関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
わが県の“お国自慢”物産展 (第9回)
まだまだある京都の伝統工芸品
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
地域で発見!地域で発掘!教材化ヒント
気候変動現象→どこにどう現れるか
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者の住む京都を例に以下述べる。 京都における気候変動の特徴 その影響を論じる前に、まずその特徴をまとめておこう。京都の気候変動の最新データは「大阪管区気象台:近畿地方の気候変動」(二〇一三)に詳しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
超有名都市伝説?―あれって本当?
呪われた京の都を救った安倍晴明
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
京都は鬼や怨霊やものの怪に呪われている。修学旅行シーズンともなると、京都の町中の小さな神社に中高校生の集団が引きも切らずにやって来る。そして、星形の印がついたお守りを買っていく。この神社の名前は晴明神…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
“この問題”で討論=どんなジレンマ教材が有効か
貿易問題で討論=ジレンマ型ネタのベスト3
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
ある国と別の国との間で行われる商品売買としての貿易の根本にあるのは、「自由貿易」の理念である。つまり、完全競争の下での自由な貿易は、それに関わった国のどちらにも利益(総余剰)をもたらすというものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
“3・11”で見直す地域教材化の視点・論点
地域の災害観(天罰論・仕返し論・周期論)を見直す
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2011年度夏の研究集会=何が取り上げられたか
日本公民教育学会
公民教育における言語活動の充実
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
第二二回日本公民教育学会は本年六月一八日(土)、愛媛大学教育学部にて開催された。大会テーマ「公民教育における言語活動の充実―日米比較の視点から考える―」のもと、一五本の自由研究発表(内訳は外国研究三…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
政治学習のキーワード=考えさせる題材・資料ベスト3
「環境保全」=考えさせる題材・資料ベスト3
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
学習の中心を地球環境保全・自然環境保護・公害防止に置き、グローバル・ナショナル・ローカルに考えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
静態と動態―どこが違うか
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領において、「方法知」の地理から「内容知」の地理への変化が最も顕著なのは中学校なので、以下、中学校地理的分野を中心に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
“社会の謎”に迫るテーマの宿題レシピ=出題例
環境・リサイクル・経済の謎
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
リサイクルは環境に悪いのか 「ペットボトルのリサイクルが環境を汚している」という衝撃的な論を耳にされたことのある人は多いと思う。著者の主張の一部はこうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
京都府
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
千年の都「京都」には数々の国宝、世界遺産があるが、これら歴史遺産のみならず、都市そのもの、いやこれを取りまく盆地全体の景観が貴重な地域資源である。かつて江戸時代の儒者、頼山陽は、鴨川のほとりから東山を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
“日本一と世界一”を比べる!数字で実感クイズ
湖の広さ・深さ
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
▼ 湖に関する問いの作り方 最初に蘊蓄を少々。一般に「湖」とは、地表上の水で覆われた領域のうち、規模が大きくかつ海洋と連続せず、中央部は沿岸植物の侵入を許さない深度(五〜一〇m以上)をもつものを指す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
京都
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
身近な社会現象をクイズでQ
これは何を表しているの?“道路の標識”
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
【Q&A】 Q1 道路標識になっている動物はどれ?(シカ、ウシ、ウマ、サル、リス、ウサギ、カメ、カニ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
教科書の発展学習・私の採点簿―中味・使い勝手&改善策
発展学習より発展的学習をこそ
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
地域学習を参加型に切り替えるスイッチはここだ!
ごみの学習に参加型・どんなネタとツールがあるか
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
3Rから2Rへ 廃棄物環境教育においては、これまで3R(アール)を心がけることが大切とされてきた。即ち「リデュース・リユース・リサイクル」である。しかし廃棄物問題の現状からすれば、今や3Rから2Rへあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
京都府
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
国際理解=“この国”のここを取り上げよう! 私の一押しポイント
近隣諸国・ロシア
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
人は環境に生まれ、環境に育つ。環境には自然環境と社会環境がある。ロシアを取り上げるなら、私は自然環境から「広さ」と「寒さ」を、社会環境から「宗教(ロシア正教)」を選ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第12回)
近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
本年は新学習指導要領告示の年。「審議のまとめ」→中教審答申と改訂過程のフォローから,日本の公教育を画する改訂と評価する。と同時に,現場実践の課題が重く大きい,との思いも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第12回)
授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 Aここで生まれ Bここで亡くなった人がいます 日本 フィリピン 何があったんだろう
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第11回)
「予測困難な時代」に向かう「社会的な見方・考え方」は?
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「予測困難な時代に,一人一人が未来の創り手となる」 『審議のまとめ』第一部「2.2030年の社会と子供たちの未来」のサブタイトル。本連載でも幾度か用いてきたフレイズだが,実はその都度違和感が。「予測困…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第11回)
授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像A これ,ある博物館の展示なんだけど……。 2つの島があるね。島の名前は? 反対側からみると,それぞれ,こんな感じだよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る