関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • 学び方を身に付ける発展学習の指導ポイント
  • 調べる力をつける発展学習の指導ポイント
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 指導ポイント 調べる力をつける発展学習の指導ポイントはズバリ、  「自分以外の人から認められる場面を作ること」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • 学び方を身に付ける発展学習の指導ポイント
  • インターネット活用力をつける発展学習の指導ポイント
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
インターネット活用力をつけるには、次の三つの技能を身に付けておくことが必要である。 一 国語辞典の使い方…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • 学び方を身に付ける発展学習の指導ポイント
  • よい見学の仕方を学ぶ発展学習の指導ポイント
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
松岡 葉月
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発展学習の場としての博物館 豊富な学習資源を持つ博物館は、発展学習を展開する場所として十分な可能性を備えています。そうした意味で本節では、個々の能力に合った発展学習ということに焦点を当て、見学の方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • 学び方を身に付ける発展学習の指導ポイント
  • よい発表の仕方を学ぶ発展学習の指導ポイント
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
鵜木 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
聴き手を意識した発表をしよう 発表とは、ある題材について調べたことを整理し、まとめた自分の意見を、聴き手(授業の場面だとクラスの生徒)に向けて報告し、理解してもらうことである。そうであるなら、よい発表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • 機能・場面に応じたノートの使い方指導
  • @討論とノート A黒板とノート B板書とノート Cノート評価の観点
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科のノート 目的か方法か  「きたなく速く書け…えんぴつの先から煙の出るスピードで書け」…A…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・社会科の目標=ヤングと対話
  • “公民的資質”って何?
  • 公民って誰? 資質って何? 社会科ではどこまで?
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 公民≠チて誰ですか? 公民的資質は社会科の基本的性格を統一するために学習指導要領(小/中/高→S43/52/53年改訂)で用いられたんだ。社会科発祥の米国(Social Studies)では…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領からイメージする授業トリセツ=研究スポットはここだ
  • 基盤知識・技能の習得―授業イメージとトリセツ
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 基盤知識をどうとらえるか 新学習指導要領(以下、新要領)に顕現された内容、例えば小学校では47都道府県の名称/位置、世界の主な大陸と海洋や国名/位置、中学校ではアジア、ヨーロッパ、アフリカ、北米…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
  • 体験と経験の違いとは
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多様な扱いと一般的なとらえ 体験談 ◯=経験談 △ 体験年数×=経験年数◯ 留学体験△=留学経験◯…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
  • 発表・発言の要領が悪い→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教室でかわされる言語 エスノメソドロジカルな読み解きの視点から教師と子どもの発話に着目すれば、授業は「問い・指示(Initiative)―応答(esponse)―評価(Evaluation)」の連…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
  • 本物の「指導案」力として授業がつくれる教師を育てる
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本物の社会科「指導案」力を 本学教育学部は教員養成を第一義としている。よい社会科教師を育てるには、社会科の「授業設計力」と「指導力」両方を身に付けなければならない。厳密には不可分な関係の両者を、社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の勉強法―実力がつく基本型42
  • あなたの学級・こういう定義が出るまでの勉強ポイント
  • 民主主義―どんな定義が出たらどのランク
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに  社会科は、「社会認識形成を通して公民的資質を育む」教科である。では、いかなる目的で「社会認識形成を通して公民的資質を育むのか?」と突き詰めて問えば、「民主的な国家・社会」の形成者を育むため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
  • 子どもの認識にかかわる問題―これを止めるとよくなるトップ3
  • 仮説を立てさせる
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会科の本質を「社会認識の形成を通した公民的資質の育成」と捉える。社会科を義務教育の7年間あるいは、高校での地歴・公民科までの10年間といった長いスパンで見た場合、子どもたちの公民的資質を育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第287回)
  • 福岡県の巻
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
福岡県では「よりよい社会を形成していく生き方を創りつづける社会科学習」を主題に,令和二年度全国小学校社会科研究協議会研究大会(令和三年二月・福岡市)を開催し,広く全国に授業公開した。よって,本稿では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第249回)
  • 福岡県の巻
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
この三年の内に筆者が研修会等で,実際に関わった,県内の授業及び筆者と共同研究に当たる附属学校でのものに限定して紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第11回)
  • 社会科「パフォーマンス評価」の現状・問題・克服
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
1現実の文脈に見る「社会科の活用」 「総理大臣になったら、国民一人から一円ずつもらって、君と一億円の結婚式を! 一日を二五時間に! だから、清き一票を!」といった趣旨の日本の超人気バンドによるヒット曲…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
  • プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
  • 仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
  • 物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
  • 生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ