見ると日本の人口はある時期を除いて増加している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • 価値ある学習問題づくりのためのスキル
  • 学習問題を“人系”でつくるヒント
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の歴史上、日本の危機を救った人物が三人いる。  1 聖徳太子  中国に興った新王朝「隋」の脅威を背景にした当時の日本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 古代史
  • 古墳
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
総工事費 八〇〇億円 工事人員数 のべ六八〇万人 面積 約四七万平方キロメートル 大仙古墳を造るのにこんなにたくさんの費用や人員を使いました。面積もすごい広さです。みんなが住んでいる家を二三〇〇軒ほど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • 国家権力
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
安念 潤司・松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
マキシマム 国家権力は、いつの時代も支配下の人民に対して忠誠を求めてきたが、政治体制によってその表現は異なる。かつては、国家権力たる君主や独裁者といった人格に忠誠を尽くすことが愛国心だと説かれた。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • “定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
  • 大阪
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
大阪はほんとうに日本一暑いのか 大阪の八月は驚くほど暑い。 午前九時頃に三〇度を超える日も多い。今年の新聞には、「大阪は日本一暑い」という記事が出ていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
  • 授業開始時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 よい発問の条件 よい発問の条件は次の三つ。 (『教え方のプロ・向山洋一全集二三』「京浜社会科サークル授業の原風景」p.三四より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 織豊時代
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
戦国時代に終止符を打った二人の武将、織田信長と豊臣秀吉。彼らは他の武将と違って、天下を統一するために大変革を起こします。その変革を紹介しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
  • 金納になったのはいつから?
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
一八七三年(明治六)七月二八日に地租改正法と地租改正条例が出された。 この法律により江戸時代までの物納から金納に変更となった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 鏡餅の由来からお雑煮マップ作りへ
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
お正月について知っていることをノートに書かせる。たくさん出る。その後、絞り込んでいく。 まずお年玉を取り上げる。いくらぐらいもらったか、誰にもらったかなどを聞く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科見学の工程表―準備・本番・後学習のポイント
  • 見るポイントを与え、インターネットでまとめる
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 しおりに見学のポイントを入れる  二時間の見学が三〇分で終わった。 余った時間をつぶすのに苦労した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ