関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
  • シチズンシップ教育の骨子となる中味“一口メモ”
  • シチズンシップと福祉・ボランティアの教材開発
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 重度障害児の修学旅行中に親は何をしているか 冒頭から私事で恐縮だが、私の長男は、いわゆる重度障害児である。今春、小学校六年生になったが、脳に損傷を受けているため、未だ言語コミュニケーションが交わせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
  • シチズンシップ教育の骨子となる中味“一口メモ”
  • シチズンシップとグローバリゼーションの受け止め方
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 シチズン・シップ シチズン(citizen)には、国民・市民・住民などの意味がある。a Japanese citizenといった場合、これは「日本国民」の意味であって、nationと同じように、シ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
  • シチズンシップ教育の骨子となる中味“一口メモ”
  • シチズンシップとナショナリズムの受け止め方
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
シチズンシップは普遍的な概念である。空間的には、一個人のレベルからグローバルなレベルまで、社会における人間に期待される役割である。また、時間的にはギリシアやローマの時代から現在、さらには未来において理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
  • シチズンシップを考える“論争授業&読み物教材”
  • C @〜Bの実践事例を読んで
  • シチズンシップに合致した教育!―工夫されたよい論文です―
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒が社会活動に参加する実践や、市民活動の意義を考えさせる実践など、それぞれ工夫された良い内容の論文ばかりと思います。地域社会や国際社会に参加するための知識をつけ、その意義を議論させ、社会的な責任観を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
  • シチズンシップを考える“論争授業&読み物教材”
  • C @〜Bの実践事例を読んで
  • 社会科学や社会の現況に対する認識や視座の確立を
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
宮原 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
いずれの授業実践例も、アイデアに富んでおり地道に積み重ねてこられた様子が理解できる力作である。しかしながら、「責任ある社会的行動」「地域社会への参加・貢献」「民主社会の知識・技能の習得と活用」の三つに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
  • 少子高齢化と社会保障
  • 少子高齢化に合った社会保障システムを考える
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
1少子高齢化と社会保障の関係 少子高齢化は、日本社会の様々な側面に影響する現象である。少し考えただけでも、経済、財政、選挙・投票、「地方消滅」、家族・夫婦のあり方、教育・学校のあり方は、少子高齢化から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 主権者教育を実現する! 課題と切り口
  • 「中立性」をどう考えるか
  • 一人ひとりの生徒の自主的な意思決定力を育成するために
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
1主権者教育における「中立性」とは 学校における主権者教育、特に主権者教育のための授業を実現するには、授業という場における政治的中立性が保障される必要がある。授業における政治的中立性とは、一人ひとりの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 社会参画への意欲向上
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
社会参画の教育的位置づけ 「社会参画」は、教育基本法における教育の目標の重要な要素である。すなわち、その第二条の三には「……主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと」とある。学校教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 社会事象・社会現象の七不思議って―と聞かれたら
  • 借金が一千兆円を超えても国(政府)が破綻しないのは
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二十五年八月一〇日の新聞朝刊は、国の累積債務が同年六月末時点で、初めて一千兆円を超えたことを報じた。一千兆円という金額は、同年の国の税収である約四〇兆円の二十五倍にもなる。家庭に例えれば、年収四百…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • いま注目の社会科見学・行くならここだ!
  • 金融関連の社会科見学
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
日本銀行本店・貨幣博物館と支店 日本の金融の中心は何と言っても日本銀行であるから、東京都中央区日本橋本石町にある日本銀行本店と併設(隣接)されている日本銀行金融研究所貨幣博物館は、金融に関する社会見学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
  • 金融にかかわる面白い話材・5分話
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
金融といえば、金融商品(例えば定期預金)によって、どれくらいお金が増えるのかが気になるところであるが、5分間で話せる金融にかかわる面白い話材として、「七十二の法則」は如何であろう。「七十二の法則」とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
  • 海外で出会った社会科研究=潮流のNOW紹介
  • イギリス/地域の諸企業と連携するイギリスの学校における経済・産業理解教育
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
地域の諸企業と連携するイギリスの学校における経済・産業理解教育 1 イギリスの経済・産業理解教育との出会い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第12回)
  • 【三重大学】社会科における問題解決学習と経済教育の総合
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
研究室の概要 三重大学教育学部社会科教育研究室は、私と永田成文氏の二人が、この十年間、指導教員を務めている。社会科教育専攻の学生の卒業論文と修士論文についても、二人で共同して指導している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第184回)
  • 三重県の巻
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
この連載で前回に三重県の紹介がされたのは、2010年2月、610号においてであった(市川則文氏執筆)。この4年間で、新進の有力な実践者が出てきたことを嬉しく思っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休みだから出来る“知的体験”お勧めプラン
  • 仮想の株式売買をしてみよう
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
「株式学習ゲーム」という教育プログラムをご存じだろうか。東京証券取引所・日本証券業協会等が主催している、主に、中学生・高校生向けの経済教育教材である。一千万円の仮想所持金を元手にして、東京証券取引所第…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 問題解決学習の授業とその手だて
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちの思考を読むすごさ 私が大学院修士課程1年の時に、大学院の学外講師であった山田勉氏に連れて行って頂いて見た小学校社会科の授業は、今日まで続く、私の社会科の授業観の基礎を作ってくれた授業であっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休みの愛読・必読・積読=私のお勧め
  • 勝間和代著『お金は銀行に預けるな』金融リテラシーの基本と実践
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
「えっ、そうなの?」と思わず言い出してしまいそうなタイトルの本である。光文社新書324番で、2007年11月に発行されている。著者は1968年生まれの国際派の経済評論家、公認会計士。アメリカの有名な経…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ